🌞いやぁ~、暑いですね。去年も暑かったですが、今年は去年以上に暑く感じます。もはや日本は亜熱帯地域になってしまったんでしょうか?
そんな酷暑の中、回天の製作は、合わせ目処理が続いています。
Ⅱ型の胴体左右の合体が終わったので、Ⅹ型の組み立てを行なうことにしました。Ⅱ型に比べるとバリも殆どなく、サイズも半分程度なので、特に補強もなしに左右を接着します。
こちらのキットには、位置決め用のホゾやホゾ穴があります。Ⅱ型の発売から約1年後に登場したキットですが、1年の間に少し進化したんでしょうか?
接着面を均してから左右を接着しました。アイは良いとは言えないので、ここもイージーサンディングで合わせ目処理を行ないます。
こちらはⅡ型ですが、イージーサンディングを塗布した状態です。黒い流し込み接着剤を使用したので、まるで黒瞬を塗布したようです。
そして、1週間かかってやっと最初の粗削りが終わりました。イージーサンディングを塗布して硬化促進剤を吹いたことで硬くなってしまい、カッター、目立てヤスリ、普通の金属ヤスリなどを動員しましたが、なかなか思うように作業が進まず、しまいにはリューターまで動員しての酷暑の中の作業となりました。💦 写真は240番のサンペで研磨した状態です。更にこの後もまだサンディング作業が続きます。
と言うことで、次回は消えてしまったスジボリの再生などを行ない、全体の組み立てに入りたいと思っています。
Re.2002のデカールは、もう直ぐ入手できる目途が立ちました。デカールが手に入ったら、先にRe.2002を完成させようと思っています。
明日から8月。8月中に回天とRe.2002が完成するかもしれませんね。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。
そんな酷暑の中、回天の製作は、合わせ目処理が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/987aaa09b5181276f5d177b06d8c823d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/b513cf6479a7ac00b6d2ed1164ab2b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/5849440f64500e25c1026fd6887596b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/ffea63b771911f24cdb5813d1289a727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/3e5c3a7594add653d63946d27844f501.jpg)
と言うことで、次回は消えてしまったスジボリの再生などを行ない、全体の組み立てに入りたいと思っています。
Re.2002のデカールは、もう直ぐ入手できる目途が立ちました。デカールが手に入ったら、先にRe.2002を完成させようと思っています。
明日から8月。8月中に回天とRe.2002が完成するかもしれませんね。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。
本体組み立ての、その3に続く…かな?