ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ドラゴン1/35 超重戦車E-100製作記 その4・砲塔完成

2016年06月21日 22時00分12秒 | ドラゴン1/35E-100製作記
先週は気分的に色々あった1週間となりましたが、息子とのドライブで多少は気持ちも晴れました。気持ちは回復しましたが、昨夜から今朝にかけては大雨で、大雨洪水警報が発令されました。警報が発令されると自治会からの呼び出しがないか気になりますが、何事もなく無事に仕事に行って来ました。

E-100の製作ですが、履帯の取り付けが終わり、砲塔関係の製作を行ないました。まずは砲身と副砲の合わせ目修正を行なってから、砲身先端のマズルブレーキのエッチングパーツを貼り付けましたが、ピタッとフィットする筈もなく、多少長さを調整しながら瞬間接着剤で固着しました。合わせ目に当然の事ながら段差と隙間が生じたので、ここも瞬間接着剤を盛り付け、乾燥後ヤスリ掛けを行ないました。更に溶きパテを塗布して表面を均しています。
溶きパテ乾燥後、サンペ掛けを行ない、状態確認の為フラットブラックを筆塗りして傷の確認を行ないました。その後、エッチングパーツの開口部に合わせて、0.8mmのドリルでプラ部分を開口しました。フラットブラックの塗装はこの後、スポンジヤスリで剥がしました。

マズルブレーキの修正が終わり、砲身部分に取付けたあと防盾部分に接着しました。マウスではこの防盾部分の形状を修正しましたが、E-100では何もしていません。砲塔や本体の鋳造肌再現もパスしました。
砲身の取り付け後、砲塔部分の周辺パーツを接着し、砲塔の製作も完了です。この部分、まったく手を加えていません。



砲塔部分が完成して本体と合体させて見ました。サイドスカートは塗装後に取り付ける事になりますが、この取り付け方法でちょっと試してみようと思っている事があり、商品が届くのを待っている所です。(61式戦車のディティールアップ用のエッチングパーツも一緒に注文しました。これでひと安心ですね。) サイドスカートのせいだと思いますが、マウスは細長く感じたのに対し、E-100の方は幅が広くて、どっしりした感じがします。
サイドスカートの取り付け方法がうまく行けば、いよいよ塗装工程にはいります。まずはサフ吹きからですね。(その5に続く。)

国道169号線全線走破ドライブ

2016年06月21日 00時32分01秒 | 旅行
18日の土曜日、息子と二人で国道169号線を全線走破して来ました。その時のドライブの様子を紹介させて頂きます。実は、前日に少し嫌な出来事があり、その事で殆ど寝られなかったのですが、その嫌な気分を吹き飛ばしたい思いもあり、早朝から出発しました。

国道169号線の起点は奈良市の県庁東交差点(国道369号線合流点)で、終点の新宮市橋本交差点(国道42号線合流点)まで、総延長183.8km(wikipediaでは186.0km)の一般国道ですが、和歌山北部在住者にとっては馴染みの薄い国道と言えます。そう言う意味もあり、一度、全線を走ってみたいと常々思っていました。

前日の悪天候も回復し、当日は夏空が広がり今夏の最高気温を記録しました。そんな中、朝4時半頃に起床(と言うか、殆ど寝ていない!)し、息子を叩き起こして5時過ぎに家を出ました。起点から攻めるか終点から攻めるか迷いましたが、酷道部分を先に走破した方が後が楽と考え、終点の橋本交差点から攻める事にしました。燃料の残量が少なかったので、いつも給油しているセルフスタンドまで逆方向に走り、燃料を満タンにし、直ぐそばにあるローソンで食料と飲み物、それに”メガシャキ”を購入して国道42号線を南に向かって走り出しました。有田南ICから高速に入り、途中、印南(いなみ)PAでトイレ休憩し、すさみ南IC(高速終点)で国道42号線に出ました。その後、串本の道の駅で休憩し、那智勝浦から42号線バイパスを経由し、新宮の橋本交差点を目指しました。

橋本交差点手前の青看には「国道168号線」しか表示されていませんが、この交差点は「国道169号線」の起点にもなっています。ここから168号線と169号線の重複区間のスタートとなります。和歌山市側から左折し重複区間に入り暫く行くと、トンネルの手前にローソンがありますが、このローソンを過ぎるとあとはコンビニは暫くありません。

道の駅で飲み物の補充をしました。勿論、トイレも忘れずに!(年を取るとトレイが近くなって困りますね。)

168号線と169号線が分岐する宮井交差点手前300メートルにある青看で初めて「国道169号線」の表示が現れます。

宮井交差点を右折し、宮井大橋(熊野川)を渡ります。右折後は169号線と311号線の重複区間が暫く続きます。168号線を直進すれば本宮、十津川を抜けて、五條方面に行きます。(168号線の終点は大阪府枚方市の天の川交差点)

宮井大橋を渡ると青看には169号線と311号線の表示があります。(311号線はあとから付け足したようですね。)因みに311号線は平成25年に全線走破しています。かつてはかなりの酷道状態で、離合すら困難な道路でしたが、だいぶ改良工事が進み快走路となっています。葛山トンネル内で奈良県十津川村に入ります。

十津川村竹筒にある交差点(交差点名は不明)で169号線と311号線は分岐し、それぞれ単独区間が始まります。311号線はこの後峠越えの狭路が続く事になります。

169号線単独区間となった後も改良工事のお蔭で快走路が続きます。道路マップを見ると旧道が如何に酷道だったかお分かり頂けると思います。勿論、旧道も走行出来ますので、酷道ファンは挑戦して見ては如何でしょうか? 奈良まで135km地点です。

小松トンネル内で再び和歌山県に入り、全国唯一の飛び地の村である「北山村」に入ります。北山川沿いを蛇行しながら走行し、七色ダムの上を通過し、突き当りを左折します。七色ダムの上で三重県熊野市に入ります。

七色ダムの上を渡り切って突き当りにある県境標識。左折して七色貯水池沿いを走行します。

奈良まで113km地点。写真を撮ってたらたまたま対向車と出くわしました。写真はありませんが、熊野市五郷町桃崎交差点で国道309号線と合流し、重複区間となります。(ピンボケが酷くて写真が使い物にならず!残念!!)

七色貯水池に掛かる小口橋の少し手前で奈良県下北山村に入ります。

小口橋です。ここは景色が良くて、思わず車から降りて記念撮影しました。(この写真は私が撮りました。)小口橋を通過し、いくつかのトンネルや北山川にかかる橋を渡り、池原ダムが近付くと右手に「きなりの湯」と言う温泉施設が見えて来ますが、その手前で国道425号線と合流し、暫くは三重複区間になります。国道425号線は知る人ぞ知る日本三大酷道の一つで、酷道ファンには垂涎もの(?)の国道です。三重複区間は長くは続かず、池原ダムで出来た池原貯水池が見え始めた辺りで左右に分岐します。右に行くと425号線単独となり、尾鷲まで地獄道が続きます。169号線(309号線重複)は左折です。(ここの写真もピンボケが酷くて使用不可!)

池原貯水池を右に見ながら北山川沿いを道なりに進み、前鬼橋を越えると上北山村に入ります。村役場から少し行った所に道の駅「吉野路上北山」があり、ここで休憩タイムにしました。

上北山村西原交差点で309号線と分岐します。(和歌山県側からは左折)309号線も酷道ファンには結構有名な酷道で、中でも上北山村と天川村との村境にある行者還トンネルは、その筋では結構有名です。直進で169号線単独となり、そのまま奈良方面へ進みます。この辺は快走路で、バイクの通行量が多いですね。こちらが写した写真がピンボケなので、他サイトのブログより鮮明画像を拝借しました。カズキ殿、有難うございます。(一部トリミングしています。)

169号線単独となり、新伯母峰トンネルを抜けると川上村に入ります。トンネルを抜けた所に大台ケ原方面に行く奈良県道40号線と接続しています。大台ケ原へも一度行って見たいと思っています。この辺はかつての難所で、トンネルが出来る以前は峠道を越えるしかなかったようです。新伯母峰トンネルを抜けて暫く行くと、国道169号線のハイライトとも言えるトンネルループによる峠越えが待ち構えています。奈良県側から和歌山方面へ進む場合、かなりの急勾配で、一気に峠を越える為にループ状にしたらしいです。こちらも旧道が残っており、かつてはこの道を越えるしか方法がなかったものと思います。和歌山県側の場合、一気に高度を下げて走行する事になり、トンネル内もカーブを描いているので、スピードの出し過ぎには要注意です。ループで一気に高度を下げてから暫く行くと、道の駅「杉の湯 川上」があり、多くのバイクツアラーで賑わっていました。ちょうどお昼時でしたので、私たちもここで休憩を兼ねて昼食タイムにしました。

和歌山方面に向かって写したのがこちらの写真です。

道の駅「杉の湯 川上」をあとに更に北に進み、五社トンネルを内で吉野町に入ります。久し振りの町で、ローソンも復活します。宮滝大橋北詰交差点で国道370号線と合流し、重複区間が始まります。進路を西にとり、吉野川沿いを進みます。370号線は海南市船尾交差点(42号線合流地点)が起点で、終点は奈良市針IC北交差点(国道25号線合流地点)となっています。こちらも既に全線走破しています。つまり、ここから暫くは過去に通過した事のある道路を逆走する形となります。

吉野川沿いを西進。電車は近鉄吉野線です。少し町っぽくなって来ましたね。

吉野町から大淀町に入り、土田交差点を右折すると169号線単独となります。直進すれば370号線で、五條方面へ進む事になります。

土田交差点を右折し、再び進路を北にとり、高取町を通過後、橿原市に入ります。この辺から徐々に交通量が増え始め、信号待ちも増えて来ます。小房交差点をそのまま直進(左右は国道165号線)し、丘辺町交差点で国道24号線に突き当ります。(24号線は和歌山市から京都までの国道)突き当りを右折し、24号線との重複区間となります。橿原郵便局前交差点を右折し、国道165号線に入りますが、ここも169号線との重複区間です。桜井市方面へ進みます。この辺で少しルートミスを犯し、24号線をそのまま京都方面に進んでいました。息子のナビも頼りないですわ!(iPadをなんのために持たせたのか…。)

重複区間の谷交差点を左折すれば169号線単独となります。その手前の阿部交差点を左折すれば169号線のバイパスを通過する事になりますが、どちらも桜井市の箸中南交差点で合流し、天理方面へ進みます。

JR桜井線の踏切で、電車の通過待ち。線路右側はJR桜井駅です。ゴールまでもうあと少し!

やっと終点の奈良公園の行き先表示が青看に現れましたが、この青看地点は天理市をかなり進んだ所にあり、ここまで辿り着くのに渋滞に巻き込まれ時間がかかりました。天理市の勾田町交差点で25号線と合流し、重複区間となります。25号線は大阪(梅田)から四日市を結ぶ国道ですが、名阪国道(自動車専用道路で、高速ではありません)が25号線バイパスの役目を担っています。25号線は天理市役所そばの交差点(交差点名不明、恐らく川原城町交差点と思われる)を左折する事で分岐となり、169号線は単独となりそのまま北進し奈良市に向かいます。
西名阪自動車道天理ICガード下を通過し、更に北上を続けます。(渋滞で中々進まず!)紀寺交差点で上の写真の青看が現れます。ご覧のように、シケイン状になった交差点で、既に奈良市内に入っていて、ゴール目前です。

ここが国道169号線のゴール地点、「県庁東交差点」です。15時到着目標でしたが、僅かにオーバーしてしまいました。(ルートミスで時間ロスしたのが響きましたね。)この交差点を突っ切って、国道369号線を少し進んだ所でUターンしました。奈良公園の中を走る国道ですので、周りには観光客や鹿が屯して賑わっていました。我々は公園を散策することなく、鹿に鹿煎餅を与える事もせず来た道を引き返す事にしました。

帰りに反対方向(奈良県側を背中に天理方面に向かって)を写したのがこの写真です。起点から攻めていれば、ここがスタート地点になります。

帰りは国道169号線を南下し、西名阪自動車道天理ICから高速に入り、近畿道・阪和道経由で帰って来ました。高速は海南ICで降車し、国道42号線に復帰して自宅を目指しました。自宅到着は17時過ぎでしたので、帰りは2時間で帰って来た事になります。 本日の走行距離は478km(平均燃費15.8Km/リットル)でした。 あっ!そう言えば朝買った”メガシャキ”を飲むのを忘れてた(笑)。

これで県内で全線走破していないのは国道371号線と国道425号線だけになりましたが、この国道の全線走破はかなり厳しいかもしれないですね。軽自動車で走行するのがいいかも…? 走行中の写真撮影は息子に頼みましたが、ブレやピンボケが多くてすみません。(難しいのは理解しています。今度はビデオカメラを積んで走ろうかな?) 無事に事故もなく走破出来て良かったです。前日の嫌な出来事もこの時ばかりは忘れる事が出来ました。

長文を最後まで御覧頂き有難うございました。(纏めるのに2日かかりました。) 次はどこに行こうかな…。

本日の到着キット(2016-23)「ファインモールド1/35 61式戦車(改修型)」

2016年06月17日 21時13分45秒 | 趣味
静岡ホビーショーで新製品として発表のあったキットもぼちぼち市場に登場し始めていますが、本日届いたキットもその内の1つです。私は4月に予約しましたが、6月最初の到着キットとして今日届きましたので紹介させて頂きます。

パッケージイラストです。光と影を巧みに取り入れた素晴らしいイラストだと思います。(イラストレーターは誰なんですかね?)

パーツ群です。61式戦車(従来型)が発売されたのが、2014年9月ですので、それから約2年近くしてからの登場となりました。自衛隊車輌は海外メーカーでは恐らくキット化してくれるはずもないし、やはりここは国内メーカーに頼らざるを得ません。そう言う意味では、ファインモールドに期待する所が大きいですね。近々、タミヤからも1/48ですが10式戦車が登場予定ですし、こちらも楽しみなキットです。既に予約しています。

自衛隊車輌についてはそれほど詳しくないので、私があれこれ言うより自衛隊に詳しいモデラー諸氏に解説はお任せするとして、ディティールアップ用の別売エッチングパーツを注文し忘れましたので、機会を見て注文しようと思っています。(従来型購入時は同時注文したのですが…。)

キット紹介とは全く無関係ですが、今日、帰宅してから少し嫌な出来事があり、気分はブルーです。そんな訳で、簡単なキット紹介になってしまいましたが、ご了承下さい。

ドラゴン1/35 超重戦車E-100製作記 その3・履帯及び本体周辺パーツ取付け完了

2016年06月15日 22時02分53秒 | ドラゴン1/35E-100製作記
E-100の製作は、最大の難関である履帯の取り付けを残した状態で前回は終わりましたが、ある程度まとまった時間がないとこの履帯取付け作業が出来ないので、仕事が早く終わった日の夜に作業を行ないました。
一気に左右取付けは最初から無理だと分かっていたので、2日に分けて片方ずつ行ないました。
日曜と月曜の2日間で何とか両サイドの取付けが終わり、接着剤が乾燥するまで、マスキングテープで固定しました。接着剤が乾燥すればある程度の強度を得る事が出来るので、あとはマウスの時のような墜落事故を起こさないように、保管には充分注意しました。(笑)

接着剤が乾燥して、マスキングを剥がした状態です。スンナリとは行きませんでしたが、マウスの時のようなピッチが合わないと言うような事はなく、その点は無理なく作業が出来ました。履帯の取付けが終わればしめたもので、残りパーツも半減してしまいます。

本体上部パネルのエンジンカバー部分には、マウスにはなかったエッチングパーツが用意されており、周辺パーツと併せて取付けました。続いて、後部パネルにも周辺パーツを取付けましたが、排気管のみ塗装して接着しています。後からの塗装では、筆が入らない部分があるので、先に塗装してマスキングしておきました。前照灯パーツを破損してしまったので、0.6mmの真鍮パイプを埋め込んで補強しています。上面パネルはまだ接着していません。

各周辺パーツの取付けが完了し、これで一応本体の方は出来上がりました。まだサイドスカートなどの取付けが残っていますが、説明書では、これらはもう少し先のステップで行なう事になっています。次からは砲塔部分の製作に入りますが、乾燥までの待ち時間のロスをなるべく減らそうと思い、合わせ目の修正が必要なパーツを先に接着しました。2・3日乾燥させたあと、合わせ目の修正を行なう事にしています。

砲塔の組立てに入り、新たに登場したランナー枠です。一番左下あるパーツだけ、今日は使用しました。

先に接着した砲身パーツなどです。次回はこの合わせ目処理から作業再開になりそうです。

E-100の製作を進めながら、次のキットの製作準備を進めています。先日、資料として世界の傑作機シリーズをアマゾンに注文しました。製作記事(私の大好きなライター松〇氏が執筆しています)が載っているモデルアートのバックナンバーも引っ張り出して来ました。また、別売デカールの調査も開始しました。今年後半はこのキット(公開までもう少しお待ち下さい)に集中する事になりそうです。その為にもE-100を早く完成させてしまいたいと思っています。(その4に続く…。)

ドラゴン1/35 超重戦車E-100製作記 その2・足回りの組立てなど

2016年06月10日 21時01分45秒 | ドラゴン1/35E-100製作記
9日振りのE-100製作記更新となりました。乗り鉄を敢行したり、自治会行事で時間を取られたりして、更に夏風邪で思うように製作記の更新が出来ませんでしたが、時間の合間に少しずつ製作を行なっていました。

サスペンションパーツです。16個を切り出してサンペ掛けが終わった状態です。パーツ下部に目立つヒケがありますが、見えなくなる部分ですのでそのままにしています。無駄な労力を避ける事にしました。

サスペンションパーツをシャーシ部分に取り付け、アームパーツも接着しました。嵌合がきつくて、そのままでは取り付けできない個所もありましたが、ヤスリ掛け等で調整しながら取り付けました。

接着剤乾燥後、全てのホイールを取り付けました。マウスの時は苦労した足回りの組み立てでしたが、E-100は苦労もせずに組立てが完了しました。この時点では起動輪のみ固定していません。他は全て接着固定しています。

次に後部パネルの取り付けにかかりましたが、ご覧のような有り様で、うまくフィットしません。
本体下部の歪みが原因だと思いますが、このままでは本体上部パネルの接着にも支障が生じるので、先に上部パネルを仮に取り付け、現物調整しながら接着する事にしました。

上部パネルを仮に固定してから、後部パネルを強引に調整しながら、瞬間接着剤で固定しました。(上の写真と変わっていないって)左下が若干歪んでいますが、これで妥協するしかありません。パテでの修正はこの先の状況を見て検討しようと思っていますが、出来れば避けたい気分です。これで一応箱組が終わり(上部パネルはまだ接着していません)、本体周辺の各パーツの取付けが可能となりますが、その前に厄介な履帯の組み立てを済ませる事にして、パーツの切り出しを行ないました。

パーツは3種類に分かれていますが、実質2つのパーツで1対となります。その1対を一つのパーツとしているのが直線部分に当たる所のパーツで、先にこの部分のみ接着してしまいました。5枚で直線部分を形成するようになっていますが、なぜ5枚に分けたのかは分かりません。それなら最初からこの5枚に当たる部分をタミヤのキットみたく、一つのパーツとしなかったのでしょうかね? 起動輪のピッチと履帯のピッチとを仮組して確かめた所、ピッチが合わなくて難作業となってしまったマウスのような事は無さそうです。履帯の組み立てが終わればこのキットは殆ど完成したも同然ですね。(と思いたい!) その3に続きます。