ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

クラシックエアフレーム1/48 イ式重爆撃機製作記 その9 エンジンの組立て

2019年09月23日 19時20分00秒 | クラシックエアフレーム1/48イ式重爆製作記
今月2度目の3連休も今日で終わりですが、台風17号の通過で昨夜は強風と大雨になってしまいました。台風被害など、発生しておりませんでしょうか? 

秋のお彼岸を迎え、かなり秋めいて来ましたが、昨日から今日にかけて台風が日本海に進んだ影響で、非常に蒸し暑い天気となりました。台風一過の秋晴れとはなりませんでしたが、季節は確実に秋に向かっているようです。

イ式の製作開始から早くも5ヶ月経ちましたが、サンディングループから解放されて、やっと次のステップに進める状態になりました。今までずっと本体の味気ない画像ばかりでしたが、今回は本体の画像は一切ございません。(笑) と言う事で、今回はエンジンの組立て作業の報告です。

塗装に備えてタミヤのレジン用プライマーサフ(缶スプレー)を吹きました。パーツを切り出してからサフを吹こうか迷いましたが、利便性を考えて先に吹いておきました。

全体をMr.カラー28番黒鉄色で塗装後、不要部分をエッチングソーでカットしました。プロペラシャフト部分は言わずもがな開口されていませんので、2mmのドリルで開口しました。これはプロペラを回転するようにするための処置です。

黒鉄色は缶スプレーを使用しての塗装です。乾燥後、Mr.カラー8番シルバーでドライブラシしました。

シリンダーを一つずつカットしながらクランクシャフトに接着して行きましたが、ホゾ穴部分に挿し込んでいくとなぜか歪な形になってしまうので、ホゾ穴を無視して接着している部分もあります。カウリングを被せたら見えなくなるので、大丈夫でしょう。で、問題のカウリングです。そのままではエンジンが収まらないと言うのを聞いていましたが、確認の為に組んでみた所、確かに収まりません。(oniさんを疑っていた訳ではありませんので、念のため。内面の削り代がどのくらいになるのか確認するためです。) そこで、エンジンが収まるまでカウリング内面の贅肉をリューターで削ぎ落しました。(私の贅肉もこんな感じで削ぎ落とせればいいんですが…😅) 一応、何とかエンジンが収まる状態になったので、内面をサンディングして表面を均しました。

そして、エッチングパーツで用意されているプラグコードを取り付けたのですが、これは、どないなってんねんと思わず叫びたくなる代物で、クランク室下部からプラグコードが各シリンダーヘッドに這いずり回ったような構造のようで、まるで蜘蛛が足を広げたような塩梅です。資料など全くないし、ここはもう適当で行くしかありません。おまけに一本折れてしまって、仕方ないので、0.3㎜の真鍮線で追加しました。プッシュロッドを真鍮線で追加しようかなとも思いましたが、思っただけで息切れしちゃいました。おまけに眩暈が…。😓 なんちゃって!

エンジンを主翼に取り付けたら、残りはサフ吹き前に取り付けておく小物パーツの取り付けとなります。塗装までもう少しの所まで来ました。次回、どこまで進んでいるかは私にも分かりませんが、サフ吹き位まで行ければと思っています。

それでは、今日はこれで…。
サフ吹きまで行きたいと思っている、その10に続く。

GSIクレオス Mr.カラー スプレー S28 黒鉄色
GSI クレオス(GSI Creos)
GSI クレオス(GSI Creos)


クラシックエアフレーム1/48 イ式重爆撃機製作記 その8 パテ格闘戦第2ラウンド

2019年09月15日 19時41分50秒 | クラシックエアフレーム1/48イ式重爆製作記
夏休みが終わった後、体調を崩してしまいましたが、徐々に復調傾向です。咳の方もだいぶ治まって来ました。もう大丈夫だと思います。

さて、イ式の製作ですが、一応士の字状態にはなりましたが、これで製作速度も加速するだろうと思った私が浅はかで、パテ格闘戦第2ラウンドが待ち構えていました。今回はその第2ラウンドの模様をお届けします。(同じような画像ばかり続きますが、ご了承下さい。モニターの故障ではありません😅)

主翼と胴体との接合部をアップするとこんな状態です。左右それぞれの画像を貼り合わせました。黒く見えている部分は隙間です。

下面はこんな感じです。上反角を調整しながらの接着ですので、どちらかに隙間を集中させると言う訳にも行かず、上下面とも盛大な隙間が発生しました。更に、下面には段差も生じます。

主翼上面には、0.5mmプラ板を加工して隙間に詰め込みました。そのままでは入らないので、薄く削っています。接着剤は、黒の流し込み接着剤を使用したので、黒く汚れた感じですが、問題ありません。

下面の方は、同じく0.5mmプラ板を短冊状にカットした物を、フィレット部に貼り付けて、隙間と段差を纏めて修正する事にしました。

水平尾翼の上下面です。こちらも大きな隙間が生じますし、下面には段差もあります。(左が上面で、右が下面です。)

主翼の接合部には、接着強度アップも兼ねて黒瞬を塗布しました。この黒瞬のサンディングだけで、隙間と段差の修正はすむだろうと淡い期待感があったのですが…。

水平尾翼にはポリパテを使いました。段差が大きかったと言うのがその理由で、こちらは一度では無理だろうなとは思っていました。(画像は下面)


そして、黒瞬部分のサンディングを行ないました。使用したのは、神ヤスの120番ですが、1枚使い切ってしまいました。研磨跡がかなり荒れているのがお分かり頂けるかと思います。


黒瞬のサンディング後、まだ少し気泡などが散見出来たので、ラッカーパテを塗布しました。水平尾翼の方も2度目のポリパテを盛り付けています。

水平尾翼のサンディングが終わった所です。


ラッカーパテのサンディングを行ない、最終的に1500番で仕上げた状態です。途中、溶きパテなどで修正した所もありますが、写真はありません。全体の形が分かるように俯瞰で撮影しました。これでサフ吹きに入ります。



サフ吹き前の各部のアップです。カッティングマットを見て頂ければ歴戦の跡が分かって頂けると思います。

まずは水平尾翼から。サフはガイアのホワイトサフを使っています。段差も隙間も綺麗に修正出来ています。

そして、主翼接合部です。画像を加工して纏めて見ましたが、こちらも綺麗に修正出来ました。今までのサンディングの苦労が報われた瞬間です。これでパテ格闘戦第2ラウンドが終了です。果たしてファイナルラウンドはあるのでしょうか?😊

接合部の修正が一先ず終了したので、次は垂直尾翼の取り付けに移ります。前回、写真は紹介していましたが、やはり補強が必要と判断し、0.5mmの真鍮パイプを埋め込む事にしました。

水平尾翼側に位置合わせ用のホゾ穴があるので、そこに0.6mmのドリルで開口し、垂直尾翼側のダボを削り取り、同じように穴を開けて真鍮パイプを差し込みました。いつもどうなんだろうと思うのは、0.5mmの真鍮線(或いはパイプ)を差し込むのに、0.5mmのドリルで開口していいの?と思うんですよね? 私はいつも一回り大きい0.6mmで開口しているんですが…。(今更何言うてんの…って言われちゃいそうですね。😓)

水平尾翼へ取り付けました。直角出しが結構面倒でしたが、何とか無事に取り付け完了です。接合部は若干の隙間が生じましたが、今までの事を思えば軽微なもので、ラッカーパテと溶きパテの併用で修正しました。サンペではなく、シンナーで拭き取っています。塗装の事を考えると、後付けの方がマスキングも容易となりますが、やはり接合部の修正が必要となるので、先に取り付けました。消えてしまったスジボリも再生しています。これで、本体の方は一先ず終了です。

一つ忘れていた透明パーツのマスキングを行ないました。窓枠がどうなってるのか資料がないので、良く分かりませんが、取り敢えずはパーツのモールドに沿ってマスキングしています。で、前回、透明パーツを6個に訂正すると書きましたが、更に訂正です。胴体窓のパーツを数に入れるのを忘れていて、これを入れると14個になります。

続いて、エンジンの組立に移ります。エンジンはレジンパーツで用意されています。

エンジン以外にも排気管やホイールなどもレジン製となっています。パーティングラインの処理をしなくて済むのは助かりますが、接着には瞬間接着剤を使用する事になるので、位置決め等の前準備は欠かせません。また、カット位置が分かり難いので、間違わないようにしないといけません。今日はレジン用のサフを吹いて終了となりました。次回はエンジンの組立て記事をアップ出来ると思います。それでは、今回はこれで…。(あぁ、しんどかった💦)

エンジン製作突入の、その9に続く。

日々の出来事あれこれ…

2019年09月10日 21時49分50秒 | 日記
この暑さ、一体いつまで続くんですかね? この暑さのせいで冷房病なるものを頂戴し、暫く辛い毎日を過ごしていました。夏休み2週間は殆どエアコンの効いた部屋でゴロゴロしていたのが原因だと思います。早い話しナマクラ病ですわ(笑) 咳が酷くて、喘息の発作が再発しないかかなり不安でしたが、その咳も少し治まって来たように思います。咳が酷かったらどうしようと思っていたのが、明日のコンサートなんですが…。

5月の先行予約で運よくチケット予約が出来たので、数年振りに奥方と二人でライブに行きます。それがとんだ冷房病で、大丈夫かいな!と危惧していましたが、なんとか大丈夫そうです。咳が酷いと周りの人の迷惑になるので、奥方の友達にでも譲ろうと思っていたのですが、それはなくなりました。(良かった良かった😌)予約したのが春、チケット交換が夏、開催日が秋(夏みたいですが…w)と随分待ちましたが、やっと明日になりました。

チケット(写真は1枚ですが、勿論2枚ゲットしています)を見て頂ければお分かりでしょうが、70オーバーのオッサン3人組になってしまったアリスのコンサートです。つまりオッサンがオッサンを見に行くと言う図です。元々アリスのファンではなかったのですが、私の1個上の先輩が、アリス始動時からの大ファンで、その影響を受けてレコード(当時)を聞いたりしていました。アリスのオリジナル盤は全て所有していますが、レコードプレーヤーが壊れているので聴く事は出来ません。(CD化された音源は確保済)そんな訳で、人気が出る前の初期のアリスの方が個人的には好きで、私と同じようなファンも多いようです。初期の曲で好きなのは、明日への讃歌、黒い瞳の少女、誰もいない、愛の光…等々 YouTubeで見れると思います。アルバムではALICEⅡとⅣ、Ⅴが好きですね。

アリスのライブは過去3回、今回と同じ会場(県民文化会館)で経験していますが、奥方と行くのは今回が初めてです。しかも、県民文化会館へ行く事自体、何年振りかさえも忘れてしまっています。若い頃、この会場のステージで演奏した事もあるんですが、もうそんな事は出来ないでしょうね。 明日は、仕事を早目に切り上げて、奥さんとは会場で落ち合う事にしています。

話しは変わって、一旦は修理を断わられたデジカメですが、今回、別のお店に持ち込んで修理依頼した所、取り敢えず現物を見てから修理の可否を判断すると言う事になり、見積もり代金と一緒に修理に出しました。数日後、修理可能との連絡があり、代金は18,000円程度になるとの事でした。ちょっと高い気がしましたが、愛着のあるデジカメ(長女の結婚記念に新調したカメラ)だし、新品を買うだけの余裕もないので、そのまま修理してもらう事にしました。で、昨日、修理が終わったと言うので、引き取りに行って来ました。

これが修理から戻って来たデジカメです。もう購入して6年経っています。拙ブログの完成キットの撮影にも使用しているカメラです。修理したと言うより、基盤そのものを全取り替えしたようで、古い基盤と一緒に帰って来ました。

基盤だけ、修理から戻って来たカメラで撮影しました。これだけで、約19,000円の修理代になりましたが、これが高いか安いかは読者の皆さんにお任せしたいと思います。個人的にはちょっと高い気がしないでもありません。

イ式の製作記は週末辺りにアップ出来ると思います。あまり進んではいませんが…😅 

ALICE AGAIN 限りなき挑戦 -OPEN GATE- THE SETLIST
Universal Music =music=
Universal Music =music=


本日の到着キット(2019-47)「ICM1/32 ポリカルポフI-16 Type17」

2019年09月08日 20時50分40秒 | 趣味
9月に入り少しは涼しくなるのかなと期待していましたが、その期待は見事に裏切られ、真夏に戻ったような猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 関東在住の皆さんは台風15号が気になる所だと思います。大事に至らぬ事を祈っております。

私の方は夏休みが終わってから体調を崩してしまい、今は死語となってしまったのか殆ど聞く事のないいわゆる”クーラー病”に罹ってしまい、咽喉の痛み(一時は声が出せず話す事さえできない程でした)、咳、鼻炎(鼻水、鼻詰まり)が酷く、つらい毎日を過ごしています。症状は少し快方に向かっていますが、咳が中々治まらないのが辛いです。11日に、数年振りに奥方と某アーティストのライブに行く事になっているので、それまでには咳も治まって欲しいものです。熱中症ばかりに気を取られていたのが、まるで逆の”クーラー病”(冷房病)に罹るとは全くの予想外でした。原因は、クーラー(エアコン)を新調したからでしょうかね😅

前置きが長くなりました(いつもの事です)が、9月最初の予約キットが届きましたので、簡単に紹介しておきます。

今日届いたのは、「ICM1/32ポリカルポフI-16 Type17」です。同社の1/32I-16シリーズ第5弾キットになります。Type24から始まり、28、29、10が登場し、今回17がキット化されましたが、この後もまだタイプ違いが登場するかもしれません。Type30なんて出たら面白いかもしれないですね。

Type17と言うのは、Wikipediaによると次のように書かれています。以下、Wikipediaより…。
「Type 10に2門のShKAS機関銃と2門のShVAK機関砲を搭載し、尾輪をゴム製タイヤに変更、560 kW (750 hp)M-25Vエンジンを搭載した型。数機に地上掃射のための12.7 mm (0.5 in) UB機関銃が搭載された。」となっていますが、箱絵では尾橇となっていて、キットにも尾輪はパーツ化されていないようです。(笑)

見慣れたパーツ群ですが、主翼下面と胴体パーツが新規パーツとなっています。また、スキー履き仕様で作る事も可能になり、その為のパーツも用意されています。

マーキングは4種類ですが、地味なものばかりです。唯一、迷彩塗装のマーキングも掲載されていますが、このままでは右側面や平面の迷彩パターンが不明で、別途資料が必要になりますね。私が作る場合は、やはりスキー履きで作りたいと思っています。

デカールです。一見、カルトグラフ製のようにも見えなくもないのですが、どこにもカルトグラフの表示がありません。

予約しているキットはまだいくつかありますが、今月中に届くかどうか分かりません。8月はちょっと多かったので、今月は少な目でいて欲しいですね。

製作状況ですが、イ式のサンディングループからやっと解放されそうな気配です。スジボリ再生でミスしないようにしないといけませんね。それでは、今日はこれで…。👋

ICM 1/32 ソビエト空軍 ポリカルポフI-16 タイプ17 プラモデル 32005
アイシーエム
アイシーエム