ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

タミヤ1/35 ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー 製作記 #5 完成

2021年12月14日 13時46分00秒 | タミヤ1/35ブルムベアー製作記
11月中の完成を目指して製作を続けていたタミヤ1/35ブルムベアーですが、イレギュラー的に色んな用事が重なったりして、思うように時間の調整が出来ない事もあり、予定より少々完成が遅くなりましたが、やっと完成しました。

残っていたOVM類の塗装を行ない本体に取り付けましたが、キット付属のワイヤーロープはプラ製のものを熱して加工しろと言うもので、過去の製作経験上うまく行った事がなく、今回は水糸を使う事にしました。

キットのワイヤーロープの両端をカットし、水糸に瞬間接着剤でくっ付けました。この後、塗装して本体に取り付けました。

シュルツェンをカットする前に本体に取り付けてみました。カットしてしまうとこの姿を見られなくなるので、フィギュア(まだ塗装が終わっていません)と一緒に記念撮影です。📷


で、シュルツェンをカットして、フィギュアも化粧直しして完成です。この時ジェリカンを載せるのを忘れていて、あとで撮り直しました。本体はタミヤエナメルのバフで軽くドライブラシしています。履帯は瞬間接着剤で固定しました。

こちらが後で気付いて、ジェリカンを載せた状態で撮り直した写真です。接着はしていません。それでは、完成写真を晒させて頂きます。にしても、汚い!ですね。😅

まずはスマホで撮影した分からです。







続いてコンデジで写した方になります。








照明位置をあちこち移動させながら撮影してみましたが、それが原因で統一感のない画像の羅列になってしまいました。もう少し広い部屋で撮影出来れば良いんですが、模型小屋にはそう言う場所はないし、屋外で撮影するにしてもベランダに撮影ブースみたいなものを設置する必要があります。簡易の撮影ブースキットをネットで探してみたりもしましたが、イマイチ購入する決断には至っていません。

今回の製作に当たっては、まず死蔵在庫寸前となっている塗料の在庫を無くす、ケープによるハゲチョロを施すと言う目的のもと製作を行ないました。ライフカラーを使い切りたくて、ダークイエローの下地としてITALIAN YELLOW 3を使用し、この上にタミヤアクリルのダークイエロー2を吹いてから、ライフカラーのMatt Raw Siennaで迷彩塗装しています。ライフカラー経験者でしたらその使用感の悪さはご存じでしょうが、エアブラシでの細吹きには不向きな塗料と言わざるを得ません。ITALIAN YELLOW 3は使い切りましたが、まだ3種類の塗料が残っているので、使用機会があれば再登場もあると思います。一方ハゲチョロの方ですが、前回アップした画像に多くの反応を頂き、自分でもちょっと驚いています。確かにやり過ぎ感は否めませんが、雰囲気としてはうまく行ったように思うのは自尊心からでしょうか? 先日、古い友人とばったり会う機会があり、拙ブログを応援して頂いているのですが、彼曰く、迷彩のレッドブラウンの色合いが赤すぎるので、下地のオキサイドレッドサフと相まって余計汚く見えるんじゃ?との指摘を頂戴しましたが、全くその通りだと感じています。

これで今年10キットが完成しました。月1完成と言う目標(にしたのは今年の中盤頃)には届かないのは確実ですが、これが恐らく今年最後の完成キットになると思います。年跨ぎ製作と言うのはなるべく避けたい人間なんですが、今年は次のキットの製作に入ろうと準備しています。こちらは年始に目標に挙げた「作った事の無いメーカーのキットを作る」と言う目標に副ったキットで、ドイツ機1/72空モノキットです。

ブログにアップ出来ていない完成写真も含めフォトチャンネルの方に画像を載せていますので、ご笑覧頂ければ幸いです。

それでは、今年最後となる(だろう?)纏めです。

タミヤ1/35 ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー
(1/35MMシリーズNo.77)
製作開始:2021年(令和3年)11月8日
完  成:2021年(令和3年)12月12日
キット購入日:不明(初版発売・1976年1月)
購入価格:不明(初版定価・1,000円/現行価格税込み・2,420円)
参考資料:各PCサイト様
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V/moto g8


タミヤ1/35 ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー 製作記 :完


タミヤ1/35 ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー 製作記 #4

2021年12月06日 09時56分30秒 | タミヤ1/35ブルムベアー製作記
今年も残り少なくなって来ましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか? ボーナスシーズンだしクリスマスが近いと言う事もあってか、昨日行った某家電量販店のおもちゃ売り場は長蛇の列で、それを見て欲しい商品の購入を諦めて帰って来てしまい、結局、ネット注文しました。こうなるんだったら最初からネット注文しておけ!って言われちゃいそうですね。

と言う事で、ブルムベアーの続きです。

なんやこれは!って言われそうですが、ケープ吹きでのハゲチョロをチマチマ行なった状態です。つい調子に乗り過ぎてやっちゃいましたって感じで、はっきり言ってやり過ぎですわ。😅 デカール部分がハゲチョロになってへんやんか!と突っ込まれそうですが、写真はデカールを貼って、艶消しクリアでコートした状態です。

ウォッシングは最初タミヤエナメルのレッドブラウンとフラットアースを適当に混ぜて薄めたもので行ないましたが、ちょっと茶色っぽくなり過ぎたように感じたので、油彩のバーントアンバーとイエローオークを混ぜたものをぺトロールで薄め、再度ウォッシングしました。

ウオッシング後、Mr.ウェザリングペースト マッドイエローで足回りの泥汚れを追加しました。全体の状態確認のために上下を仮合わせしてシュルツェンも片側だけ取り付けてみました。やっぱり黄色味が強いし、ハゲチョロやり過ぎですね。

履帯を嵌めて見ましたが、かなりユルユルだし、経年劣化で変形もしているので、最後に瞬着で固定してしまおうと思います。モーターライズの名残の穴がありますが、シュルツェンで隠せるので、そのままです。

本体のウェザリングの合間にフィギュアの塗装も行ないましたが、なんと、使用したのはパクトラタミヤ時代のフィールドグレーです。▼の写真。

タミヤがパクトラ社と提携して世に送り出した日本初のエナメル塗料です。今から40年以上も前の遺物ですが、果たして使用出来るんでしょうか? 容器はプラ製ですし蓋は金属製。紙製のケース?も付いています。

塗ってみました。1回では下地のサフが消えませんが、使用には際しては特に支障はありません。この後、重ねて塗装すれば大丈夫そうですが、塗膜はかなり弱いですね。顔の塗装は相変わらずの下手さ加減です。フィギュアは私には鬼門😂

現在はこんな状態ですが、次回、完成報告出来ると思います。年内には完成しそう。

今日はこの後、母を病院に連れて行きます。

完成報告の#5に続く。


タミヤ1/35 ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー 製作記 #3

2021年11月27日 19時52分30秒 | タミヤ1/35ブルムベアー製作記
11月も残り僅かとなり、急に寒さが増しましたが、風邪など召さないようお気を付け頂きたいと思います。

さて、11月中の完成を目標に製作を進めて来たブルムベアーですが、今日を含めて残り4日で完成させるのはどう足掻いても無理な状況です。最初からこうなるだろう事は予想に難くなかったのですが、ひょっとしたらひょっとするかもしれへんで、と淡い期待もあったのですが、やはり無謀だったようです。😢 完成はいつになるか分かりませんが、年内もう1キット着手出来るよう、完成を目指そうと思います。


塗装前のサフ吹きを行ないました。使用したのはMr.オキサイドレッドサーフェイサー1000 の缶スプレーです。


サフ吹きの後、Mr.カラー513番ジャーマングレー/ドゥンケルグラウをシャドウ吹きしました。黒にしなかったのは、ケープのチッピングをしようと考えての事です。フィギュアも乗せて、腕の接着位置などを確認しました。

腕の取り付け位置の確認後、フィギュアを仕上げました。古いキットのフィギュアなので、現在のフィギュアに比べると服のディティールは少し甘いように思いますね。パーティングラインの処理が不十分な個所があるのをこの画像で確認出来ました。

隙間に溶きパテを塗布し、乾燥後、薄め液で拭き取る方法で修正しました。


フィギュアはサフ吹きまで終わっています。サフは、Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 グレー の缶スプレーを使用しました。パーティングラインの処理忘れがあるので、次回までには修正しておきます。

転輪のラバー部分にタミヤラッカーのLP-65ラバーブラックを吹きました。ライトの具合でグレーっぽく見えますが、Mr.カラーのタイヤブラックに比べるとかなり黒に近いです。

内周を塗装するために0.5mmプラ板で、直径11mmの円を切り抜いたステンシルを作りました。4号戦車の転輪ってこんなに小さかったっけ?って感じです。

ステンシルを使って再度オキサイドレッドサフを吹きました。多少のはみ出しは全く気にしていません。この辺は戦車を作る時のアバウトな所ですね。


前回、塗料の在庫を減らしたいと書きましたが、イ式重爆の製作時に使用したライフカラーが4種類残っていて、その中の何色かはこのキットの塗装に使えるかもしれないと考えていました。と言う事で、基本色としてライフカラー[UA080]ITALIAN YELLOW 3を吹きました。0.3mmのエアブラシだと直ぐ詰まると言う経験上、タミヤのスプレーワークベーシックエアブラシでエア圧を高目にセットして吹きましたが、それでも若干の詰まりが発生しました。残っていた塗料を全部使い切ってしまったので、まずは1本在庫減らし出来ました。もう二度と使用する事のない塗料です。書き忘れましたが、ITALIAN YELLOW 3を吹く前に、ケープを吹いています。

転輪の方はステンシルを使って塗装しました。塗料のノリがよろしくないので、サフがモロ見えですが問題なしです。


ライフカラーは水性塗料ですので、乾燥時間がかかりますが、タミヤの水性塗料以上に時間がかかります。塗膜も弱いので、要注意の塗料です。1日以上乾燥させてから、タミヤアクリルのXF-88ダークイエロー2を吹きました。こちらは0.3mmのエアブラシでも詰まりもなくラッカー塗料感覚で塗装出来ました。転輪も同様に塗装しました。

そして私には苦手と感じている迷彩塗装に入ります。こちらもライフカラーの[LC16]Matt Raw Siennaを使用しますが、果たして0.3mmエアブラシで細吹き出来るのか! 大いに気になります。ダメな場合の補償として、今日、タミヤアクリルのXF-90 レッドブラウン2を買って来ました。これじゃ在庫減らしにはなりませんね。😅

迷彩塗装が完了しました。0.3mmエアブラシでの細吹きに挑戦した感じですが、これ以上の細吹きは困難です。予想通りと言うか以上と言うか、頻繁に詰まりまくりニードルを抜いたり射したり、エア圧を上げたり下げたり苦労しながら吹いた結果が上の写真です。いつもながらのセンスの欠片もない見栄えの悪い迷彩塗装ですし、レッドブラウンはこんな色じゃねぇ!っと突っ込まれそうですが、このレッドブラウンの色は、昔タミヤの説明書に記載されていたレッドブラウンの配合割合で自作したレッドブラウンとほぼ同じ感じに思えます。その当時、レベルカラー(現Mr.カラー)の茶色と赤を50:50で混合しろとなっていて、その通り作ったレッドブランってその名の通りかなり赤味が強く、今回使用したライフカラーのものと酷似しているように思えてなりません。で、在庫ですが、減ったのか増えたのかは微妙で、エアブラシのカップに残った希釈した塗料を戻したらあまり減っていないようです。それはそれとして、ライフカラーの手持ちが1本無駄なく使い切れたことの方が意義があるかもしれませんね。まだ3本残っているので、今後の使い道を考えようと思います。

ウェザリング開始の#4に続く! 早く完成させたい‼


タミヤ1/35 ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー 製作記 #2

2021年11月18日 23時18分30秒 | タミヤ1/35ブルムベアー製作記
令和3年も残り40日あまりとなり、徐々に年の瀬を感じるようになって来ました。年賀状の準備も始めようと思っていますが、HDDクラッシュでデータが全て消えてしまい、全て一からの作成となります。不明な住所もあるので、中には届かないところもありそうですが、許してもらうしかありません。

父が特養のショートステイから入所と言う形に変更となり、それに伴う諸手続きは一応終わりましたが、あれこれ家から持って行くものがあり、連日のように特養に出向いています。今日も家で使っていたTVを持ち込み、アンテナ線や分波器、それにTV台(全て新調)を持って行って来ました。更に、父が使っている携帯が来年3月で使用不可となるので、それに代わる携帯(ガラケー)を探しに行って来ました。そんな状況が続いていますが、ブルムベアーの製作は、塗装前の状態まで進んでいます。

樹脂製のベルト式履帯を嵌めて見ました。テンションは丁度良い感じで、無理な負荷はなさそうです。この樹脂製履帯ですが、焼き止めするピンが短いうえに、どうやってもメス穴に嵌りません。仕方ないので、ピンをカットして瞬間接着剤で引っ付けました。外れないか不安がありますが、何とか大丈夫そうです。接合部はシュルツェンで隠せます。写真では履帯の向きが間違っていますが、嵌め込み確認しただけなので、問題ありません。

本体上下はまだ接着していません。赤丸で囲んでいるパーツがランナー(ゲート)から外れていて一つ見付かりません。袋に残っていないか確かめもしましたが、残念ながら残っていなかったので、プラ板で自作して取り付けました。全く同じとは行きませんが、雰囲気だけでもって事で…。無いよりはまし?


OVM類は一切取り付けていませんが、この状態で塗装に入ります。サフはオキサイドレッドを吹きます。シュルツェンはカットして部分的に取り付けます。

履帯にミッチャクロンを吹きました。このミッチャクロンは以前、ヒロシ殿から頂いたもので、やっと紹介する事が出来ました。お礼が遅くなってしまいましたが、この場を借りてお礼申し上げます。ヒロシ殿、ありがとうございました。

と言う事で、次回は塗装編になります。11月中に完成させたい! 無理かな?(時間が…😢)

塗料の在庫を減らしたい#3に続く。なんのこっちゃ?


タミヤ1/35 ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアー 製作記 #1

2021年11月13日 23時51分20秒 | タミヤ1/35ブルムベアー製作記
大変お待たせしました。XF5U-1が完成して、次に作るキットの紹介が遅くなってしまいました。道の駅の方を先に進めたかったと言うのと、その後、久々に予約キットが届いた事で、その記事のアップを優先してしまったからです。また、家の用事で、父の特養の更新手続きなどもあって、少々バタバタしてしまいました。父の方は、特養のショートステイから入所に変更になったので、この先の転院先が見付からないと言う不安から解消されて安心しました。母もホッとしたようです。

空モノの次はAFVキットを作ると言う自分ルールに従い、今回作るのはタミヤ1/35ドイツ IV号突撃榴弾砲 ブルムベアーとなります。今年は作った事のないメーカーのキットを作ると言う目標を掲げていましたが、ローテーション的にタミヤの順番になったので、目標は一時保留と言う事にしました。この辺はそんなに縛りはありませんので…😅 この目標も今年だけのもので、来年はまた違う目標を設定しようと思っています。

では、まずはキット紹介からです。

1976年(と言う事は昭和51年)1月発売の古いキットで、私が将来の事で悩んでいた時に発売されたキットです。1/35MMシリーズNo.77が振られています。


本体上下です。シャーシ部分は'75年に発売されたIV号戦車のもの(刻印あり)で、上部だけ新規パーツとなっています。モーターライズ仕様の名残がありますね。


パーツはこれだけで、現在のキットに比べるとかなり少ないですね。写真を撮り忘れましたが、履帯は樹脂製のベルト式で、この時期のタミヤのキットの定番のものです。デカールはまだ大丈夫そうですが、実際使って見るまでは分かりません。フィギュアは2体セットされています。

説明書は当然ながらタミヤの1世代前のスタイルのものですが、私はこのスタイル好きでした。現在のスタイルになったのはいつなのかは分かりません。ただ、この頃のタミヤの説明書って、細部の塗装に関してはかなり不親切だと言う印象があります。

それでは製作開始と行きましょう!

この頃の戦車キットのセオリー通り、ホイール関係から製作開始です。最近の箱組キットなら、先に本体の製作からと言うのが多いですが、この辺も古さを感じる所でしょうか? 赤丸で囲んだ誘導輪は、Ⅳ号H型とJ型の物が用意されていますが、ある理由でH型の物を使用しました。理由については後述。

戦車キットで面倒臭いと感じるのがこの辺で、ホイールのパーティングライン処理を含めて、こちらのサスペンション基部のパーティングライン処理も面倒な部分です。前回紹介した1/48ナースホルンでは一体成型となっていて、この面倒な作業から解放されるのは有難いですね。古いキット故の目立つパーティングラインがあり、抜き勾配も目立つので、修正しました。左が修正前、右が修正したものです。全部で8個あります。

足回りを組立て、後部パネルも接着しました。塗装の事を考えて一部OVM類は未接着ですが、これでシャーシ部分は完成です。塗装時は転輪を取り外します。

本体上部を仮組みして見た所、タミヤのキットにしては珍しく少し隙間が生じます。自分の製作下手もあるんでしょうが、ここはあとで修正します。また、一部パーツ(後部フック)が干渉する箇所があり、調整しました。

ブルムベアの後期型のキット(後期型キットはブルムベアーではなく、ブルムベアで「ー」がありません)が2017年9月に発売され、拙ブログでも紹介していますが、後期型の場合、コーティングが避けて通れません。ですので、タミヤとしても別売のコーティングシートなるものを発売していますが、それをこのキットに使えないものかタミヤに問い合わせて見ました。で、返って来た返事は、古いキットは中期型なので、コーティングは必須ではない!との事。中期型が登場し始めた頃はコーティングされていない車輛もあり、後期型が登場する少し前(つまり、中期型が終わる頃)になるとコーティングが必要になるとの返事でした。なので、前述の誘導輪を初期タイプのH型のものにしました。これは自分の勝手な解釈ですので、間違っている可能性もあります事、ご承知おき下さい。コーティングシートは後期型に合わせて製作しており(当たり前)、古いキットとはサイズが異なると言うのを納得のうえで使用されるのはありとの事ですが、今回はコーティングなしで製作決定です。とにかく早く完成させたい気持ちが強いので、メンドクサイ事は一切排除して製作します。今年中にもう1キット着手(あわよくば完成!)したい❢

タミヤのHPから拝借した完成品の画像です。ワイヤーロープは自分で曲げろ!となっていますが、こんなのうまく曲げられる訳がないので、ここは変更する予定にしています。後は、この画像以上のものを作りたいと思っています。問題はフィギュアでしょうか?

#2に続きます。


PS.前作XF5U-1の完成写真の中にV-173とのツーショット画像がありますが、そこで気付いたマスバランス破損については修正(自作して追加)しましたので、画像を下に載せておきます。また、未公開画像を含むフォトチャンネルのバナーをブログ右サイド下部に設けましたので、ご笑覧頂ければ幸いです。よろしくお願いします。