
新年の初詣などで、お賽銭をする機会が増える時期ですが、
神社やお寺によっては「一円玉」など、
少額硬貨の利用を控えてほしいと呼びかけているようです。
近年、たびたび取り上げられる話題ではありますが、
背景には、金融機関への硬貨の入金に手数料がかかることで、
神社やお寺の負担が増えているという問題があります。
☆お賽銭に一円玉や五円玉 手数料で赤字?
神社やお寺は、「お賽銭箱」に入れられたお金を金融機関に持ち込んで
口座に入金しています。
しかし、神社やお寺だからといって、無料とはならず、
一般の利用客と同じ手数料がかかっています。
硬貨を入金する際の手数料は、かつては無料でしたが、
2020年ごろから有料化する銀行が増え、
2022年1月から、ゆうちょ銀行がそれに続いたことで大きな話題になりました。
その後、ゆうちょ銀行は2024年4月に手数料を見直し、
多くの銀行と同じく窓口では、100枚まで無料になりました。
ただ、101枚以上の入金に手数料がかかることは変わっていません。

101枚以上は手数料がかかる(ゆうちょ銀行のWebサイトより)
たとえば一円玉の場合、100枚なら無料ですが、
101枚では、101円を入金するのに550円かかることになり、
手数料が上回ってしまいます。
五円玉なら、もう少しマシですが、枚数によっては、
かなりの割合を手数料として引かれることになります。
とはいえ、神社やお寺は、参拝客から善意でお賽銭をもらう立場であることから、
「小銭は迷惑」とは言いにくいようです。
そのため、掲示物などで主張していなかったとしても、
実際には、手数料負担に悩んでいるところがあると考えられます。・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
80歳の私は初めて学んだりした。
《・・たとえば一円玉の場合、100枚なら無料ですが、
101枚では、101円を入金するのに550円かかることになり、
手数料が上回ってしまいます。・・》
神社やお寺からは、参拝客から善意でお賽銭をもらう立場であるが、
たとえば一円玉、五円玉でも集約されれば、
このような事態になってしまう、私は微苦笑してしまった。
今後の私は、
たくさん祈願することの時は、