日本の夏は蒸し暑いことに決まっていたはずなのに
この堪えがたさはどこからくるのでしょう。
確かに暑さの程度も
年々厳しくなっているのかもしれませんし、
年齢を重ねるごとに体力も落ちているのも事実です。
ですが、それにしても…
養生的な考え方の基本は調和です。
つまり和みの状態に調えることです。
暑ければ暑いなりの過ごし方をくふうすることが
和みの状態への近道になるかと思います。
ここで気をつけたいことは
暑さに対抗しようとする発想は
かえって自然のリズムを崩すことになる点です。
暑さをしのぐために
涼を求めるのは生理的な欲求です。
ただしその程度が問題です。
夏は暑いのです。蒸し暑いものなのです。
季節の特性を見失わないようにしないと。
自分の体力気力に見合った
適度な暑さを味わうような気持ちでいたいもの。
蒸し暑い夏もまた自然
その暑さをしのぐために
涼を求めたくなるのもまた自然
問題なのはそのバランス。
どちらも自然である以上
目指すのは対抗するのではなくて共存です。
共存するためには、どちらの存在も否定しない、
容認するところから始まるのではないかと。
ぶつかり合いのバランスではなくて
歩み寄りのバランスです。
太極導引で練習していることも
まったく同じです。
自分の意とする動きと現実の動きの
ギャップの存在。
これを縮めようとすることも
歩み寄りのひとつと考えています。
また、推手練習であれば
相手に歩み寄らせるように働きかけるのか
自らが歩み寄っていくのかといった
駆け引きっぽいことも考えられるかもしれません。
何かしら歩み寄ろうとする姿勢が感じられるものは
協調行為の一種といえるのかもしれません。
対抗とは一線を画すものであるような気がします。
夏に勝とうとするのでも
負けまいとして頑張るのでもなく
夏の暑さを受け容れながら
少しでも快適に過ごせそうな方法を探ってみています。
この堪えがたさはどこからくるのでしょう。
確かに暑さの程度も
年々厳しくなっているのかもしれませんし、
年齢を重ねるごとに体力も落ちているのも事実です。
ですが、それにしても…
養生的な考え方の基本は調和です。
つまり和みの状態に調えることです。
暑ければ暑いなりの過ごし方をくふうすることが
和みの状態への近道になるかと思います。
ここで気をつけたいことは
暑さに対抗しようとする発想は
かえって自然のリズムを崩すことになる点です。
暑さをしのぐために
涼を求めるのは生理的な欲求です。
ただしその程度が問題です。
夏は暑いのです。蒸し暑いものなのです。
季節の特性を見失わないようにしないと。
自分の体力気力に見合った
適度な暑さを味わうような気持ちでいたいもの。
蒸し暑い夏もまた自然
その暑さをしのぐために
涼を求めたくなるのもまた自然
問題なのはそのバランス。
どちらも自然である以上
目指すのは対抗するのではなくて共存です。
共存するためには、どちらの存在も否定しない、
容認するところから始まるのではないかと。
ぶつかり合いのバランスではなくて
歩み寄りのバランスです。
太極導引で練習していることも
まったく同じです。
自分の意とする動きと現実の動きの
ギャップの存在。
これを縮めようとすることも
歩み寄りのひとつと考えています。
また、推手練習であれば
相手に歩み寄らせるように働きかけるのか
自らが歩み寄っていくのかといった
駆け引きっぽいことも考えられるかもしれません。
何かしら歩み寄ろうとする姿勢が感じられるものは
協調行為の一種といえるのかもしれません。
対抗とは一線を画すものであるような気がします。
夏に勝とうとするのでも
負けまいとして頑張るのでもなく
夏の暑さを受け容れながら
少しでも快適に過ごせそうな方法を探ってみています。