goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

受験の神様 最終章

2009-02-06 22:15:04 | 世迷言

さて、『阿羅漢』の称号が、「無学位」であるならば、世界各国の
名誉学位の数のみをひけらかし、残り少なき人生を、ただただ、己
への御仏の加護と信じ、人心をたぶらかす名誉会長は、所詮、餓鬼
道にて、己の行いを検証すべきである。
検証した結果、何ら過ち無き人生であったと思うならば、これは又、
人の性であり、生き神として祀り賜うべき者にもあらず。

我が受験の神様を尊ぶ者たちよ、
学生とは、『 学びに生きる者 』ならず、
『人としての生き方を学ぶ者』を学生という。

現世における結果や因果は、所詮、現世のものであり、
六道の世を渡りしなかで、その意味合いもまた変転するものである。

「受験の神様」を崇める人々よ、神は何も応えない。
 神は何も与えない。
 また、過去を振り返り、因業を悔やんでもならない。

『沈黙の神々』は、何も応えてはくれない。
 その扉を開け放つ者は、貴方以外にありはしないのだ。

これが、受験の神様が与え賜うた結論である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の神様 その7

2009-02-06 01:35:50 | 世迷言

馬鹿バッチ(末っ子)の大学合格祈願をしながら、
我が町の有り難い『亀岡文殊堂』を紹介して参りました。
参道のスベリ止め(案内表示)に忠実に従ったお陰で、
昨日、息子のスベリ止め大学から合格通知が届きました。
(スベリ止めという表現は、大学や関係者に失礼かな…。)

観光客や合格祈願者は、ご本尊たる文殊菩薩を目指し参道を
進むわけですが、代参するバカ親父こと私は、参道の石仏に
興味をそそられます。
第一志望の大学は、今のところボーダーライン上ではないかと
思いつつ、ライン…線…縞模様…などと言葉遊びをしていると、
トラと思しき動物を従えた羅漢さんの石像があるではありませんか。

世に『十六羅漢』という言葉、名称は知れておりますが、
果たして、この羅漢さんのお名前は何なのか?
お気楽親父は、どんどん脇道に逸れていきます。
仏画などで類推するに、第六尊者『跋陀羅(バダラ)尊者』
ではなかろうかと自分なりに結論づけました。
さて、『跋陀羅尊者』とは一体何をされた方なのでしょうか?
羅漢さんとは、涅槃に渡る「お釈迦様」の勅命を受け、衆生の
救済を図る尊い仏弟子さんたちであり、
修行の結果、もうこれ以上学問を要しないとされる「無学位」の
方々であり、学費と4年間の在籍で、学士号が得られる当世の大
学生やお金で学位を買うなどという不埒な博士とは、その成り立
ちから隔絶の感がある方々なのであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする