ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

エアフィックス1/72 ホーカーハリケーンMk.I製作記 その15・完成です!

2016年05月31日 23時28分30秒 | エアフィックス1/72ハリケーン製作記
3月から2キット同時に製作を開始したエアフィックス1/72ホーカーハリケーンMk.I初期型(2翅プロペラ)と後期型(3翅プロペラ)ですが、今日完成しました。Mk.Iの主翼に羽布張りと金属翼があるのを知らずに、別売デカールを購入したものの、使用出来ないと言う事が分かり、当初予定していたマーキングを変更せざるを得なくなり、後期型に関してはキット付属のデカールを使う事になりました。この結果、両方とも同じ迷彩パターン、下面の塗り分けも同じ、尾輪付近の形状も同じと言う、あまり変化のないものになってしまいました。

前回、艶消しクリア吹きまで終わっていましたが、次に主脚の取り付けを行ないました。強度的にどうかな?と思うほど柔らかい素材なので少し不安もありましたが、そのまま補強もせずに取り付けました。
最初どうやって取り付けるのか迷いましたが、無事に接着出来ました。心配していた強度も何とか大丈夫みたいです。その後、車輪と尾輪の塗装や取り付けを行ない、やっと3点姿勢になりました。別売のディティールアップパーツとして、ホイールと排気管のパーツを用意していたので、ホイールは初期型、排気管は後期型に使用しました。

こちらが別売のディティールアップパーツです。SBSモデルのレジン製パーツで、4スポークのホイールとなっています。排気管はそれぞれが独立したもので、取り付けには少し苦労しましたが、排気口の形状が前方から1番目と2番目がDの形で、3番目が○となっているのを再現しています。

3点姿勢を無事保てるようになり、残っている小物パーツを取り付けた状態です。この時点ではまだ透明パーツのマスキングはそのままになっています。この状態で墨入れや軽くウェザリングを行なった後、透明パーツのマスキングを剥がし、キャノピーを接着しました。キャノピーの窓枠塗装は若干筆塗で修正しましたが、翼端灯や前照灯部分は無事でした。その後細部を再確認し、アンテナ線を張って完成としました。それでは完成写真を御覧下さい。


まずはツーショット





初期型(2翅プロペラ)





後期型(3翅プロペラ)

下面です。上が初期型で下が後期型です。付け忘れてしまった編隊灯部分には液状クリア剤を充填しました。写真では分かり辛いですが、まずまずの結果となりました。
カメラのホワイトバランスが悪かったのか、少し色合いが変わってしまっていますが、ご了承下さい。

約3ヶ月弱で2キット無事に完成しました。途中でキャノピーを割ってしまい、アマゾンに注文したまでは良かったものの、海外発送とは知らず到着まで10日も待たされてしまったり、早まってタミヤのスピットまで購入する事になってしまったり、更にデカール問題など、色々ありましたが完成出来て良かったです。新生エアフィックスの初製作キットとなりましたが、感想としては充分楽しめたキットとなりました。手を加えたのは翼端灯のクリア化、ラジエータ入り口部分に支柱(仕切り棒?)を追加した程度です。アンテナ線は延ばしランナーを使用しましたが、ちょっと太過ぎたようです。主翼が羽布タイプのキットは私の知ってる中ではエアのキットが初めてだと思いますが、こうなると金属翼の1/72キットも欲しくなりますね。
(エアフィックス1/72 ホーカーハリケーンMk.I製作記・

本日の到着キット(2016-22)「ハセガワ1/48 ドルニエDo215B-5 'NJG2'」

2016年05月29日 14時04分21秒 | 趣味
今日の朝9時頃に届いたキットを紹介させて頂きます。はっきり言って「買わなきゃ良かった!」と少し後悔しているのが正直な気持ちです。

キットのパッケージイラストです。「ハセガワ1/48 ドルニエDo215B-5 'NJG2'」となっていますが、中身はICMのキットです。購入前からICMのキットだと言うのは分かっていたのですが、'NJG2'の文字に騙されてしまった感じです。ICMオリジナル、続いてドイツレベル版、そして今回のハセガワ版と全く同じキットが3個も揃ってしまい、自分でも情けないやら恥ずかしいやら…。 (ドイツレベル版キットの紹介記事はこちらです。)

中身です。ICMオリジナルキットの中身をそのままハセガワオリジナルのパッケージに入れ替えただけのものとなっています。以前、私が「ハセガワがICMの輸入代理店になったのらハセガワでリパッケージングして、安価に提供して欲しい」と言うような事を書きましたが、リパッケージは叶ったものの、なぜか3キットの中で一番高価となっていて、リパッケージした意味(効果)がありません。ハセガワオリジナルなのは説明書とデカール(箱もそうやね…w)だけです。この分にコストがかかったのでしょうか? 今回なぜハセガワがこの様な形で発売したのか経緯は不明ですが、今後もこの様な形で発売するのであれば、ICMオリジナルキットの発売をやめて、タミヤ=イタレリのような形で発売して欲しいものです。

そのハセガワオリジナルの説明書とデカールです。(注:画像サイスはそれぞれ別々ですので、デカールだけが大判と言う訳ではありません。)説明書は日本語表記となり、使用塗料もクレオスのMr.カラー表記となったのは有り難いですが、中のイラストはICMの説明書のイラストをリプリントして編集したものとなっています。デカールもハセガワオリジナルで、3キットの中では一番良質のように感じます。ただ、マーキンギは2種類で、3キットとも全て同じものです。どっかから別売デカールの登場を期待した所です。3キットの内、一つは売却リストに加える事になるかもしれません。

紀勢線全線走破の旅・プロローグ

2016年05月27日 20時05分03秒 | 旅行
GW期間中も殆ど仕事だったし、その後も他所への仕事の応援に行ったりで、中々思う様なバカンスを楽しめず、ずっとフラストレーション気味でした。仕事も落ち着き、問題の自治会の方も今の所イベントなどもなく、明日と明後日の2日間は全くのフリーとなっています。それで、以前から乗り鉄を敢行しようと計画していた「紀勢線全線走破」を実行する事にしました。明日を逃すとその後はいつ実行できるか分からない状態で、息子と二人で出掛ける事にしました。

紀勢線の起点は三重県の亀山駅で終点は和歌山市の和歌山市駅です。(路線距離は384.2km) 私が高校生の頃は、亀山まで乗り換えなしで行ける列車がありましたが、JRになってからは乗り継いで行くしか方法はありません。過去、南紀回りで名古屋まで行ったことはありますが、紀勢線の亀山までは行った事がなく、かねてから行って見たいと考えていました。息子に話をしたところ、乗り鉄心が動いたのかOKとなりました。折りしもサミットの最中ですが、大丈夫でしょう。

息子が作成した行程表です。一旦、和歌山市駅まで行ってから引き返す行程となっています。我が家からの最寄り駅は紀勢線の「箕島駅」ですが、そこから亀山に向けてスタートすると、和歌山市-箕島間が未走破となるので、一旦和歌山市駅に向かい、終点から起点に向かって逆方向で亀山まで行く事にしています。和歌山市駅へ行く場合、和歌山駅で乗り換えなければならず、そこが紀勢線のミステリアスな部分です。現在、和歌山市駅発で和歌山駅以南へ行く列車は存在しません。(過去にはあったんですけどね。)
紀勢線は新宮駅でJR西日本とJR東海とに分かれます。三重県側は非電化(単線)ですので、ディーデルカーとなります。和歌山県側も紀伊田辺-新宮間は単線区間となっています。

切符は亀山までの分を既に購入しています。(スキャンしたら白黒になっちゃいました。)亀山からの帰りは関西本線経由で天王寺まで出て、天王寺から阪和線経由で帰って来る事にしています。関西本線も初乗車になりますので楽しみです。 本当は各停でのんびり行こうと考えていましたが、そうすると日帰りでは無理なことが分かり、止むを得ず特急を使用する事にしました。天王寺での乗り換え時間に余裕がないので、亀山駅で帰りの「くろしお」の特急券を購入したいと考えています。(購入出来るはず。)天王寺で一列車遅らせて、夕食タイムをセットするのも良いかもしれないですね。まぁ、息子が考えた行程ですので、息子に任せます。明日は天気も良いみたいだし、楽しんで来ようと思います。(ハリケーンの製作は一時中断ですね。現在、三点スタイルまで出来上がっています。)

本日の到着キット(2016-21)「ブロンコ1/72 ブロームウントフォス Bv P178要撃機 5cmMK214搭載」

2016年05月24日 19時44分20秒 | 趣味
本日、ネット上で思わず見付けて注文したキットが届いたので紹介させて頂きます。

毎度お馴染みの「ブロンコ1/72 ブロームウントフォス Bv P178」シリーズの、今回は要撃機タイプをでっち上げ、機首にMe410などに搭載された5cmMK214を取り付けたタイプをキット化しています。Bv P178キットの第7弾です。キットのアイテム番号ではGB7002となっていて、2番目に登場する予定だったキットかもしれません。因みに発売順にアイテム番号を並べると72001、72007、72003、72004、72005、72006の順番で登場していて、やっと欠番だった72002が今回登場し、連番が完成(?)しました。このシリーズ、一体どこまで続くんでしょうか? もうお腹一杯と言った感じですが、違うバージョンが出ると買っちゃうと思います。
実はこのキット、新製品として予約して購入したキットではなく、たまたまマイブログの広告に登場していたのを見付けて注文しました。購入先はいつものネットショップですが、何故か新製品として紹介されないまま入荷したようです。パッケージは初めて完成キットの写真を掲載したタイプになっています。(コスト削減?)

キットは従来のキットに新たに5cmMK214のパーツを追加した内容で、基本的にはシリーズ通して同じキット内容です。

マーキングは2種類となっていて、今までより少な目ですが、デカールは不要デカールも入った今までと同じ大判の物が入っています。勿論架空マーキングですので、自由な発想で仕上げても面白いと思います。

エアフィックス1/72 ホーカーハリケーンMk.I製作記 その14・艶消しクリアコート完了

2016年05月22日 19時38分57秒 | エアフィックス1/72ハリケーン製作記
久々のオールフリーの土・日休みとなりました。季節は初夏を通り越して夏の様相を呈していますが、本格的な夏までには嫌な梅雨が待っています。

2連休となったものの、ハリケーンの製作はあまり進んでいません。完成前の足掻きにも似た状態となっています。デカール貼りが完了し、小物類の塗装を行ないましたが、これらも含めて艶消しクリアでコートする事にしたので、予想以上に手間取ってしまいました

まずはプロペラの塗装を行ない、艶消しクリアを吹きました。

脚カバーも艶消しクリアを吹く予定でしたが、昨日吹いたシルバーが外面まで吹き込んでしまい、シンナー風呂で塗料を洗い落としました。スッキリした状態で、サフ吹きからやり直しとなり、現在は黒を吹いた状態です。白の方はまだサフ吹き状態で止まっています。

写真ありませんが、本体に取り付けるアンテナ支柱、ピトー管、ベンチュリー管もそれぞれ塗装し、艶消しクリアを吹きました。本体に取り付けてから一気に艶消しクリアを吹こうか迷いましたが、破損の事を考えて、先にパーツ状態で仕上げる事にしました。キャノピーの窓枠にも艶消しクリアを吹きました。

本体の方は、ラジエーターパーツやオイルクーラー用のエアインテークパーツを接着し、水平尾翼も接着しました。ラジエーターのエアインテーク部分に支柱を延ばしランナーで追加しました。そして、つい先ほど、本体を艶消しクリアでオーバーコートしました。今日はなんとしてもここまでは進めたかったので、ギリギリ間に合いました。
艶消しクリアはクレオスの水性缶スプレーを使用しています。吹き付けが終わり直ぐ写真を撮ったのでまだ塗料が乾いていませんが、乾けばデカールのテカりも消えて、艶消し状態になると思います。(確認は明日以降)上が初期型、下が後期型です。

来週後半は仕事も落ち着く予定で、代休も取得出来ると思いますので、少しのんびりしたいと思っています。乗り鉄の虫が疼き始めているのですが…。(その15に続く…。次回完成か?)

【5月23日追補】
昨日、時間の関係で艶消しクリアを吹いた後、塗料が乾燥した状態を確認出来ていませんでしたが、今日帰宅後確認して写真を撮りましたので、その写真を追加でアップしておきます。綺麗な艶消し状態になり、塗料やデカールのテカりもなくなり、落ち着いた雰囲気になりました。このまま順調に行けば5月中に完成させられそうです。油断大敵ですが…。主脚カバーの白も塗装しました。(それにしてもカッティングマットが汚いですね。