ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第10回(最終回) 三重県最北端の道の駅

2024年03月28日 16時13分30秒 | 道の駅
「近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!」の番外編としてスタートした三重県の道の駅紹介ですが、まさか三重県の道の駅を全駅制覇するとは思ってもいなくて、昨年、たまたま浜松へドライブに行くことになり、ならそのついでに全部訪ねようと言うことで全駅走破を達成しました。それに伴いタイトルも「三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ!」と改題しましたが、そのシリーズも今回が最終回となります。

近畿(じゃないけど)道の駅 巡ってやるぜ!≪三重県編≫ ① 熊野灘に沿って…。 - ワイのもじけたブログやで~

近畿地方(福井県含む)の道の駅は現在152ヶ所あって、全制覇後に開業した奈良県天理市の道の駅にも先日行って来ました。拙ブログでも紹介しましたが、これに続いて、もう直...

goo blog

 
👆こちらが三重県の道の駅第1回

三重県の道の駅全18駅の最後に紹介するのは「道の駅 菰野」です。訪ねたのは、前回と同じ昨年の7月18日です。

前回紹介した「道の駅 津かわげ」から国道306号線をほぼ真北に進み、国道477号線と合流する菰野交差点を左折して少し進んだ先にある道の駅で、約40分ほどで到着しました。


三重郡菰野町にある国道477号線の道の駅で、三重県の道の駅としては、「道の駅 飯高駅」「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」とともに第1号として登録された道の駅です。

道の駅に行くと写真のような石像?(石の彫り物)がお出迎えしてくれます。なんなのかは分かりませんが、一瞬ビックリします。😲 菰野地域になにか縁(ゆかり)のあるオブジェなんでしょうか?


一階は菰野の各種観光案内や、みやげ物・地場産品の販売を行っています。夏場を除き限定販売される草もちやおはぎ等が人気のようです。二階は菰野町観光協会となっています。上でも書きましたが、道の駅制度発足の第1回に登録された道の駅で、1993年4月22日に登録されています。道の駅になる前は、「文化物産センター菰野ふるさと館」として運営されていたようで、1985年11月(日は不明)のオープンとなっています。管理運営は、菰野町観光協会が担っているようです。

登録証も掲示されていたので、写真を撮らせて頂きました。三重県の道の駅の登録証もこれで最後となります。

三重県の道の駅記念切符もこれが最後となります。全18駅コンプリート達成です。裏面には「八重姫伝」のことが書かれていますが、この八重姫と上の石の彫り物と何か関係があるのかは分かりません。

三重県の道の駅紹介は今回で終了となります。全18駅走破して感じたのは三重県の広さで、南は和歌山、北は愛知(名古屋)、そして西は奈良に接し、それぞれ異なる文化が存在しているように感じました。伊勢と言う大きな観光スポットもあり三重県のそれぞれの魅力を感じられたようにも思います。全駅紹介まで随分時間かかかりましたが、ここまでご覧頂きありがとうございました。

この日はここから最終目的地の浜松に向かいましたが、高速を使わずに下道を使い、道中にある愛知県の道の駅にも数ヶ所立ち寄っていますので、機会を見て紹介したいと思っています。お楽しみに!

三重県の道の駅:全駅制覇達成(完)


にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!



タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第2回

2024年03月21日 20時33分00秒 | タミヤ1/48 雷電製作記
暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、今年はまだ寒い日が多いように思います。昨日は春分の日で午前中にお墓参りに行って来ましたが、お昼過ぎからはまるで冬の嵐のような天気になり、雪混じりの雨(霙)が降るほどの寒さとなりました。桜の開花も遅くなるとのことですが、早く暖かくなって欲しいですね。

さて、残念ながらリベット打ちを断念してしまった雷電ですが、気持ちを切り替えての製作です。

まずは定番のコクピットの製作からです。タミヤの説明書では青竹色指定となっている操縦席部分ですが、当時はどの日本機でも殆どが青竹色指定でしたね。黒サフを吹いてから、三菱系コクピット色(Mr.カラー126番)を吹きました。その後、タミヤの墨入れ塗料の黒で墨入れしました。

操縦席部分はこんな感じで、キットのまま何も手を加えていません。前回、破損画像を載せたレバー(シート右)も塗装して取り付けました。今回はフィギュアを搭乗させるので、シートベルトは何もしません。

操縦席周辺もタミヤの墨入れ塗料の黒で墨入れして、Mr.カラー8番シルバーで軽くドライブラシしました。フィギュアは立像とパイロットの2体が同梱されているので、2体とも塗装しました。パイロットはこんな感じになりましたが、後乗せ可能なので、最後に搭乗してもらうことにしています。

計器パネルには計器類のモールドはなくまっ平らな状態で、そこにデカールを貼りました。メリハリのない計器盤ですが、作り変えるのも面倒なのでこのまま進めます。写真はデカールを貼り終えた状態ですが、この後、計器のガラス部分に水性クリアを塗布しました。50年前のデカールが使えてよかったです。

操縦席を挟み込んで胴体左右を合体させ、Iの字状態になりました。合いは悪くありません。計器パネルの位置決めがやや難しく感じました。計器パネルはあとで外れると再接着が難しいので、ここはガッチリ接着しました。パイロットは仮り乗せです。

主翼上下の接着状態の写真を撮り忘れましたが、胴体と合体して士の字状態になりました。水平尾翼は未接着です。フィレット部分の合いも許容範囲でパテは必要なさそうです。エンジンカウリングの接着前にプロペラシャフトを先に取り付ける必要があるので、その作業に入ったんですが…。

シャフトの付け根を折っちゃいました! 抜け落ち防止のパーツ(画像左上)を接着してクリップで挟もうとした時に、手元が狂ってクリップが外れてしまったんですが、その時に折れてしまいました。止むを得ず2mmのプラ棒で修正しました。(写真は加工して張り合わせしたものです。)

シート後方の無線機の接着面の修正がやり難く、ちょっと苦労しました。型抜きの関係で形状も膨らみのある形状になっています。尾輪をこの時点で接着するよう指示されていますが、間違いなく破損する自信があるので、後付け可能と言うこともあり、まだ接着していません。三菱系のコクピット色ってこんなに暗かったですかね? 黒サフのせい?

機銃部分の開口部はパテ埋めしてあとから開口し直します。機銃とピトー管は、ファインモールドの雷電用金属パーツを奢ることにしています。

唯一隙間と若干の段差が生じたのがこの部分。ここはパテを盛りました。

エアインテーク部分のモールドがサンディングで消えかけてしまったので、エポキシパテを盛って再生することにしました。エアインテークのパーツを取り付ければ殆ど見えなくなるんですが、ちょっと気になりました。プラ板を張り付けて再生しようかとも思ったんですが、あいにくプラ板を切らしていたので、パテでの再生となりました。

サンディングが終わりエンジンカウリングを接着しました。折ってしまって修正したプロペラシャフトも問題なさそうです。

エアインテークのパーツを仮組みしてみましが、うまくフィットしてくれました。

現在は接着面のサンディングの最初の段階が終わった所となっています。接着面のサンディングが終わったら、キャノピーのマスキングや翼端灯のクリア化の加工を行なうことにしています。

紹介を忘れそうになりましたが、立像のフィギュアです。ちょっとピンボケですが、アラを見せないためにわざとピンボケにしたわけでありませんので念のため…😅

次はサフ吹きまで進めたいと思っています。迷っているのは、ハゲチョロにするかしないかです。

今回はここまでとなります。最後までご覧頂きありがとうございました。

サフ吹きまで進めたい、第3回に続く。


タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第1回

2024年03月15日 20時45分00秒 | タミヤ1/48 雷電製作記
大変長らくお待たせしました。久々のプラモ製作記です。レーヴェの完成後、すぐに次のキットの製作に着手したんですが、到着キットの紹介や道の駅関連の記事をアップするうちに製作記のアップが延び延びになってしまいました。と言うことで、今回から「タミヤ1/48雷電」を製作します。今月のブログヘッダーに貼ってあるタミヤの古いキットです。

こちらが今回製作することにした「タミヤ1/48雷電」です。飛行機モデラーさんなら一度は手に取ったことがおありかもしれない?古(いにしえ)のキットです。

まずはキット紹介から…。

全パーツです。現在の48キットに比べるとパーツ数は極端に少ないです。言い換えれば今のキットはパーツ数が多すぎなんかもしれないですね。当時はこれが主流で、その後、ディティールを追い求めている内に、現在のようなパーツ数が多く、高価な大人のホビーのような形になってしまったように思います。パーツが一つ破損してますね。どこか分かりますかね?

側面図だけですが、カラー塗装図が入っています。デカールは必要最低限のものが印刷されています。艶消し処理されたデカールで、見るからに硬そうなイメージです。懐かしのチューブ入り接着剤もあります。

組立説明書は横長の1枚もの。(表裏の画像を貼り合わせました。)マーキングは3種類。まだどれにするかは未定。タミヤらしくフィギュアが2体セットされています。今回はフィギュアを搭乗させますよ。😉

👈説明書に印刷されている初版キット発売時の年月。50年以上前のキットと言うことになります。

このキットを作ることにした理由の一つとして、まず自分ルールの製作ローテが48の飛行機キット(日本機)を作る順番だったこと、それから拙ブログ開設後、タミヤの飛行機キットを全スケール通じて一つも作っていなくて、タミヤの飛行機キットを作りたくなったと言うのが一つ、次に、日の丸航空隊殿が先日、タミヤの強風を製作されているのを拝見し、リベット打ちに挑戦されていたので、こちらもリベット打ちに挑戦したくなったと言うのがもう一つの理由です。48キットならハセガワのキットがあるじゃないか!と言われそうですし、実際、ハセガワの方がモールドなども優秀だと思うのですが、タミヤの飛行機キットを作りたい気持ちが強く、いつも自室の積みプラの棚から「はよ作らんかい!」と言われているような気がして、こちらのキットを作ることにしました。リベット打ちは…、どうなったんでしょうか?😨

で、リベット打ちにはそれなりの図面が必要と言うことで、下の資料を用意しました。
丸メカ、世界の傑作機(アンコール版)です。世傑には残念ながらリベット図は掲載されていません。

こちらは丸メカで取り上げていたそれぞれの機体を1冊に纏めた本で、雷電に関しては上の丸メカに掲載されている内容と殆ど同じです。写真はありませんが、これ以外にモデルアート別冊の飛行機スペシャルなどを用意しました。

それでは、製作開始です。まずは仮組みからです。

50年前のキットと言うことを考えると、合いは悪くない印象です。このキットの入手経路はよく覚えていないんですが、自分で買ったものではありません。現在ではこのキットのシリーズナンバーはNo.18になっていますが、こちらのキットではシリーズトNo.7となっていることから考えて恐らく初版キットだと思うし、再販キットとはプラ素材の色が異なります。(RLMグレーをかなり白っぽくしたような感じとでも言えば良いのかな?) 海外キット慣れしていることもあってか、プラが非常に硬く感じます。梨地じゃないのも国産キットならではでしょうか?


このキット、作られた方も多いと思いますが、パネルラインが凹凸混在しています。特に胴体部分のパネルラインは一部を除き殆どが凸モールドなので、リベット打ちと併せて彫り直すことにしました。まず捨てサフを軽く吹き、モールドがよく分かるように鉛筆でラフに凸モールド部分をなぞりました。パネルラインも資料本の図面とは異なる箇所が多数あるので、それらも含めて彫り直します。でもこれが後で藪蛇になるとは…。

ピントが合ってませんが、赤丸部分に目立つヒケがあります。タミヤのHPの完成写真を見るとよく分かります。ここも修正します。

タミヤ 1/48 傑作機シリーズ 海軍局地戦闘機 雷電21型

www.tamiya.com

 

スジボリに使用したのはこの2つ。下はハセガワのラインエングレーバ−1 (細彫り用)ですが、かなり切れ味が落ちて来ているので、新しいのが欲しいですね。刃が交換できないのが難点かも?


カーブ部分はガイドテープを張ってそれに沿って彫り直しますが、このガイドテープが曲者で、貼り直すと極端に粘着力が落ちてしまいます。つまり張り直しできないと言うことです。で、彫り直し中にテープがずれて修正を余儀なくされてしまいます。もう少し粘着力の強いテープを用意した方が良かったかも…。

どうにかこうにかスジボリの彫り直しが終わり、いよいよいつ以来か忘れてしまっているリベット打ちの開始です。

前はカルコで一つずつチマチマリベット打ちを行ないましたが、今はリベットルーラーなる便利な道具あって、私もそれを使ってみることにしました。今回使用したのは、上の写真にあるSBSモデルの1/48用リベットルーラー(商品名はリベッター)です。

まずは水平尾翼から開始です。ちょっとミスった部分もありますが、こんな感じでリベットが再現できます。プラ素材が硬いせいなのか、あまり深みが感じられず、ピッチも細かい気がします。サフ吹きしたら消えちゃいそうです。

水平尾翼が終わり、次に主翼下面に移ったのですが、ここで問題発生! 結論から言うとリベット打ちは断念しました。主翼下面のリベット打ち開始に当たり、図面を見てパーツに位置決め用の当たりを付けた所までは行ったんですが、視力が劣化してしまい、図面が読めなくなってしまいました。普段から視力の劣化は感じていて、今こうしてブログの記事をタイピングしていてもモニターを見るのが辛い状況です。視力と言うより、カスミ目やボヤケが酷いと言った方が正しいかもしれないですが、モノを見るのがかなりしんどい時があります。何度か眼科にも行きましたが、白内障のなりかけと言われたことがあります。去年、運転免許証の更新時に、視力で不合格になるかもしれないと心配していましたが、その時は辛うじて合格になったものの次は分かりません。

と言うことで、せっかくリベット打ちに挑戦しようと意気込んでいましたが、リベット打ちを中止することにしました。目の調子の良い時にすりゃええやん!と言われるかもしれませんし、それも考えましたが、そんな状態でこのままリベット打ちを続けていたら完成すら危ぶまれる状況になって来たので、ちょっと悔しいですが断念することにしました。スジボリを彫り直せただけでも良かったと思うことにします。

言い訳がましくなりましたが、水平尾翼のリベットはパテを盛って埋め戻しました。スジボリは墨入れして確認しましたが、胴体左右を合体して接着面を修正してからスジボリを追加します。胴体左のヒケも修正しています。

下ごしらえが終わったので、組み立てに入ります。

いつもはフィギュアは後回しにするんですが、今回は先に片付けることにして、パーティングラインを確認するためにサフを吹きました。この後、パーティングラインの処理を行ないました。

上でパーツが破損していると書きましたが、破損しているのはここ。シート右側にあるレバーですが、根元だけでレバーがありません。ここは自作します。

延ばしランナーで自作しました。先端の握り部分はイージーサンディングを盛り付けて、サンディングして整形しました。

今回はここまでとなります。長々とあれこれ書きましたが、最後までご覧頂きありがとうございました。次はコクピットの製作となります。

士の字を目指して、第2回に続く。


三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第9回 東海道から津へ

2024年03月13日 13時30分00秒 | 道の駅
民間初の「カイロス」初号機の打ち上げは、残念ながら失敗に終わりましたが、これが最後ではないので、今回の失敗の原因を解明して、次の成功につなげて行って欲しいですね。いつか成功することを期待しています。

さて、三重県の道の駅紹介も残り3ヶ所となりましたが、今回はその内の2ヶ所を紹介したいと思います。

前回同様、昨年7月18日に浜松へ行く道中に訪問しています。

前回紹介した「道の駅 いが」から名阪国道を大阪方面(下り線)に向かい、上柘植ICで一旦名阪国道を出て再び名古屋方面(上り線)に入ります。(「道の駅 いが」からは大阪方面へしか進めないため。)名阪国道関ICを出て三重県道10号線を北上、東海道関宿東交差点で国道1号線(国道25号線重複区間)と合流、交差点を左折して国道1号線を西に少し進むと次の目的地である「道の駅 関宿」に到着です。


「道の駅 関宿」はJR関西本線関駅に隣接した形で設置されている道の駅です。駅と隣接している道の駅と言えば、和歌山県の「道の駅 なち」や奈良県の「道の駅 飛鳥」、それに兵庫県の「道の駅 あまるべ」などが思い浮かびますね。あっ、福井県の「道の駅 九頭竜」もそうですね。


三重県亀山市関町新所にある国道1号線(旧東海道)の道の駅ですが、国道25号線との重複区間でもあります。 2000年(平成12年)8月18日登録、同日オープンとなっています。

関宿は東海道47番目の宿場町として栄えた所で、現在も当時の雰囲気が残され江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた町家が200棟以上も現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区(昭和59年選定)や日本の道百選(昭和61年選定)に選定され、見どころも多くある所です。国道1号線の道の駅は調べた所、全国で8ヶ所存在すると言うことですが、その内の一つがこの「道の駅 関宿」です。近畿では滋賀県の「道の駅 あいの土山」が国道1号線の道の駅となっています。


カメラの設定がおかしかったようで、写真の色合いが悪いですが、建屋と建屋内の様子です。管理団体としての設置者は亀山市ですが、指定管理者は前回紹介した「道の駅 いが」と同じ「株式会社安全」が運営しているようです。

道の駅の登録証を探してもどこにあるのか分からず写真に収めることができず残念だったんですが、こう言うものを見付けました。これは中部地方の道の駅全駅走破の認定証らしいのですが、なぜここにあるのかは分かりません。実は他の道の駅にもあったんですが、登録証じゃないので写真に撮らなかったんですよね。中部地方(三重、愛知、岐阜、長野南信地域、静岡)の道の駅全駅走破って私たちには無理です。現在は全部で135駅らしいですが…。😅

時間があれば重要伝統的建造物群保存地区を散策したかったんですが、この日の最終目的地はあくまでも浜松なので、先を急ぐことにして、次の道の駅に向かいます。

次の目的地は三重県の県庁所在地である津市にある「道の駅 津かわげ」です。「道の駅 関宿」からもと来た道を少し引き返し、三重県道144、649号線を経由して国道306号線に入り、約30分ほどで到着しました。

Googleマップを見て頂ければ分かりますが、国道23号中勢バイパスと国道306号が合流する北黒田交差点付近にある道の駅です。この標識は国道306号線沿いに設置されているのを写したものです。

道の駅入り口にある立て看板。


三重県津市河芸町三行にある国道23号の道の駅である、とWikipediaには書かれていますが、現地は国道306号線沿いにあります。2016年(平成28年)4月24日に、上でも書いたように、国道23号中勢バイパスと国道306号の交差点付近に開業した道の駅です。因みに登録日は、2015年11月5日です。運営は指定管理者の新三商事となっています。河芸町は、もともとは安芸郡にあった町で、2006年1月1日に津市と合併して津市河芸町となりました。

津市の北端部にある道の駅で、鈴鹿市や亀山市に近い所にあります。津市の特産品を幅広く取りそろえ、情報を発信する観光交流拠点であると同時に、防災施設としての機能も併せ持っている道の駅とのことです。津市は県庁所在地ではあるものの、人口は四日市市に次いで県下2番目となっています。津市の道の駅としては、「道の駅 美杉」に次ぐ2駅目の道の駅となります。二つの道の駅の位置関係は下のマップのようになっており、津市の北端と南端に位置しています。


こちらの道の駅では登録証を見付けることができて、写真を撮らせて頂きました。

今回紹介した2ヶ所の道の駅の記念切符です。関宿の方は200円でしたが、津かわげは180円で、値上げ前の価格で購入出来ました。

三重県の道の駅紹介もあと1駅残すのみとなりました。次回、最終回となります。お楽しみに! 最後までご覧頂き、ありがとうございました。

三重県の道の駅:残り1ヶ所

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!


本日の到着キット(2024-7)「ロケットモデルズ1/72 日本陸軍 Z爆撃機 ミッドウェイ反撃戦 対艦誘導弾爆装」

2024年03月11日 17時00分00秒 | 趣味
漫画家の鳥山明氏が今月1日、急性硬膜下血腫で亡くなられた矢先に、今度はちびまる子ちゃんの声優を務めていらしたTARAKOさんが4日に急逝され、相次いでの訃報になんだか自身の年齢を重ね合わせている私がいるようで、私もそれだけ年を重ねたんだなと痛感しています。お二人のご冥福をお祈りいたします。ドラクエファンの一人として、これからのドラクエシリーズがどうなるのか気になりますね。堀井氏自身もかなりの高齢ですし、早くDQ12 を世に送り出して欲しいものです。これが遺作になる可能性すらありますからね。

閑話休題。

昨日届いたE-100に続いて今日も予約していたキットが届きましたので、簡単に紹介しておこうと思います。

今日届いたのは「ロケットモデルズ1/72 日本陸軍 Z爆撃機 ミッドウェイ反撃戦 対艦誘導弾爆装」です。今月初めに届いた同社のホルテンH18Aのバリ展キットです。

本日の到着キット(2024-4・5)「ロケットモデル1/72 ドイツ軍大陸横断超大型爆撃機ホルテンHO.18A・同1/48 日本陸軍キ74-Ⅱ乙改 ​サイパン逆上陸作戦第2独立飛行隊」 - ワイのもじけたブログやで~

今日はひな祭り、もう雛人形を飾るような年頃の女子はいませんが、娘の嫁ぎ先では小二の孫がいるので、飾っているものと思います。そろそろ春も本格化して来そうな感じです...

goo blog

 
ホルテンH18Aの紹介時は「ロケットモデル」と書きましたが、正式には「ロケットモデルズ」が正しいようです。

本来ならここでパーツ写真を載せる所ですが、パーツ内容はホルテンH18Aとほぼ同じと言うことで、割愛させて頂きます。詳細はホビーサーチさんのHPをご覧ください。下にリンク貼っておきます。

日本陸軍 Z爆撃機 ミッドウェイ反撃戦 対艦誘導弾爆装 (プラモデル) 画像一覧


説明書の表と裏面です。全体の塗装図(当然ながら架空塗装)はカラーで掲載されていますが、細部の塗装指示は一切表示されていないので、これは我慢できず、先ほどメーカー公式HPの問い合わせページから塗装指示を表記して欲しい旨の要望メールを送信しました。ビギナーさんは間違いなく塗装で悩むはずで、そのことで購入をためらう人もいると思います。塗装指示があることで、少しは安心して販売拡大につながることにもなると思います。

解説と諸元部分を拡大したものです。まるで実際にあったことを書いているように見えますが、言うまでもなく架空戦記です。諸元は武器やエンジン以外はH18Aと殆ど同じですね。

こちらはデカール、ん?どっかでみたような…、と思ったらH18Aと一緒に届いた「日本陸軍キ74-Ⅱ乙改 ​サイパン逆上陸作戦第2独立飛行隊」のキットに入っているものと全く同じデカールでした。カルトグラフ製の上質デカールです。

このキットはH18Aのバリ展キットと書きましたが、H18Aに入っていた爆弾など、一部のパーツを別売りにして価格をさげたキットです。それでも購入価格は9,000円で、決して安価とは言い難い価格です。別売の爆弾パーツなどの購入予定はありません。H18Aのバリ展キットはこの後も登場する予定です。

以上、少々手抜きでの紹介になってしまい申し訳ありません。今月は予想して以上にキットが立て続けに届き(それも高額キットばかり)、この先に待っている決済額を見るのが怖いです。このキットももう数日遅く16日以降に届いていたら9,000円は来月の決済になっていたんですが、果たして今月のカード支払い額はどうなっているのか、戦々恐々で判明する13日を待とうと思います。山の神の爆弾が投下されそう…。💣

今月下旬発売予定となっている予約キットがまだ残っているので、今月の到着キットはまだ増えるかもしれません。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。


PS.昨日拙ブログの訪問者数が900,000IPを突破しました。ここまで拙ブログをご覧頂きありがとうございます。今年中に100万IP突破するんでしょうか? 閲覧数も200万PVまでもう一息!