ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

タミヤ1/48 ソビエト中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔 製作記 その4 完成

2019年08月31日 21時23分00秒 | タミヤ1/48T-34/76製作記
8月も今日で終わり、季節は秋に向かいつつありますが、この度の大雨で被災された地域の方々には心よりお見舞い申し上げます。当地の方も大雨にはなりましたが、幸い被害などは発生しておりません。ただ、毎週録画していたBSアニメが受信不可能になり、録画出来なかったのがちょっと残念な結果となりました。😢

さて、イ式重爆がサンディング作業ばかりで全然つまらない状態が続く事から、気分転換のつもりで製作を開始した「タミヤ1/48ソビエト中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔」が本日完成しました。昨日帰宅後、ウェザリングを行ない、殆ど完成していたのですが、前照灯パーツの塗装にタミヤエナメルのクロームシルバーを使ったので、乾燥に一晩おく事にして、本日無事に取り付けが終わった事で完成としました。

こちらが昨日の状態です。前照灯パーツだけまだ取り付けていない状態です。ウオッシングはMr.ウェザリングカラー グレイッシュブラウンをメインに使用しましたが、写真ではその効果が殆ど見られないのはどうしてって感じですね。足回りには、パステル粉を擦り付けると言う昔馴染みの方法でウェザリングしています。デカールは一番派手そうに見えた”エストニアのために”と書かれた物を選択しました。砲塔部分のみ、水性の艶消しクリア(ノーマルタイプ)を吹いています。それでは完成写真の羅列です😅 まずはコンデジで写した分からです。







昔から愛用していたSONYのデジカメで撮影しました。非常に調子が悪い状態のまま使用しています。(メニューで各種設定を変更する場合、カーソルが勝手に移動して固定しません。)前回、38(t)戦車の完成時にも同じ症状で、我慢出来ず安価なデジカメを購入しましたが、やはり画質が悪く使い物にならないと判断、止むを得ずSONYのデジカメを使用してみました。前回、修理を断わられましたが、明日もう一度修理出来ないか確かめに行こうと思っています。

上段の写真でも書きましたが、かなりきつめのウェザリングを施しているにも関わらず、なぜか写真にするとその状態が消えてしまいますね。照明のせいでしょうか?

スマホのカメラでも撮影しました。




スマホで写してみても、やはりウェザリング状態が見られません。自然光で撮影するのが良いのでしょうが、そう言う環境が我が家では困難なので、仕方ありません。いつかまた機会があれば撮り直して見ようと思いますが、その機会があるかどうかは断言出来ません。スマホも不調(カメラのシャッターが反応しない時が多い!とか、ブルーツースが途切れてしまうとか…)で、こちらもそろそろ機種変時期なんですかね? 懐具合も悪いのに、困りました。😓💦

今回の製作目的は、気分転換&塗料の在庫減らしでしたが、一応その目的の一部は達成出来たかなと思っています。塗料の在庫は今後も出来るだけ減らして行きたいと思っていますが、逆に増えてしまう可能性もあって、思い通りには中々行かない事の方が多いですね。現に、イ式重爆用に塗料を新たに買ったりもしていますので、プラマイで言うと増えている状況です。

イ式の完成後に作る予定だったキットですが、先に完成してしまいました。奇しくも令和最初の完成キットとなり、4月以来久々の完成キットで、今年5キット目の完成キットになります。ローテーションでは、この後は1/72の飛行機キット(ドイツ機)を作る事になっていますが、まだ何も決まっていません。ただ、ちょっとしたコンテストに応募してみようかなと言う目論見も無きにしも非ずで、突然製作記をアップする事もあるかもしれません。まぁ、暫くはイ式に集中しようと思っていますが、当分サンディングが続きそうです。果たして今年6キット目の完成は何になるんでしょうね。自分でも分かりません(^^;)

アッ!最後に個人的な朗報です。タミヤから1/35の38(t)戦車が発売されるそうです。🙌

では最後の纏めです。

タミヤ1/48MMシリーズNo.15 ソビエト中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔
製作開始:2019年8月5日
完  成:2019年8月31日
キット購入日:2005年?月?日 初版キット発売日:2005年(平成17年)5月
初版キット価格:1,600円(税別)現在は1,900円(税別) 購入価格:失念
参考資料:マスターモデラーズ他各種模型雑誌、各Webサイト様
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V&RAIJINスマホ


(タミヤ1/48 ソビエト中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔 製作記:完)

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.138 ソビエト軍 T34/85 中戦車 プラモデル 35138
タミヤ(TAMIYA)
タミヤ(TAMIYA)

タミヤ1/48 ソビエト中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔 製作記 その3

2019年08月23日 20時52分34秒 | タミヤ1/48T-34/76製作記
既に夏休みが終わり職場復帰されている方も多いと思いますが、こちらはまだ2週間の夏休みが続いています。その夏休みもあと2日で終わりです。来週からは仕事が始まりますが、体が慣れるまで来週はちょっとしんどいかもしれないですね。結局、この休み期間中は遠出する事もなく終わりを迎えそうです。次のお出かけは秋になってからですね。(って、もう暦上は秋ですね😊)

模型作りの方は、気分転換にと思って作り始めたT-34の方がほぼ形になりましたので、先にその報告をさせて頂きます。本当ならイ式の方をアップしたいのですが、こちらの状況については最後に少し触れさせて頂きます。それでは、T-34の進捗です。

サフ吹き後、Mr.カラー136番ロシアングリーン2を全面に吹きました。途中で塗料が足りなくなってしまったので、ソ連戦車モジュレーションセットの2番で補っています。これで136番を使い切りましたので、今後購入する事はないと思います。

今回、ロコ組にしなかった理由がこれです。前回、誘導輪と書いたのは誤りで起動輪が正解ですが、いずれにせよ、このホゾ合わせがロコ組に支障を生じさせるかもしれないと思ったからです。

136番ロシアングリーン2の塗装後、同じく135番のロシアングリーン1で軽くグラデーション塗装を行ないました。こちらはまだ在庫がありますが、途中で塗料ビンを倒して半分以上が流失してしまいました😓 早く使い切りたいと言う気持ちが無意識に働いてしまったんですかね?(…んな事はないと思いたい!)写真は、塗装後、ホイール外周のゴム部分の塗装(Mr.カラ―137番タイヤブラック使用)を済ませた状態です。

シャーシに各ホイールを接着しました。ダイキャスト部分への取り付けは、ビニル系の接着剤を使用しています。瞬間接着剤だと融通か利かなくなるためです。

接着剤の乾燥を待って履帯を取り付けました。履帯は先に塗装しておきました。(塗料は、いつものモデルカステンの履帯色です。)写真はまだ上下を固定していない状態で、この後、足回りのウェザリングを行なってから、上下を合体しようと思っています。この車体のグリーンについて異論のあるモデラーさんもいらっしゃると思いますし、私もこの色合いに少し違和感はあるのですが、そこまで拘って製作している訳でもないし、これで良しとします。今回の製作目的はあくまでもイ式製作の気分転換と塗料の在庫減らしと言う事ですので、まずは一つ目標達成となりました。👍

で、そのイ式ですが、一応胴体のサンディングが終わり、主翼の上下接合面のサンディングも完了しています。主翼と胴体を合体する前に消えてしまった凹モールドを再生しようとしたのですが…、続きは次の製作記で・・・

T-34完成に向けて、その4に続く。

T-34
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


タミヤ1/48 ソビエト中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔 製作記 その2 サフ吹き完了

2019年08月17日 23時00分00秒 | タミヤ1/48T-34/76製作記
台風10号が通り過ぎて、少しは秋めくのかなと期待していましたが、その期待は見事に裏切られ、再び暑い日々が続いています。秋の気配を感じるのは、まだ先のようですね。

製作記の前に報告です。拙ブログの左右のレイアウトを一部変更しました。理由は、カテゴリーとブックマークの数がお陰様で増加し、左右のバランスが悪くなって来たためで、ブックマークを右サイドに移動しました。ブックマークさせて頂いているブロ友さんのブログ移動に画面をスクロールさせる範囲が少しは少なくなったのではと思っています。暫くはこの状態で行こうと思いますので、よろしくお願いします。

さて、イ式の製作の合間に製作を開始した1/48T-34ですが、今日、全体のサフ吹きが終わりました。

車体下部のホイール関係の組立て後、上部の組立てに移りましたが、ドイツ戦車に比べると、非常にシンプルで、装備品(OVM類)も殆どありません。手摺りのゲート跡の処理がちょっと面倒だったくらいですね。砲塔部分にも同じような手摺りがあるのですが、なぜかパーツが一つ足りなくて、仕方なく0.8mmの真鍮パイプで自作して取り付けました。ちょっと太かったかもしれませんが、手持ちがこれしかありませんでした。今日、急いで各サイズの真鍮パイプを注文しました😓

塗装後に取り付けるパーツを残して、全体にオキサイドレッドサフを吹きました。サフはオキサイドレッドに拘った訳ではないのですが、たまたま在庫の調整でこちらを使用しました。クレオスの缶スプレーです。今回、ロコ組にはせず、この状態で塗装に入ります。

全体塗装は前回も書きましたが、Mr.カラーの定番品(No.135,136)を使用する事にしています。ソ連戦車のグリーンって本当に悩む色で、主観でかなり変わって来ます。タミヤはダークグリーン一括りで済ませていますが、これには少し疑問があり、今は使用する事はありません。クレオスからは新塗料(No.511,512)が発売されていて、それを使って見たい気持ちもありますが、定番品の在庫を少しでも減らしたい気持ちが強く、従来の定番品を使用する事にしています。

イ式の方は、サンディング後の状態確認の為に瓶サフを吹きました。結果については、次の製作記で報告させて頂きます。あ~ぁ😢

塗装開始の、その3に続く。

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.59 ソビエト陸軍 T34/76戦車 1943年型 プラモデル 35059
タミヤ(TAMIYA)
タミヤ(TAMIYA)


タミヤ1/48 ソビエト中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔 製作記 その1

2019年08月09日 23時23分23秒 | タミヤ1/48T-34/76製作記
残暑お見舞い申し上げます

暦の上では立秋が過ぎ秋になりましたが、まだまだ猛暑が続いています。お盆が近付き、夏真っ盛りと言った風情ですが、体調は大丈夫でしょうか? こちらは明日から2週間の長期休暇に突入ですが、台風10号の動きが心配です。折角の休みを台風で潰されたくはないですね。どこかに出掛けたい気持ちもありますが、今の所は白紙の状態です。5歳の孫と過ごすのが今は楽しい一時ですね。(明日は地元の花火大会です。)

さて、イ式重爆の製作を進めつつ、新しいキットの製作に着手しました。本来ならイ式完成後に着手する予定でしたが、このままでは完成がいつになるか分からない状況で、丁度気分転換に打って付けのアイテムと言う事もあって、イ式の製作の合間に作る事にしました。

「タミヤ1/48 T34/76 1941年型 鋳造砲塔」が新たに着手したキットです。製作ローテーションを崩した訳ではなく、飛行機キットの次はAFVと言う自分ルール上、たまたまこのキットが次の製作アイテムとなっていました。まずはキット内容を簡単に紹介しておきます。



パーツ群です。1/48MMシリーズNo.15として2005年5月に登場したキットで、当初は1,600円(税別)でしたが、現在では1,900円(税別)になっています。1/48MM初期のキットで、まだダイキャスト製のシャーシが使われています。

説明書です。塗装は3種類ですが、全てオールグリーンのものです。ソビエト戦車でいつも悩むのが塗色で、前回SU-85を製作した時は、クレオスのカラーモジュレーションセットを使用しましたが、今回は、塗料の在庫を減らしたいと言う意図もあり、旧定番の塗料を使用する予定です。(あまり塗料の数を増やしたくないんですよね。😊)

では、製作開始です。

起動輪の取り付けアーム(トーションバー)はポリキャップでの固定となっているのですが、なぜここだけポリキャップなんですかね? 推測ですが、履帯取り付け時に調整可能とするためかもしれません? で、このポリキャップ(大)ですが、なぜかキットの箱を探しても見つからず、どうやら以前キットの中身を確認した時に箱に戻すのを忘れてしまったようです。早い話し紛失😓 部品請求するのもバカらしいし、固定してしまおうかとも思ったのですが、ジャンクパーツの中にあるかもと思い、見付けて来ました。ちょっと長過ぎたのでカットして使用しています。(ポリキャップ小の方はちゃんと揃っています。www)

アームが無事にセット出来たので、ホイール関係を組み立て、パーティングラインを修正しました。シャーシへの取り付けは接着固定となり回転しません。履帯が一部連結組み立て式なので、回転させる意味もなく、これはこれでOKです。写真はまだ接着していない状態です。塗装の事を考えて、ロコ組にするかどうか思案中です。

車体下部の組立てが一応完了したので、上部の組立てにはいりました。と言ってもパーツをくっ付けて行くだけで、完成してしまいます。手摺りの数がやや多いので、これがちょっと面倒臭いかなって感じです。ここはキットのパーツを使用します。(金属パーツへの置換はありません。)本体上下の合体はビス止めですが、合体後にパーツを接着するようになっており、ここは要注意です。先に部品を接着してしまうとビス止め出来なくなってしまいます。

現在はこんな所となっています。お気付きかと思いますが、カッティングマットがパテの研磨粉で汚れています。これは言うまでもなく、イ式重爆のサンディングの跡です。そのイ式重爆ですが、最初のサンディングが終わりました。これについては、後日改めて報告させて頂きます。

それでは、次の製作記までごきげんよう…おやすみなさい
その2に続く

タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.15 ソビエト陸軍 中戦車 T34/76 1941年型 鋳造砲塔 プラモデル 32515
タミヤ(TAMIYA)
タミヤ(TAMIYA)