私は東京郊外の調布市に住む年金生活の68歳の身であるが、
今朝、朱紅色、紅色、黄色などに染められた錦繍(きんしゅう)に彩(いろど)った11月に別れを告げて、
今年も確かな秋が受容できました、と感謝しながらカレンダーを破いたりした。
そして、『師走(しわす)』の12月に、こんにち~は、と心の中で呟(つぶや)いたのであるが、
月日の流れは余りにも早く過ぎ去った、というのが年金生活を過ごしている実感である。
今朝の6時半過ぎに、地元の天気情報を見たら、
朝の6時過ぎは6度、昼下がりの最高気温は12度前後、夜の6時は6度前後で、
雲のち晴れ、と予報されていて、平年並みの寒さかしら、微苦笑したりした。
12月は、古来より『師走』とか『年満月』と称されているが、
幼年期の頃に農家の児として育てられた田舎者の私は、
何かの本で中世の頃は、『為果(しは)月』とも命名されているのを学んだりしてきた。
たとえ身体は衰えてきたが、少なくとも気力と感性だけは12歳ぐらい若い、と私だけが思っているので、
今年最後の12月ぐらいは、何とか目標をたてて成果ある月に、しなければならない、
自身にすまない、と思ったりしているのである。
定年後の12月の毎年の私の習(なら)わしは、
年賀状を差し出す方の選定、文案の創作、投函することだし、
そして年末に向けて庭の手入れをした後は掃き清め、
或いは御節料理に準じたの材料を家内からの緊急要請で、私の買物に行く回数が増えるぐらいとなっている。
あとは独り住まいの家内の母に年末の28日にに来宅して頂き、
私たち夫婦と共に三人で年始の1月3日まで共に過ごすぐらいが、恒例となったりしている。
しかし、今年は16日の日曜日に、東京都の都知事選、そして衆議院選も急遽定義され、
私は有権者の責務として、清き一票を投票する。
しかしながら、私たち夫婦の共通の趣味は、国内旅行であり、特に冬の季節の旅に魅了され、
この12月16日過ぎに3泊4日で雪が舞い降り情景を観る小旅行を予約済みであったので、
やむなく生まれて初めて『期日前投票』で対処しょうと決意している。
振り返れば、今年は私が9月下旬に高齢者の4年生に進級して68歳になり、
家内も12月下旬に63歳となり、
名実共に年金受給の夫婦となり、ときおり2人で一人前と感じることもある。
このように本年の12月を過ごす予定であるが、
果たしてどのようになるか、と小庭にある朱紅色に染められたモミジを眺めたりし、
微苦笑したりしている。
私はこのようにパソコンに向って綴ったりしているが、この状景を恥ずかしながら公開すれば、
この民芸風の机、脇机、そして椅子は2001(平成13)年の秋、
定年退職時が2004(平成16)年の秋であったので、定年後の生活に備えてパソコンと共に一新し、
日々愛用してきている。
そして現在愛用しているパソコンは3代目で左側にあり、
遅ればせながら、基本ソフトの主流だった『ウィンドウズ・セブン』を搭載した新機種を買い改めたのが、
昨年の2011〈平成23〉年の6月であった。
そして情報量は限りなく増大する昨今に、やむなく外部ドライブ装置として、
ある専用メーカーのハードディスクの2TBを連結させて、現在に至っている。
そして右側にあるパソコンは、私はこれまで愛用してきた2代目の『XP』であり、
予備用として利用し、以前にパソコンが故障して、修理期間の2週間の期間中、
パソコンのない空白の『パソコン迷子』になった寂しい体験があったりしたので設置している。
そして左側の脇机の上にプリンターを置き、このような配置で私はパソコン関係を設置して、
ほぼ毎日ブログの投稿文を綴っている。
前方から陽射しを受けているので、このように暗い状況となった。
やむなく逆光に対処して、再度挑戦すれば、
哀れにも私のだらしがない机の下の棚、椅子の脚の磨き方の甘さが映ってしまい、
困るよなぁ、と苦笑したりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
散文 ブログランキングへ
今朝、朱紅色、紅色、黄色などに染められた錦繍(きんしゅう)に彩(いろど)った11月に別れを告げて、
今年も確かな秋が受容できました、と感謝しながらカレンダーを破いたりした。
そして、『師走(しわす)』の12月に、こんにち~は、と心の中で呟(つぶや)いたのであるが、
月日の流れは余りにも早く過ぎ去った、というのが年金生活を過ごしている実感である。
今朝の6時半過ぎに、地元の天気情報を見たら、
朝の6時過ぎは6度、昼下がりの最高気温は12度前後、夜の6時は6度前後で、
雲のち晴れ、と予報されていて、平年並みの寒さかしら、微苦笑したりした。
12月は、古来より『師走』とか『年満月』と称されているが、
幼年期の頃に農家の児として育てられた田舎者の私は、
何かの本で中世の頃は、『為果(しは)月』とも命名されているのを学んだりしてきた。
たとえ身体は衰えてきたが、少なくとも気力と感性だけは12歳ぐらい若い、と私だけが思っているので、
今年最後の12月ぐらいは、何とか目標をたてて成果ある月に、しなければならない、
自身にすまない、と思ったりしているのである。
定年後の12月の毎年の私の習(なら)わしは、
年賀状を差し出す方の選定、文案の創作、投函することだし、
そして年末に向けて庭の手入れをした後は掃き清め、
或いは御節料理に準じたの材料を家内からの緊急要請で、私の買物に行く回数が増えるぐらいとなっている。
あとは独り住まいの家内の母に年末の28日にに来宅して頂き、
私たち夫婦と共に三人で年始の1月3日まで共に過ごすぐらいが、恒例となったりしている。
しかし、今年は16日の日曜日に、東京都の都知事選、そして衆議院選も急遽定義され、
私は有権者の責務として、清き一票を投票する。
しかしながら、私たち夫婦の共通の趣味は、国内旅行であり、特に冬の季節の旅に魅了され、
この12月16日過ぎに3泊4日で雪が舞い降り情景を観る小旅行を予約済みであったので、
やむなく生まれて初めて『期日前投票』で対処しょうと決意している。
振り返れば、今年は私が9月下旬に高齢者の4年生に進級して68歳になり、
家内も12月下旬に63歳となり、
名実共に年金受給の夫婦となり、ときおり2人で一人前と感じることもある。
このように本年の12月を過ごす予定であるが、
果たしてどのようになるか、と小庭にある朱紅色に染められたモミジを眺めたりし、
微苦笑したりしている。
私はこのようにパソコンに向って綴ったりしているが、この状景を恥ずかしながら公開すれば、
この民芸風の机、脇机、そして椅子は2001(平成13)年の秋、
定年退職時が2004(平成16)年の秋であったので、定年後の生活に備えてパソコンと共に一新し、
日々愛用してきている。
そして現在愛用しているパソコンは3代目で左側にあり、
遅ればせながら、基本ソフトの主流だった『ウィンドウズ・セブン』を搭載した新機種を買い改めたのが、
昨年の2011〈平成23〉年の6月であった。
そして情報量は限りなく増大する昨今に、やむなく外部ドライブ装置として、
ある専用メーカーのハードディスクの2TBを連結させて、現在に至っている。
そして右側にあるパソコンは、私はこれまで愛用してきた2代目の『XP』であり、
予備用として利用し、以前にパソコンが故障して、修理期間の2週間の期間中、
パソコンのない空白の『パソコン迷子』になった寂しい体験があったりしたので設置している。
そして左側の脇机の上にプリンターを置き、このような配置で私はパソコン関係を設置して、
ほぼ毎日ブログの投稿文を綴っている。
前方から陽射しを受けているので、このように暗い状況となった。
やむなく逆光に対処して、再度挑戦すれば、
哀れにも私のだらしがない机の下の棚、椅子の脚の磨き方の甘さが映ってしまい、
困るよなぁ、と苦笑したりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
散文 ブログランキングへ