ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

アミュージングホビー1/35 ドイツ超重戦車VII号 レーヴェ 製作記 第7回(最終回) OVMの取り付け・完成へ

2024年02月29日 19時45分00秒 | アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号レーヴェ製作記
今日で2月も終わり。今年は閏年で29日までありますが、そのお陰でレーヴェを2月中に完成させることができました。これが閏年ではなかったら、3月になっていた所です。

ウェザリングが一応終わり、残っているOVMや透明パーツを取り付けました。このOVMの塗装って実際は本体色と一緒だと言うのを某サイトで見たことがあるんですが、ここは模型映えと言うこともあり、それらしく塗装して取り付けました。本体の組み立てと一緒に取り付けてしまうモデラーさんもいらっしゃいますし、その方がウェザリングを纏めてできると言うメリットもありますが、塗装できない箇所が気になる性格ですので、私は後付けすることの方が多いですね。


本体左右にOVMを塗装して取り付けました。木の部分は、Mr.カラー44番タンで塗装してからウェザリングしています。金属部分はタミヤラッカーLP-19ガンメタルを使用しました。OVM取り付け後、履帯を嵌めましたが、この時、ちょっとしたアクシデント発生!(写真は修正後)

後部はこんな感じとなっています。履帯の取り付け時、シャックルが干渉してしまうので、一旦取り外して履帯を取り付けました。このキットにはワイヤーロープがありません。箱絵にはワイヤーロープが描かれているので、追加しようかとも思ったんですが、参考にしたヤクパンの塗装図にもワイヤーロープがないので、そのままとしました。早い話し手抜き😅

上で、ちょっとしたアクシデント発生!と書きましたが、履帯の取り付け時、真鍮製のエッチングパーツが外れてしまい、塗料も写真のように剥がれてしまいました。これこそチッピング!なんてことは言ってられなくて、ここはウェザリングでごまかすことにしました。塗装すると周囲と色合いが異なってしまうし、その調整に時間がかかると思ったからです。写真は左側ですが、右側はもっと酷い状態でした。やはりここはプラ製を使用した方が良かったかもしれないですね。

OVMの取り付けが終わり、残りは透明パーツだけとなりました。操縦席部分と砲塔にあるペリスコープ、それにキューポラの窓部分が透明パーツとして用意されています。

ピンボケ写真ですみませんが、透明パーツを接着した状態です。この透明パーツの取り付けのために、砲塔にキューポラを接着できずにいましたが、これで砲塔に接着できます。

と言うことで、完成しました。ちゃんとした写真は後日撮影して、フォトチャンネルに纏めようと思っていますが、取りあえずは完成したレーヴェをご覧頂ければと思います。(撮影ブースに入らないので、外で撮影しようと思っていますが、今日は雨で撮影できませんでした。)









レーヴェ(ドイツ語でライオンの意)と言うより、像が鼻を延ばしたようなスタイルに見えるんですが、ドイツ戦車には珍しい円形砲塔と長砲身が特徴的な戦車です。計画だけで終わってしまった戦車ですが、この後のマウスの開発に続くことになる戦車でもあります。

アミュージングホビーの戦車キットを作るのは、OBJECT279以来2キット目になりますが、OBJECT279で見られた理不尽とも思えるようなパーツの細分化やパーツミスはなく、かなり作り易くなっていました。とは言え、説明書のミスが多いし、塗装指示が一部しか表示されていないと言う不親切さも併せ持つキットだと思います。

もう少し早く完成させられると思っていましたが、両親の法要(やそれに伴う準備)、某アーティストのライブに行ったり等、模型を作れなかった日があったりもしたせいで少々遅くなりましたが、それでも何とか今年最初の取り掛かりキットとして、今月中に完成させたいと言う目標を達成できてよかったです。いつもながらのウェザリングしかできないので、完成度はいつも通りですが、完成したことでヨシにしたいと思います。

それでは、いつもの最後の纏めです。

アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号”レーヴェ”
製作開始:2024年(令和6年)1月1日
完  成:2024年(令和6年)2月29日
キット購入日:2013年(平成25年)1月24日(キット到着日)
購入価格:3,200円(送料無料・税込み)
参考資料:各PCサイト様
完成キット撮影カメラ:moto g8(※後日、別カメラで撮影予定)


アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号”レーヴェ”製作記:完

≪おまけ≫
2月24日の某アーティストのライブ会場だった「和歌山県民文化会館」大ホールの様子。この緞帳、会場ができた当時のままで、ナショナルのロゴが懐かしいです。若い頃、この会場のステージに立つのが夢でした。(一度だけ、上がったことがあります。)和歌山県でキャパ最大のホールで座席数は2000席ありますが、先日のライブ、満席じゃなかったようです。昔はチケット取るのも大変だったんですが、これも時の流れなんですかね? ちょっと残念かも…。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。次は48飛行機(日本機)を作る予定です。


アミュージングホビー1/35 ドイツ超重戦車VII号 レーヴェ 製作記 第6回 ウェザリング

2024年02月21日 16時20分00秒 | アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号レーヴェ製作記
2月とは思えない異常な暖かさが続いていますが、本格的な春はまだしばらくお預けのようで、週末からは少し寒くなると言うことです。体調管理にはご注意を!

さて、レーヴェですが、ウェザリングを開始しました。いつもウェザリングになると、どう言う風にしようか悩むんですが、いつもの我流でのウェザリングしかできないので、まずは全体のウォッシングから開始しました。

全体をタミヤエナメルのXF-52フラットアースとXF-64レッドブラウンを適当に混ぜてシャブシャブに希釈した塗料でウォッシングを行ない、その後、XF-57バフでドライブラシしてから、墨入れ塗料のブラウンで墨入れを行ないました。写真は墨入れ途中の状態です。

砲塔はこんな感じです。ドライブラシ時に、デカール「4」の白部分がちょっと欠けてしまったようですが、まぁ問題ないでしょう。キューポラはまだ接着していません。

ゲート部分の処理が残っていますが、履帯は両方繋ぎ終わりました。インストでは無限軌道にした状態で組み込むように指示されていますが、ホイールに取り付けてから接続した方がやり易いと思うので、このまま塗装に入ります。

塗装前にホイールを仮付けして履帯を巻いて見ました。98枚で問題なく繋がりますが、やや余裕があり過ぎる感がありますね。ホイールの仮付け状態が間違っているのは、見なかったことに…。😅

ゲート処理は400番のサンペでサンディングしました。サンディング後、黒サフ(缶スプレー)を吹きました。

黒サフ乾燥後、タミヤラッカーLP-54ダークアイアン(履帯色)を吹きました。

履帯のウェザリングは、まずクレオスの水性ウェザリングペイントWT03ミディアムマッドとWT06ウォッシュアンバーを混合して希釈したものでウォッシングしてから、同社ウェザリングカラーWC07グレイッシュブラウンでスパッタリングを行ないました。最初のウオッシングをもう少し濃くした方が良かった!と後で少し反省。スパッタリングも色合いが同じであまり効果がなかったので、更にスパッタリングを追加することにしました。

ウェザリングカラーWC03ステインブラウンでスパッタリングを追加しました。効果の程は微妙? これらのウェザリングカラーは新商品が発売されていますが、現在の在庫がなくなるまで購入することはないですね。その前に、在庫がなくなる日は来るんでしょうかね?

裏側はこんな感じです。スパッタリングを行なうと周辺が悲惨なことになるので、衣服に飛び散らないよう要注意です。

そして金属感を演出するためにシルバーでドライブラシしました。最初、タミヤペイントマーカーのシルバーを使っていましたが、ネタ切れになってしまったので、途中からタミヤエナメルX-11クロームシルバーに変更しました。もう少し泥汚れ感を出したかったんですが、やはり最初の墨入れが弱すぎたようです。

本体の方のスパッタリングはこんな感じになっています。艶調整用のフラットクリアを吹いてからチッピングを施すことにしています。

ホイール関係も全て装着しました。起動輪の取り付けがユルユルなのがちょっと気になりますが、履帯を組み込むと抜け落ちることはないと思います。

ホイール部分の摺動部に履帯と同じように金属感を出すために、タミヤラッカーLP-20ライトガンメタルを擦り付けました。起動輪のフック部分はタミヤペイントマーカーのシルバーでドライブラシしています。

現在はこんな状況となっています。ウェザリングをもう少し追加して、OVM類を取り付けたら完成が見えて来そうです。

今週末は少し家の用事(法要)や、週末はコンサート観賞に行くので、模型作りできる時間があるかは分かりませんが、できれば今月中に完成させたいと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

OVM塗装の、第7回に続きます。


本日の到着キット(2024-3)「ICM1/48 ゴータ Go 244B-2」

2024年02月15日 20時37分30秒 | 趣味
今日は午後から雨が降り出しましたが、雨の中、昨年予約していたキットが届きました。

今日届いたのはこちらの「ICM1/48 ゴータ Go 244B-2」です。Go242が出た時から、間違いなくGo244も出るだろうと確信していましたが、その思惑通りのキットが届きました。去年1月に登場したGo242Aからほぼ1年後の登場となりましたが、ロシア侵攻はまだ続いていて、解決の糸口さえ見つからない状況となっています。そんな中、キット開発に携わっているメーカーさんには頭が下がる思いがします。早く平和になって欲しいものです。

本日の到着キット(2023-3)「ICM1/48 ゴータ Go 242A 輸送グライダー」 - ワイのもじけたブログやで~

昨日に続いて今日も予約していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます。今朝9時ごろ、いつもの黒猫ドライバーさんが「荷物置いとくよ~!」と言って配達してくれた...

goo blog

 


先日届いた同社1/48九七式重爆よりも翼スパンで約4cmでかくて(全長は約1cm短い)パーツ数も多く、二袋に分けられてパーツがギッシリ詰まっています。不要パーツも少々含まれますが、これで九七式重爆よりは若干安価となっています。デカールが2種類ってこともあるんでしょうか?

で、そのマーキングがこちらの2種類。(上箱のサイドに掲載されているのを写して加工したものです。)製作時は上段の塗装(マーキング)を選択することになるでしょうね。

デカールはこちら。最近のICMのドイツ軍機には分割のハーケンクロイツがプリントされるようになりましたが、分割ハーケンクロイツって思った以上に貼るのが面倒なんですよね。恐らく他から流用することになると思います。

ちょっとピンボケになっちゃいましたが、これは使用塗料の一覧表です。塗料指定は同社が発売しているアクリル塗料の番号のみとなっていて、過去に表記されていたMr.カラーやタミヤの塗料番号などは記載されなくなっています。ICMの塗料は持っていないし、今後も使うことはないですが、塗料の対応表などが必要になって来そうです。これはドイツレベルのキットにも当てはまりますね。写真はありませんが、キャノピーマスキング用のテンプレは、インストにプリントされています。

Go244はGo242輸送グライダーに動力を搭載した機体で、プロトタイプがA(A-1)型で、量産型がB型となります。B-2と言うのは、B-1の固定着陸装置を大型の半格納式前輪を含めて改良した着陸装置を備えたタイプです。B型には-1~-5までの派生型があったようで、このシリーズ、まだ続くんでしょうか? ちなみに、イタレりの1/72キットは、242と244のコンパチキットだったと思います。

今回のお会計はこちらです。⇒

今月もあと2週間ですが、この月の到着キットはまだあるんでしょうか? ここまでご覧頂きありがとうございました。

今日は、模型小屋に行けなかった😢


アミュージングホビー1/35 ドイツ超重戦車VII号 レーヴェ 製作記 第5回 履帯制作

2024年02月12日 09時54分00秒 | アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号レーヴェ製作記
立春を過ぎて少しずつ春に向かっているんだと思いますが、まだバイクに乗って出掛けるには寒く、ハンターカブは眠ったままです。もう少しで納車1年ですが、年間走行距離は約1,500kmで、ちょっと少ないように思います。季節が良くなればハンターカブであちこち走って見たいですね。🏍

さて、レーヴェですが、本体の迷彩塗装を行なった後、デカール貼りを行ないました。現在は履帯の組み立て修業中となっています。今回はその作業中の報告となります。


迷彩塗装で残っていたダークイエローを吹きました。使用したのはガイアの202番ダークイエロー2(ドゥンケルゲルプ2)で、発色が少し心配でしたが、良い感じで発色してくれました。

上から見たらこんな状態です。参考にしたヤクパンの塗装図通りとは行きませんが、雰囲気的にはほぼヤクパンの塗装図に近い感じにはなったのではないでしょうか? 

塗装が終わったので、デカールを貼ることにしました。車番をどうしようか迷いましたが、2024年・令和6年と言うことで、246にしようかとも思ったんですが、何だか語呂合わせな感じがしたので、624にしました。

デカールはややフィルムが厚くて硬いように感じましたが、軟化剤でなんとか密着してくれました。保護のために自作の75%つや消しクリアを吹いています。迷彩塗装の境界部分のボケの調整はウェザリングで調整しようと思っています。吹きこぼれも少しありますが、これもエナメルシンナーで除去できると思います。

そして、面倒な履帯の組み立てに入りました。

履帯は4つのパーツで構成されており、青矢印のパーツにオレンジ矢印のパーツを交互に接着して行く構造になっています。最初、オレンジ矢印のパーツは1種類だと思っていて、ランナーから切り取る時に、同じ容器に全て入れてしまったんですが、あとで2種類あるのが分かり、分けるのにちょっと手間がかかりました。このオレンジ矢印のパーツの接着にかなり面倒な作業を強いられます。写真は20枚繋いだ状態です。

ある程度繋いだ所で仮組みした起動輪に取り付けてみました。ピッチのずれもなく、無事に取り付けできそうですが、この後、接続時の落とし穴に気付くことに…。

片側98枚で調整しろ!と補足説明書に書かれているので、取りあえず98枚繋ぎました。(キットの元々の説明書では108枚と書かれています。)ゲート処理は、接続が完了したら一気にサンディングして綺麗にします。

で、問題は下の写真です。

10枚単位で接続して最後に纏めて98枚にすることにしたのですが、その10枚1ブロックを繋ぐ時に先の写真のオレンジ矢印で示したパーツを同じ方向で接着していたので、無限軌道にする時に1ヶ所どうしても同じ方向になってしまう箇所が発生してしまいます。つまり、10枚1ブロックを一つ作る時に、全て同じ形でパーツを並べるのではなく、1単位ずつ交互(逆パターン)で繋いで行く必要があると言うことです。何だか説明下手で申し訳ありませんが、お分かり頂けましたかね? 簡単に言うと、最後にホイールに巻き付けて接着すると1ヶ所同じ向きになってしまうと言うことです。目立たない位置にしようと思っているし、ぱっと見では分からないので、気にしないことにします。まだ片方が残っているので、その時は注意します。

次回は、履帯の組み立ても終わり、ウェザリング開始となりそうです。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

ウェザリング開始の、その6に続く。


三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第8回 伊賀市の道の駅

2024年02月09日 15時00分00秒 | 道の駅
首都圏の雪による混乱も徐々に落ち着きつつあるようですが、雪国の人から見たらこんな雪くらいで何やってんのって所かもしれませんね。私もかつて埼玉で生活していた時に大雪に見舞われた経験があり、普段雪があまり降らない所では、ちょっと雪が積もったくらいでも大混乱になってしまいますね。

さて、三重県の道の駅紹介8回目です。今回は伊賀市にある道の駅2ヶ所の紹介となりますが、訪ねたのは昨年7月18日です。浜名湖で本場のウナギを食べたい!と言う妻の一言で浜松に行きましたが、その時に、三重県の道の駅の残りを全て訪ねてから浜松に向かいました。

浜松へうなぎを食べに行く! - ワイのもじけたブログやで~

梅雨が明けたらどこかドライブに行きたいねと妻と話していたのですが、以前からなぜか浜名湖のウナギを食べたいと妻が言っていたので、それなら三重県の道の駅巡りをしなが...

goo blog

 

まず最初に向かったのは、「道の駅 あやま」です。いつもの阪和自動車道海南ICからのルートです。国道24号線(京奈和自動車道)経由で行こうかとも考えましたが、奈良県内で一部高速が途切れていて下道に降りなければならず、渋滞も多発している関係で、あまり走りたくはない「名阪国道」を利用することにしました。

名阪国道壬生野ICで三重県道679号線に降り、県道49号線を経て約2時間少々で到着しました。時刻は10時過ぎです。上の写真は道の駅に向かう走行中に、助手席から写しました。


道の駅の案内標識と、道の駅オリジナルの立て看板です。周辺は豊かな緑に囲まれた「いやし」の場となっています。


伊賀市川合焼尾にある三重県道49号甲南阿山伊賀線の道の駅で、2002年8月13日に登録されています。オープン日は2003年(平成15年)12月12日で、阿山物産振興協同組合が伊賀市より「道の駅あやま」の指定管理者の指定を受けて、運営しているようです。建屋は自然豊かな山の傾斜をイメージした屋根と自然の溶け込むグリーンカラーで包まれています。


店内入口看板と店内の様子です。建物内は吹き抜けで、開放的な空間になっていて、伊賀市の特産品をはじめ、近隣の特産品なども販売されています。そば打ち体験ができたり、伊賀うどんを食せる食事処やパン工房なども設置されています。

登録証はやや奥まった所に掲示されていましたが、無事にカメラに収めることができました。

登録証の写真も撮れた所で、次の道の駅に向かいます。

来た道を引き返し、先ほど降りた名阪国道壬生野ICから名阪国道に戻り、次の目的地の「道の駅 いが」に向かいます。進行方向逆の下り線側(大阪方面)にあるので、一旦、名阪国道伊賀ICで下道に出て、名阪国道ガード下を通り抜け、再び名阪国道伊賀ICで大阪方面に進入します。(上のGoogleマップを拡大表示するとよく分かります。)名阪国道についてはWikipediaをご覧下さい。とにかく悪名高い道路で、死亡事故全国一位を誇っている道路です。個人的に、なるべく走行したくない道路です。

走行中に案内看板を撮ろうと思っていたんですが、看板が設置されている辺りで工事が行われていて撮れなかったので、Googleマップのストリートビューから画像を拝借しました。

名阪国道上のサービスエリアとなっている道の駅です。高速や自動車道のSAを兼ねている道の駅って各所に存在しますが、和歌山県でも、京奈和道の「かつらぎ西」や紀勢道の「くちくまの」があります。



伊賀市柘植町にある国道25号線(名阪国道)下り線にある道の駅で、2005年(平成17年)8月10日登録、同年12月10日オープンとなっています。管理運営は株式会社安全と言う民間企業が担っているようです。因みに、名阪国道上り線(名古屋方面)の伊賀サービスエリアにある店舗もこちらの会社が運営されているようですが、こちらは道の駅ではありません。

サービスエリアと言うこともあってか設備は充実しており、レストランはじめコンビニもあります。道の駅としての産直コーナーも当然ながら存在します。

登録証も無事に写真に収められたので、次の道の駅に向かいますが、今回はここまでと言うことで、次回に続きます。三重県の道の駅巡りはまだ続きますが、この日の最終目的地は浜松です。鰻が待ってるよ~😄

この日の相棒は5月に納車された新型シエンタと一緒です。納車後、2度のリコールがありましたが、2度目のリコール修理はまだ終わっていません。(部品待ちとのことです。) 夏に計画している北海道旅行にも頑張って貰わないといけないので、早くリコール修理が終わって欲しいものです。

今回紹介した2ヶ所の道の駅の記念切符です。20円値上がりしていてビックリ!😲

今回もお付き合い頂き、ありがとうございました。

三重県の道の駅:残り3ヶ所

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!