ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ハセガワ1/48 零戦22型(甲) 製作記 その5 完成

2022年05月15日 15時46分00秒 | ハセガワ1/48零戦22型製作記
今頃は静岡HSの余韻に浸りながら帰り支度を始めている皆さんも多いと思いますが、ホビーショーとは全く無縁のオッサンは、今日も電気屋の手伝いに行って来ました。少し早目に帰宅出来たので、零戦22型の完成写真を撮る事にしました。13日の夜に完成していたのですが、完成写真を撮る時間がなくて、今日になってしまいました。


残り作業として、翼端灯の接着、機銃やピトー管の取り付け、アンテナ線張りを行ない、完成となりました。最後に黒のパステル粉で排気汚れや機銃の硝煙などを追加しました。


アンテナ線は延ばしランナーです。モデルカステンのストレッチリギングがなぜか行方不明で、仕方なく延ばしランナーにしました。何かのついでの時に、再購入したいと思っていますが、ちょっと高いですよね。(いつもの引き出しにしまっておいたはずなんですが…。)

ここまでの写真は、完成直後に製作机の上でスマホで撮影したものです。

下面はこんな感じですが、この時誤ってアンテナ線、切っちゃいました😅 

今年の目標の一つでもある、「2022年寅年に因んだキットを作る」と言うことで、零戦22型を選択し、虎部隊仕様で製作しましたが、愛犬の死に続き、親戚の法要などが相次ぎ、気持ち的にも中々思うように製作時間が取れず、完成がかなり遅くなってしまいました。取りあえず、目標のキットが完成してホッとしています。デカールは、今回初めてアシタノデカールを使用してみました。フィルム除去に少しコツのようなものが必要だと感じましたが、うまく貼れればニス部分がないので、シルバリングの心配のないデカールです。いつものようにほぼ素組みですが、シートベルトは紙創りのものを使用しました。また、ピトー管はファインモールドの1/48日本陸軍機用の物を使っています。相も変わらず進歩のない稚拙な完成品ですが、やはり零戦って良いですね。日本機に対しては、人それぞれ色んな感情をお持ちだと思いますが、逆にそこまで感情移入できる人って凄いと思います。色んな意味で、日本人の心の中にいつまでも存在する飛行機であって欲しいものです。

と言う事で、完成画像はフォトチャンネルに纏めていますので、ご笑覧下さい。(デジカメ、やはり不調です。不調プラス撮影下手ですみません。)なお、なぜかカウリング後部から胴体部分にかけてウェザリングをしたような影(陰?)のようなものが写っていますが、実際にはこう言う影は存在しません。恐らくデジカメでの撮影時に生じたいたずらだと思います。
それでは、次の製作キットをお楽しみに。

ハセガワ1/48零戦22型甲第261航空隊(虎部隊)


ハセガワ1/48零戦22型”ブーゲンビル”[KIT No.JT180]
(「第261航空隊(虎部隊)」仕様として製作)
製作開始:2022年(令和4年)3月31日
完  成:2022年(令和4年)5月13日
キット購入日:1999年(平成11年)8月17日
購入価格:不明(キット定価2,200円)
シートベルト:紙創り日本海軍機用
ピトー管:ファインモールド1/48日本陸軍機用真鍮製
参考資料:世傑スペシャルエディションNo.6零式艦上戦闘機 モデルアート増刊、他
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V/moto g8


ハセガワ1/48 零戦22型(甲)製作記・完


ハセガワ1/48 零戦22型(甲) 製作記 その4 デカール貼り("13"はやはり不吉な数字?)

2022年05月08日 21時27分00秒 | ハセガワ1/48零戦22型製作記
GWも今日が最終日。皆さんどんなGWでしたでしょうか? 私の方は親戚の法事から始まり、孫に翻弄されたGWでしたが、それも今の内で、大きくなると近寄っても来ないでしょうね。😂 母と一緒に南紀ドライブを楽しんで来れたのが、せめてもの親孝行になりました。GWが終わると静岡HSですが、出かけられる皆さんはそろそろ準備に追われている頃かもしれないですね。私は静岡は鬼門の地と言う事で、この先も行く事はまずないでしょうが、皆様方のレポートで楽しませて頂こうと思っています。どうかお気を付けて行ってらっしゃいませ。

そんな訳で、GW期間中はあまり模型作りの時間がなくて、製作は少ししか進んでいませんが、零戦22型の現況報告です。

塗装が終わったので、デカール貼りを行ないました。戦隊デカールはアシタノデカールを使用しますが、その他はキットのデカールを使用する事になります。劣化の事を考えて、デカール保護剤を塗布しての使用となりましたが、赤丸で囲んだ部分のデカールが、クリア吹き時にちょっとしたアクシデントを引き起こしてしまいました。写真は修正後ですが、エアブラシのエア圧でデカールが剥がれてしまい、乾燥前の塗料(クリア)にくっ付いてしまったのです。乾燥後に何とか修正しましたが、ちょっと塗面が汚くなってしまいました。デカールは他キットから持って来ました。前回、勇み足で剥がしてしまったキャノピーのマスキングは、もう一度貼り直しました。

主脚カバーの荷重表示も、上と同じく同社の22型の別キットから流用しました。荷重表示の上にある機番の「13」はアスデカに用意されていたので、それを使用したのですが、フィルムを剥がす時に失敗してしまいました。やはり13は不吉なんですかね? 左がアスデカで、右がでっち上げたものです。大きさがかなり異なりますが、気しない事にします。😅

プロペラ先端の赤ラインもキットのデカールを使用しています。塗装はブレード表面をGSIクレオス Mr.スーパーメタリック2(スーパーファインシルバー2 )で塗装してから、デカール保護を兼ねて同社の水性クリア(光沢プレミアム)を吹きました。スピナーは8番シルバーの缶スプレーです。軸を1.5ミリ真鍮パイプで延長して、抜け落ち対策を施すことにしました。

順序が前後しますが、一番上の写真に続く前のデカール貼りが完了したばかりの状態です。例の部分のデカール、浮いてますよね? これをクリアで定着させようと思い、自作の75%艶消しクリア(油性)をエアブラシで吹いたのですが、デカールが吹き飛んでしまいました。エア圧は0.04Mpaくらいだったと思います。

一応、クリアコートが終わったので、次に墨入れを行ないました。今回は、ウォッシングは行ないません。

上面はタミヤの墨入れ塗料のブラックを使用しました。下面はブラックだときつすぎると思ったので、グレーを使ったのですが、墨入れ効果が見られないので、ブラックを混合して黒に近いダークグレーにして墨入れしました。下面の写真を撮り忘れましたが、現在はこんな感じとなっています。主脚やカウリングなどは仮付けした状態です。翼端のマスキングは、翼端灯のクリアパーツを取り付ける前にシルバー塗装するためのものです。

別アングルから写してみました。まだ完成ではありませんが、こうして見るとやはり零戦って優雅なフォルムをしている飛行機ですね。

それでは、今日はこの辺で…。次回、完成報告出来そうです。

完成報告できると思う、その5に続く。



ハセガワ1/48 零戦22型(甲) 製作記 その3 塗装

2022年04月28日 22時03分30秒 | ハセガワ1/48零戦22型製作記
今月中の完成を目標に製作を続けて来た零戦22型ですが、どうやらその目標達成は困難な状況となってしまいました。何が何でもと言う事でもないし、あくまでもモチベ維持のための目標でしたので、気にしていません。明日から巷ではGWですが、今の所どこにも行く予定はないので、模型作りに勤しもうと思います。😄

前回、サフ吹きまで終わっていましたが、今回は塗装編となります。


味方識別帯のオレンジ(ソリッドカラーで自作)を吹いてから、日の丸などの赤を塗装する為の下地を吹きました。今まで白で下地を作っていましたが、クラキン殿からピンクが良いよ!と教えて頂いていたので、初めてピンク下地としました。Mr.カラー63番に少し白を加えたものを吹いています。白サフ地に白を吹くと、塗料の判別が難しく感じますが、ピンクだとよく分かって良いですね。吹き忘れがあるのですが、お分かりでしょうか? ヒロシ殿からはオキサイドレッドも良いと言うのを聞いており、先日、ガイアのオキサイドレッドをゲットしました。次に赤を吹く時に試用してみようと思っています。


オレンジ部分をマスキング後、赤(Mr.カラー3番)を吹いたのですが、先にも書いたように、ここで下地を一部塗装していないのに気付きました。どこだか分かりまね。


忘れていた部分にピンクを吹き、赤を吹いてから赤部分をマスキングして、脚庫に青竹色(Mr.カラー57番)を吹きました。


そして、シャドウの黒(タミヤラッカーLP-5 セミグロスブラック)をパネルラインに沿って吹きました。脚庫はひっつきむしを充填しています。

下面をMr.カラー35番明灰白色(三菱系)で塗装しました。スケールエフェクトなんちゅうのは全く考慮しておらず、瓶生のまま吹いています。生が一番!🍻なんのこっちゃ(^^;)

続いてキャノピーのマスキングに入ります。今回はマスキング販売の紙製のものを使用することにしました。探照堂の樹脂製の物は過去に他のキットで使用経験ありますが、マスキング販売の物は今回が初使用です。3キット分200円をどう見るかですが、個人的にはお得だと思います。

マスキング完了しました。やや粘着力が強い感じがしますが、その分、時間経過で捲れて来るとかって事は少ないと思います。形が合わないと言う事はありませんが、若干の位置合わせ時の調整は必要のようです。ハセガワのキャノピーの窓枠ってスジボリ(しかも浅い)だけなので、自分でマステなどでチマチマ苦労してマスキングする事を考えると、こう言う市販品を使うのもありだと思います。とにかく、零戦(だけじゃないけど)の窓枠のマスキングって面倒! 本当はメーカーの方で、キット同梱がベストだと思います。

上面の塗装に備えて下面をマスキングしました。ここからマステの大量消費開始です。今回は全てマステでマスキングしました。(紙と併用しても大して使用量は変わんないですよね。)

木工ボンドでキャノピーを本体に仮付けして、コクピット色(Mr.カラー126番)を吹きました。本体とのフィット感はグッドです。👍

上面にMr.カラー124番暗緑色(三菱系)を意図的にムラになるよう意識して吹きましたが、この暗緑色ってどうもイメージとは違う気がします。もう少し、グラデーション塗装しようかとも思いましたが、早く完成させたい気持ちが強くて、このまま進めることにしました。


そして、ついにメインイベントのドキドキタイムです。この瞬間が一番緊張する瞬間ですね。一部を除いてマスキングを除去しました。おぅ!いい感じやんけ!! 日の丸はじめ赤部分に塗料滲みもないし…と喜び勇んで、キャノピーを取り外すと言う大チョンボをしでかしてしまいました。😭

しかもマスキングまで剥がすと言う、暴挙まで! 取りあえず窓枠塗装の確認だけはできました。最後にクリア掛けするので、もう一度マスキングしなくてはいけませんね。トホホ…。

塗装後の状態を確認するとやはり修正箇所は存在するもので、下面の味方識別帯の幅が左右で若干異なっていたり、主翼上下面の塗り分けラインが不揃いだったり、一番気になったのは、胴体後部の塗り分けラインの形状です。


写真がピンボケで申し訳ありませんが、塗り分けラインが納得できません。ボケ具合もいい感じなんですが、右側は塗装不良もあるので、修正することにしました。


こちらが修正した写真ですが、修整前と違っているのがお分かりでしょうか? ラインのボケは消えてしまいましたが、自分で納得のラインとなりました。他の修正も含め、結構時間かかってしまいました。

修正完了後の写真を撮り忘れてしまいましたが、一応これで全体の基本塗装が完了しました。この後、デカールを貼り、ウェザリングと進みますが、今回はハゲチョロはしないで、軽いウェザリングで綺麗に仕上げようと思っています。

ちょっと長くなりましたが、塗装編を一気に纏めてアップしたいと思っていたので、ご了承下さい。アップまでの期間も空いてしまったのもこれが理由です。次はデカール貼りとなります。

完成目指して、その4へ続く。


ハセガワ1/48 零戦22型(甲) 製作記 その2

2022年04月15日 20時22分00秒 | ハセガワ1/48零戦22型製作記
気温が高くなったり低くなったりで、服装の調整が難しいですが、体調の方はいかがでしょうか? 少し前からちょっとしたふらつき感がありましたが、ほぼ完治した感じです。何が原因かは良く分かりませんが、春先に色んな出来事が続いた事による精神的・肉体的な疲れも一つの原因かもしれません。先日、拙ブログを見てくれている古い友人から体の事を気遣って、わざわざ電話をくれたのが非常に嬉しくて、長時間の会話となってしまいました。お礼が遅くなりましたが、改めてこちらでお礼申し上げます。ありがとうございました。🙇

いつものように前置きが少々長くなってしまいましたが、ハセガワ1/48零戦22型甲の製作の続きです。

主翼の上下面を接着しますが、中が空洞で、そのままでは撓みが生じるし強度も不安ですので、ランナーを適当な長さにカットしたもので桁を作りました。薬莢排出口は、説明書では黒となっていますが、青竹色が正しいようです。(組立て図には塗装指示はありませんが、塗装図に黒と書かれています。)

主翼の組立てが終わり、胴体と合体しました。フィット感は悪くないのですが、少し段差が生じたので、あとで修正します。上反角は問題なさそうです。カウリングや機銃カバーはまだ接着していません。

赤丸で囲んだ部分になぜか少し段差が生じました。(主翼上下面の接着時に固定したテープのテンションが強すぎたんでしょうか?) ホワイトパテを盛ってサンディングして修正しました。

上面にも少し段差が生じたので、ラッカーパテを塗布しました。サンペ掛けするとモールドが消えてしまうので、シンナーを含ませた綿棒でパテを除去して修正しました。

水平尾翼を嵌めて士の字状態になりました。水平尾翼の取り付けは隙間も生じないので、塗装後取り付けます。(差し込みがユルユルなので、写真では隙間があります。)


各部をマスキングして、ガイアのエヴォサフ(瓶サフ)をエアブラシで吹きました。スジボリが繊細なので、缶スプは避けました。サンディングで消えてしまったスジ彫りの再生も行ないました。

小物の方はこんな感じとなっています。黒サフは缶スプレーを使用しました。詳しい塗装図がないので、ペラやスピナーの色はデカールに入っているカラー図を参考にするしかありません。ペラ裏面やカウリングは黒サフのままでも良いように思うのですが、ちょっと迷いますね。迷うと言うと、本体のシャドウ吹きもちょっと順番で迷っています。先にシャドウ吹きするか、それとも日の丸や味方識別帯部分の塗装を済ませて、マスキング後シャドウ吹きするか・・・? そんな事を考えながら、次回、塗装開始となります。

塗装編開始の、その3に続く。


ハセガワ1/48 零戦22型(甲) 製作記 その1

2022年04月06日 20時08分10秒 | ハセガワ1/48零戦22型製作記
今年年頭に目標として掲げた「デカいのを作る」「2022年寅年に因んだキットを作る」と言う2つの項目の内、カールの製作でまずは一つ目標を達成できました。で、一方の「2022年寅年に因んだキットを作る」と言う目標のもと、選択したのが今回製作するキットになります。

2022年の22に合わせて零戦22型をチョイスしました。キットは1998年にデカール替えのバリ展キットとして発売された”ブーゲンビル”仕様のデカールが入ったキットです。22型のキットにはタミヤのキットもあり、どっちにするか迷いましたが、ここでタミヤのキットを作ると、次に作るAFVキットがタミヤのキットですので、タミヤばかり続くのを避ける意味で、ハセガワのキットにしました。

まずはパーツ紹介からです。



各タイプに合わせて金型を差し換えできるようなパーツ構成になっています。箱には甲型表記はありませんが、甲型用パーツも入っています。と言う事で、甲型で作ります。タミヤに比べるとパーツ数の少なさに驚きますね。

透明パーツとデカールです。デカールが少々黄ばんでいますが、このデカールは一部しか使用しません。

組立て説明書です。左が元になっているキット(ITEM No.JT17)の物で、それにバリ展用の塗装図と組立て図を別刷りにした1枚物が入っています。JT17用のデカールは入っていません。

今回メインに使用している資料はこちらで、作ろうと思っている実機の写真が1枚掲載されています。


そして今回用意したのが、こちらの「虎部隊(第261航空隊)」のデカールです。これが寅年に因んだキットと言う条件となります。アシタノデカール(アスデカ)で、貼った後、フィルムを剥がす事でニス(フィルム)部分が残らないと言うものです。今回初使用となるので、うまく貼れるかちょっと不安もあります。右の白四角で囲んでいるのが22型甲のマーキングですが、上のマーキングにする予定です。にしても、もう少し詳しい塗装図位付けて欲しいですね。葉書大の用紙1枚にこれだけの塗装図じゃ細部は全く分かりません。例えば、主脚カバーにある荷重表示ライン(正式名不詳)が何色なのか、これでは分かりません。別の資料を探せと言う事なのかもしれませんが、ちょっと不親切に思えます。日の丸さえプリントされていませんしね。塗装する分には不要なのかもしれないですが、全員が日の丸を塗装するとは限りませんし、もうちょっと考えて欲しい気がします。

上でも紹介しましたが、こちらがキットのデカールです。見るからに劣化しているのが見て取れます。今回、「2022年寅年に因んだキットを作る」と言う事で、特にこの”ブーゲンビリア”仕様のキットに拘った訳ではなく、他の22型でも良かったのですが、たまたま目の届く所にこのキットがあったと言うのが理由で、こちらのキットとなっただけの事です。

それでは、飛行機キットの製作セオリー通りコクピットから製作開始です。

コクピット部分の各パーツを切り出し、黒サフを吹きました。シートの軽め穴は開口しています。

Mr.カラー126番三菱系コクピット色を吹きました。計器はデカールが用意されているので、それを使う事にしたのですが…。

デカールの糊が劣化で弱くなっているのか、うまく貼り付きません。デカールフィットなども使って見たのですが、何度も馴染ませようと押さえつけているうちに割れてしまったのも出て来て、うまく貼れた分も発色が悪く、計器が目立たないので、結局塗装する事にしました。黒く塗った後、エナメルの白でドライブラシし、最後に水性塗料のクリアを落としています。その後、タミヤの墨入れ塗料の黒で墨入れしました。シートベルトは紙創りのものを使用していますが、ちょっとサイズが長すぎる部分もあったので、カットして調整しています。

コクピットを組込み、胴体左右を貼り合わせて、主翼を仮組みしてみました。フィレット部分のフィット感も問題なく、パテの必要はなさそうです。

続いてエンジンの塗装を行ないました。

説明書では全体を黒鉄色(Mr.カラー28番)で塗れと書かれていますが、シルバー(Mr.カラー8番)で塗装して、タミヤの墨入れ塗料の黒で墨入れしました。排気管部分は自作した焼鉄色で塗りました。このまま組込んでしまうとプロペラが抜け落ちてしまう(シャフトのストッパーがない)ので、落下防止のための一手間を加えようと思っています。パーティングラインが目立っていますが、完成後は見えなくなってしまうので、これでOKです。プラグコードの自作も考えましたが、こちらも完成後は殆ど見えなくなるし、面倒臭いと言うのもあり、オミットする事にしました。リベット打ちは最初から考えた事ありません。😅 今回も素組みでGO!です。

飛行機キットの製作と言うと、いつも変な飛行機しか作らないオッサンとのイメージをお持ちの方も多いように感じたので、そのイメージの脱却もかねて今回は超メジャー機を作る事にしました。丁度今年の目標にも合致しましたので…。旧日本機を作ると悲壮感が湧くので、作らないと仰る御仁もいらっしゃいますが、それに対して私がどうこう言えるものではありません。ただ、個人的にそこまで深く感情移入して模型を作ると言う事を考えた事がないので、単に好きな模型を作って楽しむと言う、単純な考えではダメなんでしょうか? 人それぞれと言ってしまえばそれでおしまいかもしれませんが、好きなキットを作りたい! 嫌いなキットは作らない! これで良いように思うのですが…。

と言う事で、次回に続きます。

士の字目指して、その2に続く。