股関節は重要な働きをしているわりに
動きの状態などを感じ取りにくい(観察しにくい)
関節だったりするのだそうです。
そういわれてみれば、
股関節に限らず下肢の関節は
上肢の関節に比べると
動きも大まかな傾向にあったり、
全般的に意識の巡り方が薄いような気がします。
擦脚の場合、蹴る前に身体を旋回させながら沈め
その反動を利用して脚を回しあげて蹴る。
まずは前半部。
体を沈めた姿勢は歇歩(xie bu)とほぼ同じ。
太極拳導引の場合、身体状態によって沈む程度は自由。
体の状態を観察しつつ緊張感が出る手前まででOK。
もうちょっとできるかなと思うくらいが
少し余裕を残した感じでよいみたい。
そんな程度でよいのかと思う方も
いらっしゃるだろうが、
太極拳導引の練習の醍醐味は
一見ゆるそうにみえるところに
ひっそりと輝いているように思ったりしている。
厳しくはないけれど妥協はしていない。
さて、話を戻すことに…
体を回すときはウエストから捻らず
骨盤と上半身を一体化させて回すように
意識をすることが大事。
そうしようとすると、
否が応でも股関節が動くことになるから。
股関節に意識すると
かえって股関節が緊張して固まってしまい
動けなくなるようだったら
骨盤を意識してみるのもいいかも。
骨盤を回してみて
脊椎が回転軸になってると感じ取れたら
たぶん姿勢はまっすぐになってると思う。
そんなふうにしてひとつひとつ確認する。
そのためにはかなりゆっくりとした動き方をする。
動きをコマ割りにして、こまかく分割していく。
そうすると自分の動ける範囲がわかってくる。
回転しすぎればそこで動きが止まってしまうし
回転不足になっても同じようなことが起きる。
いずれにせよ次の動きに繋がらなくなってしまう。
それで仕方なく筋力を使って戻ってくることになる。
本来ならば体が戻ろうとするエネルギーが
自然に生じるわけで、
それを利用して動きがつながっていくのだが。
動き方の程度が過ぎても足りなくても
自然のエネルギーの流れにロスがでてくる。
そのロスを補おうとして
余分な筋力を使うことになる。
そのようなことが日常のさまざまな動作に
無意識的に反映されているのだろう。
こういう見直しの機会をもつこと
そして、なるべく自然な動き方に戻れるように。
自然な動き方を知っている体に
安心して任せられるように
自分が変わる。考え方を変える。
関節だけにポイントを絞っていても
全体のバランスを感じ取ることは自然にできる。
当たり前のことなんだけど
そういう当たり前を
ひとつひとつ確認していくことが練習になっている。
動きの状態などを感じ取りにくい(観察しにくい)
関節だったりするのだそうです。
そういわれてみれば、
股関節に限らず下肢の関節は
上肢の関節に比べると
動きも大まかな傾向にあったり、
全般的に意識の巡り方が薄いような気がします。
擦脚の場合、蹴る前に身体を旋回させながら沈め
その反動を利用して脚を回しあげて蹴る。
まずは前半部。
体を沈めた姿勢は歇歩(xie bu)とほぼ同じ。
太極拳導引の場合、身体状態によって沈む程度は自由。
体の状態を観察しつつ緊張感が出る手前まででOK。
もうちょっとできるかなと思うくらいが
少し余裕を残した感じでよいみたい。
そんな程度でよいのかと思う方も
いらっしゃるだろうが、
太極拳導引の練習の醍醐味は
一見ゆるそうにみえるところに
ひっそりと輝いているように思ったりしている。
厳しくはないけれど妥協はしていない。
さて、話を戻すことに…
体を回すときはウエストから捻らず
骨盤と上半身を一体化させて回すように
意識をすることが大事。
そうしようとすると、
否が応でも股関節が動くことになるから。
股関節に意識すると
かえって股関節が緊張して固まってしまい
動けなくなるようだったら
骨盤を意識してみるのもいいかも。
骨盤を回してみて
脊椎が回転軸になってると感じ取れたら
たぶん姿勢はまっすぐになってると思う。
そんなふうにしてひとつひとつ確認する。
そのためにはかなりゆっくりとした動き方をする。
動きをコマ割りにして、こまかく分割していく。
そうすると自分の動ける範囲がわかってくる。
回転しすぎればそこで動きが止まってしまうし
回転不足になっても同じようなことが起きる。
いずれにせよ次の動きに繋がらなくなってしまう。
それで仕方なく筋力を使って戻ってくることになる。
本来ならば体が戻ろうとするエネルギーが
自然に生じるわけで、
それを利用して動きがつながっていくのだが。
動き方の程度が過ぎても足りなくても
自然のエネルギーの流れにロスがでてくる。
そのロスを補おうとして
余分な筋力を使うことになる。
そのようなことが日常のさまざまな動作に
無意識的に反映されているのだろう。
こういう見直しの機会をもつこと
そして、なるべく自然な動き方に戻れるように。
自然な動き方を知っている体に
安心して任せられるように
自分が変わる。考え方を変える。
関節だけにポイントを絞っていても
全体のバランスを感じ取ることは自然にできる。
当たり前のことなんだけど
そういう当たり前を
ひとつひとつ確認していくことが練習になっている。