私は東京の調布市の片隅に住む年金生活している72歳の身であるが、
昼下がりのひととき、ときおり毎日新聞の公式ネット【経済プレミア 】を見たりしている中、
【 若者世代貧困化が生み出す「老人ポスト」の衝撃 】見出しがあり、
どのようなことですか、と思いながら精読してしまった。
この記事は、NPO法人ほっとプラス代表理事の藤田孝典さんが、
『下流化ニッポンの処方箋』の連載寄稿文のひとつと思われ、2016年11月16日に配信され、
私は読み終わった後、涙を浮かべながら暗澹たるや思いとなっている。
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20161115/biz/00m/010/019000c
☆毎日新聞の公式ネット【経済プレミア 】
==>藤田孝典・著作『下流化ニッポンの処方箋』==>【 若者世代貧困化が生み出す「老人ポスト」の衝撃 】
私は衝撃を受けたことは、《・・介護保険は社会で高齢者を介護する仕組みです。
しかし、本人が施設に入るのを嫌がったり、家族に面倒をもてもらいたがったりして、今も介護を背負い込む家族はたくさんいます。
そこで経済的、精神的に追い詰められたら、高齢者を捨てざるを得ません。
逆に捨てないと家族が成り立たない。
事態はそこまで危機的です。
私たちは、「高齢者を捨てるなら合理的に捨ててください。路上に放置しないでください」と言っています。
私たちのNPOに連れて来てくれれば絶対に保護して、必要な支援をします。・・》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/f400e2f3b919011898a9798880967f68.jpg)
こうした中で、特に私は読みながら涙を浮かべたひとつには、下記の実態であった。
《・・先日も、50代女性が、相談に来ました。
両親の介護のために離職し、2人の面倒を見ていましたが、
母親は亡くなり、今も認知症の父親(88歳)の世話に追われ、精神的におかしくなりかけていました。
父親は、排せつや入浴などほとんどを1人でできない要介護度4。
娘の介護しか受けないと言い張り、施設に入るのを拒んでいました。
認知症が進んで暴力的にもなり、妻と間違えてお尻を触られたりして、
女性は、精神的にも経済的にも、追い詰められていました。
「父親を公園に捨てたい、もしかしたら、刺しちゃうかもしれない。
もう無理なんです」と涙声で話し、
「本当にこれまでよくやってきましたね」と声をかけると、大泣きしました。
よほどつらかったのだと思います。・・》
私は無念ながら子供に恵まれなかったので、娘も息子もいなく、晩年期は頼れる人もいなく、
私たち夫婦は、どちらかが介護要となった時は、やむなく介護施設にお世話になる、
と私たちは話し合ったりしている。
今回のケースは怜悧に私の心情を発露すれば、
◎両親は娘に介護を受けても、娘には離職するまで面倒をかけることは、
娘さんの人生を奪うことである。
◎父親は《要介護度4。娘の介護しか受けないと言い張り、施設に入るのを拒んでいました。》
これは父親が正常期の時、可愛い娘さんの人生を考えた時、
やはり自身が要介護になった時は、介護施設に入居する、と娘さんに宣言すべき。
こうしたことを予期して、言動してきたならば、このような悲惨な出来事が到来しなかった、
と私は涙ぐみながら深く感じたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/51e7cd3340ee92966f0df8fe13d4e03c.jpg)
やがて私は、《・・介護を背負い込む家族は、経済的、精神的に追い詰められたら、高齢者を捨てざるを得ません。
逆に捨てないと家族が成り立たない。・・》
こうした命題を思い重ねると、やがて作家・深沢七郎さんの『楢山節考』(ならやまぶしこう)を思い馳せたりした。
山深い貧しいの因習に従い、年老いた母を背板に乗せて、真冬の楢山へ捨てにゆく物語。
自ら進んで「楢山まいり」の日を早める母と、優しい孝行息子との間の無言の情愛が、
厳しく悲惨な行為と相まって描かれ、独特な強さのある世界を醸し出している作品である。
しかしながら今回の寄稿文を読み返したりすると、現実に発生している介護する家族が、やむなく親を捨てる時代、
やがて団塊世代(1947~49年生まれ)が75歳以降の後期高齢者となる9年後の2025年には、
介護を受ける方たちが多く予測され、今回のような事態が多発した時は、『楢山節考』よりも遥かに悲惨である。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
昼下がりのひととき、ときおり毎日新聞の公式ネット【経済プレミア 】を見たりしている中、
【 若者世代貧困化が生み出す「老人ポスト」の衝撃 】見出しがあり、
どのようなことですか、と思いながら精読してしまった。
この記事は、NPO法人ほっとプラス代表理事の藤田孝典さんが、
『下流化ニッポンの処方箋』の連載寄稿文のひとつと思われ、2016年11月16日に配信され、
私は読み終わった後、涙を浮かべながら暗澹たるや思いとなっている。
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20161115/biz/00m/010/019000c
☆毎日新聞の公式ネット【経済プレミア 】
==>藤田孝典・著作『下流化ニッポンの処方箋』==>【 若者世代貧困化が生み出す「老人ポスト」の衝撃 】
私は衝撃を受けたことは、《・・介護保険は社会で高齢者を介護する仕組みです。
しかし、本人が施設に入るのを嫌がったり、家族に面倒をもてもらいたがったりして、今も介護を背負い込む家族はたくさんいます。
そこで経済的、精神的に追い詰められたら、高齢者を捨てざるを得ません。
逆に捨てないと家族が成り立たない。
事態はそこまで危機的です。
私たちは、「高齢者を捨てるなら合理的に捨ててください。路上に放置しないでください」と言っています。
私たちのNPOに連れて来てくれれば絶対に保護して、必要な支援をします。・・》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/f400e2f3b919011898a9798880967f68.jpg)
こうした中で、特に私は読みながら涙を浮かべたひとつには、下記の実態であった。
《・・先日も、50代女性が、相談に来ました。
両親の介護のために離職し、2人の面倒を見ていましたが、
母親は亡くなり、今も認知症の父親(88歳)の世話に追われ、精神的におかしくなりかけていました。
父親は、排せつや入浴などほとんどを1人でできない要介護度4。
娘の介護しか受けないと言い張り、施設に入るのを拒んでいました。
認知症が進んで暴力的にもなり、妻と間違えてお尻を触られたりして、
女性は、精神的にも経済的にも、追い詰められていました。
「父親を公園に捨てたい、もしかしたら、刺しちゃうかもしれない。
もう無理なんです」と涙声で話し、
「本当にこれまでよくやってきましたね」と声をかけると、大泣きしました。
よほどつらかったのだと思います。・・》
私は無念ながら子供に恵まれなかったので、娘も息子もいなく、晩年期は頼れる人もいなく、
私たち夫婦は、どちらかが介護要となった時は、やむなく介護施設にお世話になる、
と私たちは話し合ったりしている。
今回のケースは怜悧に私の心情を発露すれば、
◎両親は娘に介護を受けても、娘には離職するまで面倒をかけることは、
娘さんの人生を奪うことである。
◎父親は《要介護度4。娘の介護しか受けないと言い張り、施設に入るのを拒んでいました。》
これは父親が正常期の時、可愛い娘さんの人生を考えた時、
やはり自身が要介護になった時は、介護施設に入居する、と娘さんに宣言すべき。
こうしたことを予期して、言動してきたならば、このような悲惨な出来事が到来しなかった、
と私は涙ぐみながら深く感じたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/51e7cd3340ee92966f0df8fe13d4e03c.jpg)
やがて私は、《・・介護を背負い込む家族は、経済的、精神的に追い詰められたら、高齢者を捨てざるを得ません。
逆に捨てないと家族が成り立たない。・・》
こうした命題を思い重ねると、やがて作家・深沢七郎さんの『楢山節考』(ならやまぶしこう)を思い馳せたりした。
山深い貧しいの因習に従い、年老いた母を背板に乗せて、真冬の楢山へ捨てにゆく物語。
自ら進んで「楢山まいり」の日を早める母と、優しい孝行息子との間の無言の情愛が、
厳しく悲惨な行為と相まって描かれ、独特な強さのある世界を醸し出している作品である。
しかしながら今回の寄稿文を読み返したりすると、現実に発生している介護する家族が、やむなく親を捨てる時代、
やがて団塊世代(1947~49年生まれ)が75歳以降の後期高齢者となる9年後の2025年には、
介護を受ける方たちが多く予測され、今回のような事態が多発した時は、『楢山節考』よりも遥かに悲惨である。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)