UMA君のお部屋

山遊びのページ

野伏ヶ岳 北東稜

2012-04-15 19:31:31 | 山歩き…その他の山
山名:野伏ヶ岳

山行目的:ピークハント&山スキー練習

山行日:2012年4月15日(日)

天気:晴れ

山行者:単独です。

CT:自宅4:10=岐阜各務原IC=白鳥IC=白山中居神社5:45/6:06…

和田山牧場跡7:36…北東稜取付き8:55…野伏ヶ岳11:00~11:30…

白山中居神社13:58/14:15=白鳥IC=岐阜各務原IC=自宅17:00



車はトイレ横に停めれず、鳥居前に停めました。

6時前だったけど、後から後から来るわ来るわ車が。

あっという間に鳥居前と集会所前は満車に、準備の登山者で賑やかになりました。

橋を渡って林道へ、チョイチョイで雪が現れましたので、

早速スキー板装着しますが、橋を渡ったところで雪が切れ、

その後もいくつか雪がない場所がありザックに括り付ける羽目に。

ある程度登ったところで再び装着します。

一月前、我が山の会のメンバーが野伏ヶ岳へ行っているのですが、

その時は林道をショートカットできたとの事。

今回は流石に厳しかったOTZ殆ど林道忠実に歩きです。

雪質はシャーベット一歩手前、すぐに賞味期限切れになりそうな予感。

和田山牧場跡は広い雪原。

素晴らしい!こういう場所は初めての様な気がします。

(和田山牧場跡に着くと真ん前に目指す野伏が姿を現す)


(正面が野伏ヶ岳。右に落ちている尾根”北東稜”を登る。)



いつかテント泊してみたいな♪

ショートカットして北東稜端へ。

北東稜に取り付いた時にはすでに賞味期限切れ。

登り始めて30分足らず。

急斜面でついにスキーで登るのが辛くなった。

標高150m/hくらいのペースでCT遅れ気味でこれまた不味い。

仕方なくスキーを外してザックに括り付け登る。

壺足は沈むがこちらの方が確実に登って行ける。

これで標高300m/hくらいまでスピードアップ。

ん、まぁ、スキーは下手だから、今日は練習だから。

それでもやっぱエラくなってスピードが落ちる。

最近仕事でお疲れモードだからか、毎週は行き過ぎだからか…歳のせい!?

一本入れてたら若いパーティに抜かれるがすぐ上で休憩している。

こちらが休憩早く終わり再び抜き返すが…やっぱいエライ。

ダイレクト尾根はジャンジャン登ってるが、本日北東稜は僕がTOPみたい。

ゆっくり登っていたら単独のおっちゃんに挨拶し抜かれる。

これで少しは楽になった。

おっちゃんのステップを泥棒し登って行く。

おっちゃんは自分といい間隔を開けて登って行く。

こういうのって、なんか気持ち的に楽だ。

ダイレクト尾根と合流する手前で休憩してたおっちゃんに追い付いた。

後はおっちゃんと話しながら登った。

話しながらだと気がさらに楽になる、山頂はあっという間だった。

僕を引っ張ってくれた!?おっちゃんに感謝しつつ薙刀をバックに撮ってもらう。

今日は先週の藤原岳の時よりも好天気。

銚子ヶ峰へと続く稜線もバッチリ。

穂高辺りや乗鞍、御嶽、中央ア、恵那山もバッチリ。

奥美濃や越美山地あたりもバッチリ見える。

360°大展望、山頂はBCや登山者でとても賑やかだった。

昼食を摂り、下ろうとしていたところで途中で抜いた若いパーティが登ってきた。

下りはスキーを装着して滑る。

いきなり山頂直下で及び腰になってビビる。

登ってきたBCのニイチャンに笑われる。

「初心者なんです。」と言い訳をしておく。

山頂まで一緒だったおっちゃんが後から下りてきて

ニコニコ顔で「どうしたんですか?」

僕「初心者なんで…」(恥)

意を決して滑るが、すぐに派手にコケル、ホント恥ずかしい。

その後も何回かコケタが、弛み気味の雪は滑りやすかった。

大日の時より上達したかな?

だけどスキー場と違って障害物もあるのでなかなかうまいこと行かない。

ついには。ちょっと僕には…って感じの急斜面手前でギブアップ。

スキーを外した。

で、シリセード、お得意の(笑)楽しかったね、スキーより距離滑ったかな。

点線ルートあたりまで下りて再びスキー装着。

和田山牧場跡辺りまでスノーハイクしました。

振り返ると、ダイレクト尾根と北東稜の間を滑って行くBCの方が見えました。

カッコイイなぁ…僕もいつかは…。

野伏ヶ岳いい山でした。

来年も行きたいっすね~ただ山スキーで行くのはちょっと…。

今度はスノーシューで!