その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

ごしゃげる

2017-03-21 12:08:50 | 新規就農

今年も雪融け…福寿草が咲きました。

お彼岸の連休は、集落の総会や親類宅回り(線香立て)とお付き合いで自宅に篭ることが習慣となりました。来客を待ち、都議会の百条委員会の様子をテレビで眺めながら、午後の時間が過ぎていきます。「記憶にございません。」という答弁が流行したのは、そうそうロッキード事件かぁ…記憶になければ、答えようがありませんからねぇ^^;
雪融けが進めば、春作業が待っている。ああして、こうして…春が待ち遠しかったはずなのでありますが、実際に目の前に迫ると身体の動きが今ひとつ。確実に1歳、年を重ね、体力と気力が落ち気味でありますよ。集落での話題も70歳をひとつの目安に作業免除していた慣習が高齢化で成り立たなくなっている現実であります。(今は、健康年齢の高齢者も多いからねぇ。)動きの悪い自分の身体に「ごしゃげる。」
「ごしゃげる」とは、こちら置賜地方の方言で、怒る、立腹するという意味でありますが、春の陽気にウキウキすべき時、「ごしゃいでばっかりいる」生活は、気分的にもよろしくない。さぁ、笑ってわらって「おもしゃく(面白く)」生きましょう^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん

2017-03-20 10:14:36 | 新規就農

これは10月20日の萩?

「地下鉄サリン事件」…22年前の出来事。遠い昔の記憶となってしまいました。今、PCのカレンダーで振り返ると月曜日、翌日21日がお彼岸の中日でお休み…確か職場のテレビで現場からの放送を見ていたような記憶でありますが。
繰り返される画像の中で、路上に倒れた男性に心臓マッサージを続けるひとりの女性の姿がやけに記憶に残っております。きっと医療関係者に違いないと想像しながら…そうした場面に遭遇しても、私には何も出来ないだろうと。
『救済』という言葉を発しながら、どこかで「ボタン」の掛け違いが起こったに違いない。無関係の人々を惨禍に巻き込む集団と、一方では、無関係ながらも生死の淵にある方を必死に救おうとする女性…両極と言えなくもないが、それぞれが50歳代になっているのでは。何事も無かったかのように、月日は流れております。今日もまた穏やかな「お彼岸の中日」ではありますけれど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝毛

2017-03-19 10:16:05 | 新規就農

「芒」…のぎ、ぼうとも言われますが

喉元に一本黒い毛が…いや、今では黒い毛も白髪に変わっている^^;
毎日、お出かけ前には髭剃りを欠かさないのでありますが、何故か一本だけ剃り残しが起きてしまって、気が付くと長く残っております。コヤツ(髭)は、実に生命力に溢れた物に違いない!(最終的には抜いてしまうことになるのでありますが、気付けばまた伸びている。毛根に力があって生き残る。頭に移植すれば増毛になるかも^^;)
身体の一部に白い体毛が伸びることがあって、これを「宝毛」とか「福毛」と呼ぶらしいのですが、私の場合は「髭」であって「宝毛」ではない。「眉毛」が伸びることを「長寿長命」の印などと亡父は言っておりましたが、老化によってホルモンバランスが崩れているんでしょうなぁ。(こう言い切ってしまうと身も蓋もないかぁ^^;)
「宝毛」が珍重されるのは、仏様の額にある「白毫」からの由来とも言われているようですが、我が在所では「このたからもの~!!!」と良く怒られたものでありますよ。「宝物」なら大切にすべきですが、どうやら「宝者」…使えない奴ということらしい。「宝毛」もまた、頭への移植以外は使えんなぁ。(と、お彼岸に下らないことを考える「宝者」であります^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひんのまえ

2017-03-18 11:13:36 | 新規就農

何だろうねぇ?今でもわからない^^;

週末、金曜日の夜はプロジェクトの打ち上げ(送別会も兼ねてます。)であります。山形県内の県立高校合格発表の日でもあり、まず大丈夫と思いつつ、ソワソワと結果を待つ同僚の姿も…3月は、卒業や異動、そして合格発表と気ぜわしい季節…それぞれに吉報が届くことをお祈りいたしますよ。
6年間プロジェクトのお手伝いを頂いた『大先輩』もこの3月で解約となり、深夜まで思い出語りにお付き合いいたしました。3連休も控えているので、薄め(ほぼ水状態)の焼酎で、二日酔いを避けながらの会話(こんな芸当も出来るようになりました^^;)ではありますが、アハハ、寝不足で「ひんのまえ」はボォーっとしております。
「ひんのまえ」とは「昼の前」かな?朝飯前などと言う言葉もありますが、「この用達はひんのまえにおわしとげ(午前中に終わらせなさい)」なんて使うかな。
外は晴天、大晴れの吉兆日でありますが、実にもったいない連休初日でありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機種変

2017-03-17 07:03:20 | 新規就農

「シャク」の花…携帯が固まった!

『オジSUN』の携帯にメールが入ることはない。電話も来ない。(ほとんど業務連絡か、酒飲みのご案内。)…したがって、『オジSUN』の携帯は、いつの間にか時計替りになり、ゲーム機と化しております。バッテリーが消耗し、使用しているうちに熱が篭るようになり、さらに無理をしてゲームをしていますと、画面上部のタッチ機能が反応しなくなってしまいましたよ?
「電話も来ないし、まぁいいかぁ^^;」そんな気持ちで過ごした一週間でありましたが、さすがに画面の一部が機能しないのは不便この上なく(ゲームだけじゃないか^^;)空き時間を利用して機種変の手続きをしました。
サク、サク、サク…今までと違って動きが軽快^^;中古携帯の今までの動きは何だったのか?『オジSUN』の働きと中古携帯が重なって見えましたよ。山形県内は中学校の卒業式が一斉に行われ、今日は県立高校の合格発表の日であります。4月はフレッシュな気持ちで…その前に『オジSUN』の機種変更があるかも?サク、サク、サク…この『オジSUN』動きが悪いなぁ…なんてね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPS

2017-03-16 07:01:37 | 新規就農

私は見逃しません!

酔っ払い『オジSUN』の行動は予測不能。しかし、犯罪に手を染めることはない。(と、思っております。)どこをどうやって歩いて帰って来たのやら…若い時にはそんなこともありましたが、今は家飲みがほとんどですし、外で飲んでもほどほどに…記憶が無いというのは、酔って寝てしまっているからで、調子に乗ってお口が滑ることはあっても、そこそこに行動規制はかけていると思うのでありますが…。(思うだけ^^;)
さて、犯罪の「GPS捜査」については、最高裁で違法との判決が出たとか?自分の知らないところで(私は犯罪に手を染めてはいない!)行動監視されていたのではたまらないが、「GPSを取り付けてますよ。」と事前にお断りを入れられて、悪さをするとも思えない。まぁねぇ、『オジSUN』の場合は『見えないGPS』で、オッカーに行動監視されているような気もしますけれどね^^;
(今朝は、寝坊してしまいましたよ。決して二日酔いではありません^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がってしね

2017-03-15 07:08:16 | 新規就農

ネジバナ…心から捻じれている

「ホワイトな日」…財布の中身が空っぽで、頭の中も真っ白ですなぁ^^;
勝手なお義理の贈り物であっても、お返しはしないとねぇ…女の子たちのお遊びに『オジSUN』もお付き合いして返礼…ただし、ただ今プロジェクト進行中でありますから、ボスとしては、慰労の気持ちも込めてモテない男どもも冷めた婦女子にも、一律にお菓子を買って平らに(平等に)扱うことにいたしましょう。
こんな散財をしているから、お財布の中身が空っぽになっても致し方ないのでありますけれど…この節、儲かっているのはお菓子屋さん!(奥さんが、旦那さんの代わりに返礼品を買い求めている姿も気になるところではありますが^^;)


個別面談応じます…面倒くさいことは嫌いですが

若者たちのお遊びであっても「義理」であっても、お届け物がひとつも無いとなると、実際には相当な落ち込みを見せるのではないかなどとも思う訳であります。(オッカーの愛も今やルーティーン化している状態でありますから^^;)
そんな『オジSUN』を励ます言葉…「がってしね。」…「勝手に死ね!」などと勘違いしてはいけません。「がってしね」とは置賜地方の方言で「気にしないこと」
「雨が降っても雪が降っても、がってしねで仕事を続ける。」お義理のチョコなんか貰えなくても「がってしね」…いや「がってする」…とは言わない。
「虚偽答弁だ!」などと糾弾されても「がってしね」…心の強さが重要であります。しかし、ひとつも貰えなかったら「がってする」わなぁ。(だから、そうは言わないって^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けがらす

2017-03-14 06:36:37 | 新規就農

小鳥のさえずりで目を覚まし…

レースのカーテン越しに気だるい朝日が差し込んでくる。(田舎暮らしでそんな訳がない^^;)朝5時30分…まだ薄暗がりの中、最近、決まって鳴くのがカラス。「ギャーぎゃー」と不快な鳴き声で無いことだけが救いでありますが、田舎でも鶏を飼うところは無し、一番鶏がカラスというのも今風でありますかねぇ。
黒いカラスの対比にハクチョウ…昨日は、工事現場に出来た水溜りに20羽ほどが羽を休めておりました。この一団は、一昨日、雪融けでようやく顔をのぞかせた田んぼで、盛んにエサか何かを啄んでいたようでありますから、北へ帰る途中のようであります。


「ふきのとう」の天ぷらも恋しい季節です。

昨年の今頃は、雪融けが進み、スナップエンドウの種まきをしていたような気もしますが、今年はまだ雪が残っております。『バカ陽気』で2月上旬には、紅梅が咲いておりました。ふと、そんな去年を思い出し、出稼ぎ先の窓越しに紅梅の枝を見てみますと、ようやく花芽が膨らんで紅味を差して来たようであります。
1年、1年がそれぞれ違う。当たり前のことなのですが、日々を漫然と暮らしていると、さも何も変わらないかのような錯覚に陥ってしまいます。もう直に春の味覚を楽しめる季節であります。「暁烏」は落語のお題でありますが、オチが無い。ボ~っとした日々も、もう明けそうでありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまえ

2017-03-13 12:46:45 | 新規就農

浮き草に花は咲くのでしょうか?

「花も咲かない浮草に~♪」…演歌の歌詞の方が有名で、花が咲かないと思い込んでおりますが、どうやら花を咲かせるらしい。(生育条件が悪化した場合に咲くそうで、私自身も見たことがないので分かりません。)花言葉は「浮き沈み」…歌詞の文句ではないけれど、人生を語るような花言葉であります。
3月も半ば…地元の水利組合の総会案内が届けられました。春先の用水路の泥上げ作業には協力して来ましたが、耕作反別も零細なので、決定事項には従います…そんな思いで総会は欠席しておりましたが、同じような考え方で総会も参加者が少ないようで、昨年は役員に叱られてしまいましたよ^^;


何だ君は?ネギの芽に違いない^^;

「甘え」…人の好意をあてにする気持ち。標準語では、そんな解釈になりますが、こちら置賜地方の方言で「あまえ(い)」は「Yes」を意味する言葉であります。「え」と「い」の中間音のような気もするので、表記が難しいのでありますが。(まるで英語のようでもある^^;)
「今度の総会に必ず出てくれよ。」「あまええ。」…頼まれ事には笑顔で応えましょう…しかし、調子良く「あまええ。(Yes)」を連発していると、身動き取れなくなるのも事実でありまして、それこそ「甘い」人間になってしまうのでありますよ。
ちなみに、「甘過ぎる」ことを、こちらでは「あまごい(甘い濃い)」と言いますが、何の脈絡もないお話でありました^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌

2017-03-12 09:40:19 | 新規就農

これは「豚骨ら~めん」ですけどね。

休日出勤後の一週間は長く感じました。『オッカー』が実家に行って来る(実家に帰らせて頂きますと言うことではないらしい^^;)と言うことで、土曜日のお昼の厨房は、久し振りに『夢屋シェフ』が担うことに…ご近所のスーパーを覗きながら、一瞬だけ「明太子スパ」が頭を過ぎったのでありますが、「味噌ラーメン」をチョイス。豚肉ともやしを買い込んで、颯爽と腕前を披露と思った瞬間…あれ?誰も居ない!!!
オヤジだけが置いてけぼりを食らったものと、大量に拵えた具材に愕然としながら「夕方また処分(食べれば)すれば良いこと。」と開き直ったのでありますが…。


「味噌がつく」…物事のしくじりを指す言葉ですが

少々無理をして消化したところに、長女『有季菜先生』が帰って来まして、「あれっ?出掛けたんじゃないの?」「ちょっと用足しに。」ですと…子どもたちも成長すればこんなもんでありますなぁ^^;「残りは自分で処分してちょうだい。」出来たてのところを食べて欲しいなどと言う『主夫心』は空回りであります。
かく言う『夢屋社長』とて、オッカーの「ご飯どうぞぉ~。」と言う声にすぐさま反応することが無くなって参りまして、折角の『主婦心』を台無しにしているのではないかと反省する訳でありますよハイ^^;(実家に帰ってしまわないように感謝の心は持ち続けましょう…本日はここまで。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする