夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

【脳の老化防止】脳が衰えない3つの秘訣、こっそりと78歳の私は学び・・。

2022-11-30 14:00:55 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 ダイヤモンド・オンライン 】を見ていたら、
『 【脳の老化防止】脳が衰えない3つの秘訣
       山中恵美子ライフ・社会1分間瞬読ドリル 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、



こうした中、齢を重ねるたびに、体力の衰えを実感させられ、
物忘れも時折あり、やむなく独り微苦笑したりしている。

このような深情のある私は、

《・・【脳の老化防止】脳が衰えない3つの秘訣・・》、
どのようなことですか、と思いながら、こっそりと記事を読んでしまった。


この記事は、『1分間瞬読ドリル』の著者の山中恵美子さんの寄稿文で、
【 ダイヤモンド・オンライン 】の『ライフ』に2022月3月20日に配信されていた。

少し古い記事であるが、脳の老化防止は、誰しも願う課題と思われ、
無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。



《・・「頭の回転が速くなる」、
「誰でも脳の機能が向上しそう」、
「脳の老化防止に使える」、
「ゲーム感覚で小学生でも楽しめる」、
「たとえるなら、脳のストレッチ」、
「集中力や記憶力が伸びた」などの声が届いた、
くり返し楽しんで使える『1分間瞬読ドリル』は、
何歳からでも6つの力が飛躍的に伸びます。

間違ってもOK。
1分間で与えられた課題を見ていくだけで、
「記憶力」、「思考力」、「判断力」、「読解力」、「集中力」、「発想力」が
抜群にあがります。

子どもには、これから必要とされる「考える力」や勉強脳が磨かれ、
 覚えに不安があるシニアは、ボケ防止に使える、
そして、大人は脳機能を高めていくことができるのです。

10歳から100歳まで、誰でも簡単に続けられる『1分間瞬読ドリル』で、
脳をよくしていきましょう!



☆脳は「快」の状態にないと成長しない

『1分間瞬読ドリル』は、見るだけで物忘れがなくなり、
記憶力がよくなります。

脳が鍛えられ、シニア世代の心配の一つ、認知症の予防にも役立ちます。


私が教えている方に、60代後半の方がいます。
その方は、円周率50桁や日本の歴代総理大臣、アメリカの歴代大統領、
日本の苗字ベスト200などを順に言うことができる、
すばらしい記憶力の持ち主です。

その方に、脳が衰えない秘訣をお伺いしてみたところ、
1.瞬読のトレーニングを欠かさない
2.脳が喜ぶ楽しいことをやる
3.新しい、刺激的な体験をどんどんする
 との答えが返ってきました。



まず一つ目の、「瞬読のトレーニングを欠かさない」。

瞬読では右脳を使って、本を読みます。
「右脳を使って、本を読む」とは、
本の内容を「イメージ化」するということ。

イメージで覚えれば、大量に記憶することができ、忘れにくくなります。

頭の中でパッとひらめいて、イメージしたことを「書き出す」、
「言葉にする」、「意味を考える」・・・
これらを行うと、記憶に定着します。

『1分間瞬読ドリル』は、瞬読トレーニングの要素を備えているので、
問題を解きながら、これらのことができます。



2つ目「脳が喜ぶ楽しいことをやる」ですが、
複数人で問題を解くと、自分では思い付きもしなかった答えが、ポンポン出てきて、
「なるほど、そういう答えもあるのか!」という新しい発見がたくさんあります。

その中には、名回答はもちろん、珍回答もたくさんで、
皆さんと一緒に大笑いして、楽しい時間を過ごせます。
実は、これはとても脳によいということなのです。

脳は「快」の状態にないと成長しないといわれています。

『1分間瞬読ドリル』も、眉間に皺を寄せてイヤイヤやっていても、
 効果は半減してしまうということです。

もともと、楽しくできるように作ってありますが、
誰かと一緒に問題を解くと、さらに楽しさが増し、脳は快の状態になります。



3つ目は「新しい、刺激的な体験をどんどんする」。

シニアの方は、お孫さんと一緒に問題を解くのがおススメです。

お孫さんのスピード感に頑張ってついていきましょう。
知らない若者用語が出てくることもあるでしょう。

知らない言葉があったら、ぜひお孫さんに意味を教えてもらってください。
若い方から刺激をたくさん受けることは、脳にとてもよいことです。・・(略)・・ 》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。  




今回、山中恵美子さんの寄稿文に導かれて
《・・【脳の老化防止】脳が衰えない3つの秘訣・・》、
多々教示されたりした。

私は脳トレドリルは苦手で敬遠しているが、
今回の3箇条、
1.瞬読のトレーニングを欠かさない
2.脳が喜ぶ楽しいことをやる
3.新しい、刺激的な体験をどんどんする、

学びながら、確かにそうですよねぇ・・と微笑んだりした。

平素の私の午後からの大半は










この間に、年金生活を始めて間もない時に、
ブログの世界を知り、パソコンの故障、国内旅行、入院などで自宅不在でない限り、
原則として一通は投稿してきた・・。



こうした中でも、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。


このような生活をしているので、何とか80歳を迎える頃まで、
ボケないで過ごせるかしら、と空を見上げたりしている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『 年末までの手続で得するお... | トップ | たかが『銀行印』、されど『... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ra9gaki_do)
2022-12-01 07:58:57
おはようございます(^-^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
一年の締め括り・師走 12月が
明けました。
今月もどうぞ宜しくお願い致します。

札幌は一気に雪景色になりました。
今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
返信する
これからの12月・・。 (夢逢人)
2022-12-01 22:11:35
ra9gaki_doさま。

>一年の締め括り・師走 12月が明けました。
>今月もどうぞ宜しくお願い致します。

>札幌は一気に雪景色になりました。
>今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)

テレビで天気情報を視聴して、貴地、そして東北の山並みなどが、
雪舞降る情景に・・冬の訪れるを感じた次第です。

お歳暮、クリスマス、年末年始の準備、年越し・・何かと忙しい時節ですが、
貴女様も御身体を御自愛されて、お過ごしして下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

喜寿の頃からの思い」カテゴリの最新記事