ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

2025年(令和7年) あけましておめでとうございます

2025年01月01日 00時00分00秒 | 日記


新年あけましておめでとうございます。令和7年のスタートです。約2年続いた服喪期間が終わり、3年振りにこうして新年のご挨拶ができるのを嬉しく思っています。今年も何卒拙ブログをご贔屓頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。

さて、3年振りのお正月のご挨拶となりましたが、拙ブログを開設して11年目を迎えることになりました。(今日が開設3653日目) つまり、ブログ開設10周年を達成したことになります。開設当初は、誰もこんなしょうもないブログ見えへんやろなと思いながらも、更新を続けていくうちに、コメントを頂けるようになり、さらにはブロ友さんも増え、今に至っています。閲覧数も222万を超え、訪問者数も100万を突破するに至りました。継続は力なりとは言いますが、今まで続けて来れたのも、いつもご覧頂いている皆様方のお陰だと、感謝致しております。ありがとうございます。

昨年末の総括記事の最後に思わせぶりに【予告】として記載した灯台名当てクイズを、「ブログ開設10周年記念太っ腹企画」として復活することにしました。上にある灯台をクイズにさせて頂きますので、お分かりの方は灯台名を記入のうえ、コメントして下さい。 ”こんな地味な灯台わかるかい!🤬”って言われそうなので、ヒントをいくつか挙げておきます。

1.和歌山県にある某「〇✕の鼻灯台」←これ大ヒント!
2.車で辿り着くことは困難 徒歩でもかなりきつい!
3.グーグルマップの画像を加工したもの


上の3ヒントを参考に正解を導き出して下さい。正解者さんには、私のデッドストックからキットorDVD(違法コピーしたものではありません)をプレゼントさせて頂きます。現在、それらの賞品を物置から引っ張り出している所で、プレゼント品は後日の紹介になりますこと、ご了承下さい。(お気に召す商品が存在するかの保証は出来ません。過度の期待は禁物ですよ。😅) あと、条件としては、送料着払い、私に個人情報(住所、氏名、電話番号)を開示してもええよ!と仰る方とさせて頂きます。(拙ブログ上で個人情報を開示することはありません。) 締め切りは特に設けませんが、賞品の紹介が出来ていないので、賞品紹介後、設定するかもしれません。まぁ、今月中には終わらせたいと考えています。皆様からのご応募お待ちしております。

クイズのことはこれくらいにして、今年の自分の目標などを書いて置こうと思います。

今年は昭和100年、7月に古希を迎え、70歳時代が始まります。一気に老化が進むのが72歳と言われているので、その年齢がもう目の前に迫っています。そんなことを考えながら、どう70歳時代を過ごすのかが今後の大きな課題(問題?)となりそうです。 体力の衰えは避けることはできませんが、動けなくなるまでに、70歳記念となるようなキットを完成させたいと思っています。現在製作中のVk.100は、昭和100年の100に因んで製作を始めたものですが、完成後、70歳記念のキット製作に入ろうと考えています。(キットはその時に紹介します。) 今年の目標の一つがそのキットを完成に導くこと(完成までの期間は未定)で、その合間に他のキットの製作を進めたいと考えています。今年の完成キット数は去年を下回りそうですが、それも目標があってのことなので、気にしません。

模型製作は現在、隣の空き家の一室を間借りする形となっていますが、近々部屋の改造に着手する手筈となっており、それが終われば自宅での模型製作が復活する予定です。いつになるかは分かりませんが、これは上に書いた目標達成にもつながる重要なことなので、早目に自宅製作ができるようにしたいと考えています。その為に、部屋に散らばっている不要物の断捨離も進めようと思っています。

旅行の方は、去年の北海道旅行で行けなかった所に今年は行こうと、妻と話しています。まだ具体的なことは何も決まっていませんが、実現できるよう、計画を進めることにしています。海外旅行は色んな意味でもう無理かもしれませんね。台湾にはもう一度行ってみたい気持ちはあるんですが…。

去年9月、老人会の体育委員を任命されてから約3ヶ月経過しましたが、色んなスポーツ行事に駆り出されることになりました。今年も多くのイベントへの参加要請があると思いますが、動ける範囲で頑張ろうと思っています。もし、これらのイベントが生活する上での足かせになるようなら、老人会の存在自体が本末転倒だと思うので、支障のない範囲で動こうと思っています。早速、8日に新年会が決まっています。

あとはもう無理しないで、自分の好きなことをしながら日々平穏に過ごせればそれに勝るものはありません。平凡に過ごせることが幸せなことだと思いますね。(何かの小説に書かれていたのを覚えていて、そんな生活を送れたら良いなと考えていました。) 

令和7年がどんな1年になるかは分かりませんが、災害や紛争のない平和な世の中であって欲しいものです。来年も何卒よろしくお願い申し上げ、年始めのご挨拶とさせて頂きます。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇 クイズのご応募、お待ちしております。

2024年(令和6年)回顧 -今年もおおきに!でした。-

2024年12月30日 15時40分00秒 | 日記
元旦に能登で発生した大地震で始まった令和6年ももうあと少しで終わろうとしています。能登の地震に続き羽田の飛行機事故、その後の能登方面の豪雨災害など、今年は能登地方が色んな意味で注目された1年だったように思います。復旧途上のまま年越しされる住民の方も多いと聞いていますが、被災された地域の皆さんに改めてお見舞い申し上げます。この復旧に際し、政府は中々動こうとしないのが個人的に憤り感を覚えなくもありません。

そして、今年も終わろうとしている時に、アゼルバイジャンでの飛行機撃墜や韓国での飛行機事故のニュースが届き、飛行機事故で始まり飛行機事故で終わる1年のようにも感じます。各地での戦争や紛争、きな臭い政界情勢など、不安な世情が続くまま年越しとなりますが、来年はこの不安が少しでも緩和される年になって欲しいものです。

さて、開設10年目となった拙ブログですが、今年も多くの皆様から励ましや助言のコメントを頂きありがとうございました。🙇 簡単に今年1年を振り返ってみたいと思います。

今年は両親の三回忌(父)と一回忌(母)の法要(2月)からスタートしました。この法要が終わり、約2年続いた服喪期間が終わり、喪中で着手出来なかった拙宅の屋根の張り替え工事を敢行する運びとなったのが、家族としての大きな出来事でした。父が生前中に着手寸前まで話しが進んでいたものの、父の死去に伴い作業できなくなり、喪明け後に工事を延期したのですが、その間に母が亡くなり、再び着工できなくなってしまいました。そして、今年、3月に喪が明け、やっと工事開始の状態となりました。当初は9月頃から始める予定でしたが、業者の方から早められないかとの依頼があり、最終的に6月からの着工となりました。 ちょうどその頃に北海道旅行を予定していましたが、工事が早くなったために計画を見直し、9月に変更しました。結果的には変更したことで、全行程晴天に恵まれた北海道旅行となりました。動画の編集が停滞していますが、まだ続きますので、お楽しみに!

大きな旅行はこの北海道旅行でしたが、日帰りで道の駅スタンプラリーに出かけたりして、今年もドライブにはよく出掛けました。反面、バイクに乗る機会が減ったので、来年はもう少しバイクで出かける機会を増やしたいと思っています。

9月15日に中学校の同窓会を53年振りに開催すると言うことが決まっていたので、北海道からはそれまでに帰って来なくてはならず、本当はもっと行きたい所もあったのですが、日程的な関係で、行けなかった所には改めて行きたいと思っています。

同窓会は予定通り開催され、卒業後、53年振りに顔を会わすクラスメイトも多く、在りし日の思い出に浸れた1日となりました。3月から準備を始め、いつの間にか幹事長に指名され、紆余曲折を経ての開催でしたが、大成功に終わって良かったと思っています。僅かですが、同窓会での残金を能登の災害復旧に募金させて頂きました。

そんな9月の中頃、市老連(市老人クラブ連合会)の体育委員を任され、9月以降、そちらのイベントに参加する機会が増え、その分、体を動かす機会も増えたように思います。来年はさらに忙しくなりそうです。

模型製作の方は、完成機が9キットで終わってしまいましたが、忙しい中でこれだけ完成させられたと思った方がいいのかもしれません。欲を言えばキリの良い10キットにしたかった所ですが、時間は待ってくれません。来年のことは年明け後に改めてブログにしようと思っていますので、ここでは触れないでおきますが、数は今年以下になるかもしれません。

購入キット数は27個となりましたが、カウントしていないキットも含まれています。接着剤転倒でダメにしてしまったキットを再購入したりしていますが、それらのキットはこの27には含まれていません。去年の35個よりは減りましたが、それだけ欲しいキットの発売がなかったってことだと思いますし、購入条件のフィルターのメッシュを細かくしたのもあると思います。今年予約してまだ届ていないキットがありますが、来年は更に減らせればと思っています。

と、思いつくままにざっと流してしまいましたが、ブログを10年続けて来れたのも、いつも拙ブログをご覧頂いている皆様のお陰だと感謝致しております。足掛け10年で訪問者数が100万IPを越えましたが、この先、この数字がどこまで増えるのか楽しみにしながらこの先もブログを続けて行く所存ですので、引き続き拙ブログを宜しくお願い申し上げ、今年1年のお礼とさせて頂きます。今年もおおきにでした。多謝。

令和7年が素晴らしい1年になりますよう、祈念致しております。



【予告】来年はブログ10周年と言うことと喪も明けたと言うことで、3年振りにお正月のお年玉企画(灯台当てクイズ)を復活して、私のデッドストックの中からキットをプレゼントしようと思っています。お気に召すキットが存在するかは分かりませんが、是非とものご応募をお願い申し上げます。詳しいことは、次のブログで発表します。現在、ご提供可能なキットを物置から物色中です。灯台はかなりの難題にしようと思っています。🤩

熊野古道世界遺産登録20周年記念 三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂の認定証が届きました。

2024年12月28日 19時42分30秒 | 日記
今日から年末年始の休みで9連休と言う人も多いかと思います。新幹線や高速なども混雑が始まっているようですが、くれぐれも事故なく新年を迎えて欲しいですね。私も昔、埼玉で生活していた時代があり、その時の帰省の経験者ですので、何だかこの時期になると懐かしく感じます。

さて、昨日のことですが、下のリンク先にある「熊野古道世界遺産登録20周年記念 三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー」完走の認定証が届きました。

熊野古道世界遺産登録20周年記念 三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂 - ワイのもじけたブログやで~

今年最後の祝日(勤労感謝の日)が土曜日と重なってしまったことで休みを1日損した気分の人も多いと思いますが、昨日、当市でちょっと大き目のイベントがあり、妻に付き合...

goo blog

 


届くのは来年になるだろうと思っていたので、ちょっと驚きましたが、妻の分も届いています。

こちらが認定証です。4年前に届いた近畿の道の駅全駅走破の認定証(こちらはパウチされていました)と同じA4サイズです。認定証には第七〇九号と書かれているので、既にこれだけの人が応募したってことだと思います。

こちらが記念ステッカーで、直径約11cmあって、近畿の道の駅全駅走破の記念ステッカーより直径で約2倍のサイズとなっています。キャラクターは”熊の子「ドウ」君”と言うそうです。メガネが「20」になっているのに今気付きました。😅

先日、田辺市の道の駅スタンプラリーの懸賞賞品が届いたばかりですが、今回のこのスタンプラリーも抽選で何かオリジナルグッズが当たることになっているので、来年何か届くかもしれませんね。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

田辺市道の駅めぐりキャンペーン 当選しちゃいました。

2024年12月23日 18時38分00秒 | 日記
先日、ファインモールドの零戦が届いた日に、ゆうパックで荷物が届いたんですが、はてなんやろぅ!?と確認した所、今年4月17日(水)~9月30日(月)の期間開催された「田辺市道の駅めぐりキャンペーン」に応募した当選品でした。応募したことすら忘れていたので驚きました。キャンペーンについてはこちら⇒田辺市道の駅めぐりキャンペーンについて|田辺市

田辺市にある道の駅7ヵ所のスタンプを集めると言うものですが、各道の駅で1,000円以上の商品を購入する必要があります。つまり最低でも7,000円の支出が必要になると言うことです。それに対し送られて来たのは3,000円相当の品々となっていました。😅 

届いた賞品(商品)は左から、紀州備長炭・はちみつ・ポン酢2種類の計4品。ポン酢は今の寒い季節にはお鍋で重宝しますね。

当選のお知らせです。何名に当選したのか分かりませんし、ひょっとしたら応募数が少なくて、応募者全員に発送された可能性も無きにしも非ずですが、内容はともかく、当選したことの方が何だか嬉しくて、年末の思わぬサプライズとなりました。

熊野古道世界遺産登録20周年記念の道の駅スタンプラリーにも応募しているので、来年、何かしら届くかもしれません。楽しみに待ちたいと思います。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

熊野古道世界遺産登録20周年記念 三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂

2024年11月24日 18時17分15秒 | 日記
今年最後の祝日(勤労感謝の日)が土曜日と重なってしまったことで休みを1日損した気分の人も多いと思いますが、昨日、当市でちょっと大き目のイベントがあり、妻に付き合う形で行って来ました。寒い中、約5時間、ほぼ立ちっぱなしだったせいで、今日は太ももが筋肉痛です。イテテテ…😹

そのイベントについては、こちらのリンク先をご覧下さい。

さてさて、カテゴリー選択に迷いましたが、日記カテと言うことにして、タイトルにあるように、熊野古道世界遺産登録20周年記念 三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリーを完遂しました。👏

11月9日に全70ヶ所のスタンプをゲットしましたが、ブログアップまでちょっと時間かかってしまいました。途中、北海道旅行に行ったり、その後の老人クラブのイベントなどで中断もありましたが、スタートは6月1日からでした。

これがスタンプラリーのスタンプ帳で、この帳面を入手するのに少々苦労しました。我が家から比較的近場の道の駅に行っても既に無くなっていて、もう手にはいらないかもしれないと半ば諦めかけていたんですが、奈良まで行って見ようと言うことになり、6月1日に奈良にある「道の駅 大淀iセンター」で無事ゲットできて、そこからのスタートとなりました。

近畿の道の駅全駅制覇を達成しているので、この70ヶ所の道の駅は過去に訪問している場所ですが、久し振りの訪問となった道の駅も多く、懐かしく感じられたスタンプラリーとなりました。

以下、全70ヶ所のスタンプを載せておきますが、最大の画像サイズでアップしています。インクの濃淡で見辛いスタンプもありますので、その点はご了承下さい。



和歌山県の「道の駅 かつらぎ西」は、京奈和自動車道のPAとなっている道の駅で、上下線併せて1ヶ所になります。

これで応募資格を得ることができたので、認定証を頂けることになっています。更に、抽選で記念品が当たるとのことなので、ひょっとしたら何か届くかもしれませんね。いずれにしろ、来年になりますが、楽しみに待ちたいと思います。

11月30日に、奈良市に新しい道の駅「クロスウェイなかまち」が誕生するので、いずれ訪問したいと思っています。場所的にはちょっと行き辛い場所ではありますが…。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇