gooブログはじめました!

あなたに「ぬくもり」を届けたくてブログをつくっています

縦糸と横糸

2018-09-07 10:36:06 | 日記

少しずつ北海道のインフラが回復してきているようだが、まだまだひどい。関西もまだまだだ。生計が立たなくなる人がいることを政府もしっかり把握して欲しいと思う。

改めて、新渡戸稲造の『逆境を越えてゆく者へ」を開いてみた。どちらかというと、なんとなくわかっていることだと読み流していた。今週のお茶のお稽古のときのことだ。一緒に習っている方達はもう5年はやっているので、お濃茶など難しいお手前をしている。気がついたことは、いま自分がしている薄茶のお手前がきちんとできれば、それに枝葉がつくだけで決して複雑なものではないということだった。器が変わる、炉が変わる、お茶入れが変わるなどなどでお手前は変わるが基本は動かない。それを先生にお話しすると、「薄茶のお手前が縦糸、あとは横糸に他のお道具などが入りひとつのお手前になるのですね」と言われた。だから、薄茶のお手前が大事だと。

新渡戸稲造氏は決心の継続は「縦糸が志、日々の実行は横糸」と言われている。簡単なことを継続して毎日続けることの大切さを説いている。それがこの災害になんの教訓になるのかではなく、特別なときだから、気がつくことがあるような気がした。なんでもない日常に潜んでいる大切なこと、あるような気がする。

金銭的に助けることができなくても、せめて話を聞くこととか、そばにいることぐらいはできる。私も以前のように被災地に入ることを忘れていた。明日からは、高知へ取材。できることの一つとしてぶろぐを短くても書けたら と思う。写真は福島避難所の犬。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする