松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

風の道

2013-04-30 | 行雲流水-日日是太極拳導引-
身体のあちこちに変化を実感するこの頃。
どうも仙腸関節の状態が
カギとなっているような感じです。
腸骨と肋骨の間の筋肉群や起立筋群など
左右の状態差が微妙に大きくなったりしてて
なんだか身体が傾いているように感じたり
動かずに立っているだけの状態でも
重心が滑って移動しています。

おもしろいのは太極拳の準備姿勢をとると
重心があるべきところに戻ってくるように感じること。
でもある部分には緊張が残るのです。
普通に立ってしまうと重心が滑って偏るんだけれど
準備姿勢で緊張を感じる部分のそれは
はっきりしなくなる感じ。
何かしらのバランスをとろうとしているらしいことは
わかります。

何かを感じること自体は自然なことなのですから
感じていてもよいのでしょう。
問題は感じたことに対する心理かなあ。
たとえば…

気にする。
気持ちを向ける対象がハッキリしてますね。
心配するとも言い換えられそうなもの。

気になる。
心配というよりは不安感のようなものかな。
対象も有形無形を問わない感じかな。

気に病む。
執着しちゃってますね。
とりつかれてるような感じかな。



そして私の場合は…
何を気にしてるかといえば
身体の違和感。
なぜ気になるかといえば
同じ轍を踏みたくないとの思いがあるから
違和感から即不安感に結びつく。

防衛心が過剰なのかなとも思います。
それでついつい慎重になりすぎ
ブレーキを踏みながらアクセルをふかすような
なんともギクシャクした感じになるのです。


慎重になるのは
過去のつらい経験を手放せずにいるからです。
同じような思いは二度としたくはない。
つらい思いが深ければ深いほど忘れ難い。
少しずつ長い時間と手間をかけて
やっとこさここまで改善してきたものを
損ねたくないと思ってしまう。
これまでの努力を無駄にしたくない、
守りたいからです。
身にしみるような経験というのは
こころの痣でありシミなのかもしれません。
そうそう消えるものではない。
だけど気にしなくなる日が来ることを
諦めてるわけではなく
できればありのままを受け容れたいものだとは
思っている。
でもまだ手放せていない、というわけです。


緊張感のある動きをするのは
そうしなければいられない状況にあるからです。
だから緊張を否定してはいません。
緊張が悪いのではありません。
緊張することは自然なことです。

緊張によって慎重になること。
これもある意味では自然なことかもしれません。
危機を察知してるわけですから。
生存には欠かせないセンサーです。

視線を転じれば、センサーの感度がよい、
繊細なはたらきをしているともいえます。
だからこそ消耗しやすい弱いといったイメージも。
反対に鈍感さは大まかでもあり、
それはある意味頑強であるともいえます。
だから無駄に気を消耗させることもない。

つまりはこれも個性かと、たぶんね。
緊張という個性を味わっていればいい。
味わい続けられれば道はひらける。
ヘタに閉じ込めたり封印しようとしないことが
風の通り道に通じるのではないのかな。


コメントを投稿