夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

何故、敗戦記念日でなく終戦記念日なのか?!

2005-03-19 13:50:05 | 時事【社会】
太平洋戦争について、敗れたのに関わらす、何故『終戦』というのか、理解出来ない。
著名人のエッセイに於いても、『終戦』が圧倒的に多く、『敗戦』という言葉が少ない。

昭和20年8月14日、日本政府は『ポツダム宣言』を受諾した。
そして翌日の15日の正午から、ラジオをつうじて、昭和天皇による日本の無条件降伏が発表された。
これにより、『満州事変』から15年にわたって続いた戦争が終結した。

『ポツタム宣言』を読めば、明らかに『敗戦』である。

①軍国主義の除去。

②日本国の占領

③カイロ宣言《1943年、ルーズベルトとチャーチルと蒋介石がカイロで会談し、日本が戦争によって手に入れた領土を返還する事などを要求した宣言》の実行と、日本の主権の制限。

④日本の軍隊の武装解除。

⑤戦争犯罪人の処刑と民主主義の確立。

⑥賠償の実施と平和産業の確保。

日本の著名人は、多大な犠牲をだした事に配慮し、柔らかな言葉でごまかしの安易な言葉を使ったしか、考えられません。

しかし、国、国際間の根本をなす信義の基本なのだから、『敗戦』と明示しなければならない。


このような事を考えていたら、朝の三時に目覚めた。

夢だったか・・かと、思考がぼんやりしている・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする