ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2024-2)「ダス・ヴェルク1/35 ドイツ 8.8cm 対空自走砲 フォマーグ 9t」

2024年01月28日 20時04分00秒 | 趣味
先日のICM1/48九七式重爆に続いて、今日も予約していたキットが届きました。先日の九七式重爆が今年最初の飛行機キットならば、今年最初のAFVキットが今日届いたキットと言うことになります。

今日届いたのは「ダス・ヴェルク1/35 ドイツ 8.8cm 対空自走砲 フォマーグ 9t」です。最初このキットの登場を知った時まさかと思いましたが、予約開始と同時に後先考えずにポチってしまっていました。普段はJoshinさんに予約するのですが、送料を含めても他のサイトの方が安価だったので、今回は送料込みでの購入となりました。この前の九七式重爆よりも少々高価なキットです。(来月のカード決済額が怖いです。😨)

やや深みのある箱を開けた状態です。箱から溢れんばかりのおびただしいパーツ数に圧倒されそうになりました。正直凄い内容のキットです。金型製作から製品化まではTAKOMが担当しているようです。

こちらは説明書。残念なことに封印(袋はシール付きの開閉可能な袋)されているので、取り出しての確認はできませんが、冊子状のかなり厚味のある説明書となっています。

説明書が封印されている袋には、エッチングパーツとデカールが一緒に入っています。説明書裏には、同社の製品群が印刷されています。

これとは別に、立派な資料本が入っていて、これだけでも数千円はしそうな立派な装丁となっています。それが下の写真です。

資料本の表紙(左)と裏表紙(右)です。総ページ40ページの立派な資料本ですが、バイリンガルと表紙には書かれているものの、ドイツ語と英語のバイリンガルです。因みにメーカー名である「ダス・ヴェルク」ってドイツ語で「作品」と言う意味だと思います。

中には完成写真や実車の写真などが掲載されていて、資料として充分役立つ内容となっています。まぁ、こんなの要らないからキットを安くしろ!と宣(のたま)う輩さんもいるかもしれませんが…。


デカールとマーキングです。マーキングは4種類ありますが、ダークイエローにするかジャーマングレーにするかで迷ってしまいます。どちらも捨て難い! 完成すると全長30cm超えとなるキットです。

詳しいキット内容は同社の公式サイトを貼っておきますので、そちらをご覧下さい。

8,8cm Flak auf 9t VOMAG

Item Number: DW35024 Scale: 1:35 Product Details Highly detailed static plastic model Completely newly developed molds of the vehicle and the 8,8cm Flak Can be b...

Das Werk Scale Models

 

最後に実車について簡単に触れておきます。(キット紹介記事)
1940年に総統護衛大隊向けに開発されたフォマーグ6輪大型バスのシャーシに8.8cm対空砲を搭載した車両で、21両〜24両が製造されました。車体の前後左右にはアウトリガーが取り付けられ、射撃時には展開することで車体を支えました。当初は総統車列の防空用随伴車両として配属が計画されていましたが、フランス降伏により配属が中止されると第42高射砲連隊に配属、ドレスデン防空任務に従事しました。

実はこのキットとほぼ時を同じくして、同系列のキットを予約しています。海外メーカーのAFVキットはなるべく買わないでおこうと決めてはいるんですが、国内メーカーで唯一コンスタントにAFVキットを出してくれているタミヤさんでは絶対キット化してくれないであろう気になるキットには手を出してしまいますね。自分の気持ちの弱さもあるかもしれないですが…。届いたら紹介しますので、お楽しみに!(AFVキットは現在2キット予約しています。)

と言うことで、今回はここまでとなります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。


本日の到着キット(2024-1)「ICM1/48 日本陸軍 Ki-21-Ib 九七式重爆撃機」

2024年01月26日 20時27分30秒 | 趣味
今月はキットの到着はないかもしれないと思っていたんですが、今年最初となるキットが本日到着しました。

こちらが今日届いた「ICM1/48 日本陸軍 Ki-21-Ib 九七式重爆撃機」です。昨年1月に到着キット第1弾として届いた2キットの内の一つが1/72キットでしたが、その時から1/48も出ると言われながら、ほぼ1年後の登場となりました。今のウクライナの情勢を考えると、発売までたどり着けたことが奇跡に近いことのように思うのは、考えすぎでしょうか?

本日の到着キット(2022-1・2)A&Aモデルズ(モデルズビット)1/48「メッサーシュミットBf109Z-1」・ICM1/72「Ki-21-Ib 九七式重爆撃機」 - ワイのもじけたブログやで~

今日は父の一回忌法要で、親族が集まり11時からお寺の方で執り行なって来ました。心配していた天気でしたが、運よく雨も上がり、無事終了して今こうしてブログの記事を作成...

goo blog

 


箱を開けた状態です。説明書とデカール以外は全て一纏めで袋詰めされていますが、説明書が封印されていないのは嬉しい配慮です。48と言うことで、完成時のサイズは、全長342mm、全幅471mmとなります。以前製作したイ式重爆より少し大きいです。

マーキングは4種類。72キットとダブらないよう、別のマーキングが用意されています。右下の斑迷彩塗装は難しそうですが、挑戦してみるのも良いかもですね。

デカールです。現用戦闘機なんかに比べるとかなり少ないですね。(私は現用戦闘機はまず作りませんが…。)

九七式重爆撃機は陸軍機としては数少ない?三菱製の飛行機ですが、九六式陸上攻撃機や一式陸攻なども三菱製ですね。48で九六式陸上攻撃機を出してもらえないですかね?

このキットを製作するうえで一番面倒臭いと思われるのがキャノピーのマスキングだと思います。72キット同様、説明書にマスキングシール作製用の雛型がプリントされていますが、恐らくその内、どこかのサード会社から別売りのマスキングシールが発売されると思うので、それをゲットした方が良いでしょうね。エデュアルドとかCMKとか…?

同社からは、甲型の発売も決定しており、予約も済んでいます。Ⅱ型も出るんでしょうか?

購入価格はこうなりました。⇒


今年になってから予約したキットはまだありませんが、去年暮れにいくつかキットを予約しているので、それらのキットが暖かくなる頃には届くかもしれません。

と言うことで、今年最初の到着キットの紹介でした。最後までご覧頂き、ありがとうございました。






アミュージングホビー1/35 ドイツ超重戦車VII号 レーヴェ 製作記 第3回 ひと手間は何だったんだ!

2024年01月24日 15時48分00秒 | アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号レーヴェ製作記
この冬最強の寒気の襲来で、南国和歌山でも昨日から小雪がちらついています。この寒さの先には春が待っていますので、もう少しの辛抱ですね。

レーヴェの製作記の続きは、私のアホな作業報告からです。😂

組み立ても大方終了し、残りパーツの確認をしていた所、何これっ!って感じで見付けたのが下の赤丸で囲んだパーツ。

前回の記事をご覧頂いている皆さんならお分かりでしょうが、砲身取り付け用のパーツです。こんなパーツがあったとはつゆ知らず、そのままでは基部(「砲耳」と言うらしい=日の丸航空隊殿のブログより)に取り付けできないと言うことで、スペーサーを自作したのですが、これが全く無駄な作業となってしまいました。自分の思い込みから来たミスですが、最近、こう言う思い込みミス(先日も、ちょっとした車の接触事故を起こしちゃいましたが、無事解決済)が増えているのは、年齢による思考力の衰えからでしょうか? 気を付けないといけませんね。スペーサー自作の無駄な時間は取り戻せませんが、これを教訓にしたいものです。(こじつけですが最後に「教訓Ⅰ」の動画貼りました。もう50年以上も前の曲で、当時ギターでよく唄ってました。聴いてみてね!)

プラ製の砲身を仮組みしてみました。このパーツを見付けていなければ、どうやって接着するの?って感じでしたが、問題なく接着可能となります。

アルミ製砲身だとこんな感じになります。プラ製でも良いんですが、パーティングラインの処理などが面倒だし、せっかく用意してくれているアルミ製砲身ですので、使わない手はないですね。ただ、やはりちょっと重いです。前回のブログに、某密林のキットレビューに自重で下がると書かれていると紹介しましたが、砲身の角度(位置)によっては下がってしまう位置があります。

後部パネルのパテ埋めした部分はこんな感じになりました。合わせ目部分のモールドを彫り直して再生しましたが、もう少し目立たせてもよかったかもしれません。

本体左右のホイールカバー(で良いんでしょうか? この部分の正式名称不明)はエッチングパーツが用意されているので使用することにしたのですが、なんだかペラペラでプラ製の方が良かった気がしないでもありません。合いも良くなくて、裏面からイージーサンディングで固定しました。

エッチングパーツにはサポートパーツの取り付け位置がモールドされていなくて不明なので、プラパーツを使って取り付け位置をマーキングしました。この写真からも、プラ製しか良かった感があります。

残っていたエンジンカバー部分のエッチングパーツを取り付け、前後のフェンダーも接着しました。これで一応本体の組み立ては完了です。OVMやクリアパーツなどが残っていますが、これらは本体塗装後に取り付けます。残パーツを確認した所、使途不明のパーツが少し残っていて、説明書を確認してもどこにも表示がないので、深く追求しないでおくことにしました。形状から見て、シャックルのクレビスピンもしくはボルトのようです。写真を見て気付いたのが赤丸部分で、少しヒケがあるので、ここはあとで修正します。砲身をこれ以上下げると、自重で下がってしまいます。

この状態でサフ吹きを行ない塗装作業に進みます。どんな塗装にしようかまだ迷っていますが、一応、候補として下の画像のどちらかを選択することになると思います。左はヤークトパンサー(ロンメル)で右はヘッツァーですが、ヘッツァーの塗装例を選択し場合、転輪も迷彩塗装されているのがちょっと面倒臭いかもしれないですね。

と言うことで、次回、塗装編に続きます。ここまでご覧頂きありがとうございました。

塗装開始の、その4に続く。

加川良 「教訓 I」 Kagawa Ryo "Kyokun I" (Lesson One)


アミュージングホビー1/35 ドイツ超重戦車VII号 レーヴェ 製作記 第2回

2024年01月18日 20時40分00秒 | アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号レーヴェ製作記
レーヴェの製作記2回目です。1回目からちょっと間が空きましたが、両親の法要の準備とかで、雑用に追われていました。法要の日程は決まったので、あとは親戚への案内状の作成などを行なうことになります。

前回、紛失したパーツを発見して安堵した所で終わりましたが、塗装状態の画像を載せるのを忘れていたので、まずはその写真からとなります。

最終的にどんな迷彩塗装にするかはまだ決めていませんが、ダークイエローで塗装しておけば問題ないので、タミヤの缶スプレーから取り出したダークエイエローをエアブラシで吹きました。これでこの塗料も使い切ってしまいました。ゴム部分がなくて塗装する必要がないのが嬉しいかも?

シャーシ部分と本体上部を合体する前に、エンジンカバー部分を黒で塗装しました。

こちらが別パーツとなっている本体後部のエンジンカバー部分です。念のためフラットブラックを吹いて置きました。

本体上部をシャーシと合体させてから、こちらもフラットブラックを吹きました。塗装前にオキサイドレッドサフを吹くので、必要ないかもしれませんが、プラのグレーが見えるのが嫌だったので、こちらも念のために塗装しておきました。この後、エンジンカバー部分を接着しました。

後部パネルの接着部分に少し隙間が生じたので、溶きパテを塗布しました、上部パーツに若干の変形が生じていたようで、合体時に一部瞬間接着剤を使用して固定しました。

パテが乾くまで砲塔の組み立てを進めることにしました。

こちらも合わせ目に少し段差や隙間が生じたので、パテを盛り付けました。アルミ製の砲身を取り付けると自重で下がってしまうと某密林のレビューに書かれているので、ちょっと気になっていましたが、特に問題なさそうです。少し緩めなのは確かなんですが…。

キューポラのハッチの差し込み部分が浅くて、そのままではハッチがキチンとフィットしません。開ける予定はないので、閉状態で接着してしまっても良いんですが、差し込み部分を開口して、ちゃんとフィットするようにしました。

上で溶きパテを塗布した後部パネル部分をサンディングしましたが、隙間が消えてくれなかったので、ラッカーパテを塗布しました。合わせ目を消す必要はないんですが、隙間が気になるんですよね。

再びのパテの乾燥待ちとなったので、砲身の組み立てを行ないましたが、ここで問題発生です。

マズルブレーキはパンサー戦車のようなタイプと写真のようなタイプの2種類用意されていますが、箱絵にも描かれている後者を使用することにしました。ただ、開口部分がモールドだけになっているので、0.5mmΦのドリルで108ヶ所開口しました。人間の煩悩の数やんけ!😄 因みに煩悩って一字で書くとこうなります⇒


話がちょっと逸れましたが、マズルブレーキと砲身の接着部分は角度決めのために半円形となっています。アルミ製の砲身は円形で、そのままでは取り付け出来ません。ここは半円形を円形に加工する必要があります。(この辺は説明書の補足に表記されています。) ここはまぁ許せるとして、問題はこの後!

そのままだと砲身を取り付け出来ないんですよ! これはプラ製砲身でも同じで、プラ製の場合は基部の差し込み部に凹状のホゾがあって、そこに接着しろとのことのようですが、この接着そのものが困難な状態で、仮に接着出来たとして(恐らく接着困難)、基部の中心に決まりません。要は基部の穴と差し込み部の径がまるで合っていないのです。写真は、差し込み部分にマステを巻き付け軸径を太くした状態ですが、この状態でなんとか基部に固定可能となります。

マステで軸径を太くして仮に取り付けてみました。これでガタつきもなく、基部中心部に収まりますが、マステのままって訳にも行かず、何か対策を講じないといけませんね。

早い話し、差し込み部分の軸径を太くすれば良いだけのことなんですが、どうやって太くするかが問題で、無い知恵を絞って導き出した最初の方法は、エポキシパテを盛り付けて、そのまま基部に差し込んで固定してやろうと思ったんですが、あろうことか肝心のエポキシパテを切らしていて、買いに行くのも時間のロスになると思い、スペーサー(直径約9mm)のような物を1mmプラ板で作り、差し込み部分に嵌め込むことにしました。1枚で良いかなと思ったんですが、1枚だとやはり強度が弱い気がしたので2枚作りました。

砲身の差し込み部分に装着した状態です。まだ接着していませんが、瞬間接着剤で固定すれば大丈夫でしょう。

仮付けしてみました。センターがずれないように位置決めするのがちょっと難しいですが、無事に取り付けできるようになりました。プラ製砲身の取り付け用凹部分はパテ埋めします。

現在の状態はこんな感じです。砲塔と上部パネルの嵌め込みがきつく、そのままでは嵌め込めないので、すり合わせで調整しました。まだ少しきついので、もう少し調整しようと思っています。砲身は自重で下がることはありません。

最後にこのキット、離型剤がかなり残っていて、パーツを触っていると手がカサカサになってしまいます。マステも剥がれてくるほどで、塗装前に洗浄しようと思っています。

と言うことで、今回はここまでとなります。次回、本体の組み立て完了となりそうです。(履帯は除く。) ここまでご覧頂きありがとうございました。

本体組み立て完了となりそうな、その3に続く。



三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第7回 奥伊勢の道の駅

2024年01月16日 21時00分00秒 | 道の駅
1月も中旬を過ぎ、ここからが冬の季節で一番寒い時期になりますが、もうあとひと月もすれば春の足音が聞こえて来そうです。

さて、三重県の道の駅の紹介が滞っていましたが、全駅紹介までまだ続きますので、もうしばらくお付き合いのほどお願いします。と言うことで、第7回目は奥伊勢にある道の駅2ヶ所を紹介します。

前回紹介した「道の駅 飯高駅」から来た道を引き返し、国道42号線を南西方向に走行して向かった先は「道の駅 奥伊勢おおだい」です。高速利用も考えましたが、時間的に大差ないので、高速代を節約することにして下道で行きました。

国道42号線を南西方向に走行中に写した案内標識。あと1kmで到着です。


三重県多気郡大台町佐原にある国道42号線の道の駅で、1999年(平成11年)8月27日の登録となっています。オープンしたのも1999年ですが、月日は不明です。2016年(平成28年)1月27日に 国土交通省により平成27年度重点「道の駅」に選定された道の駅でもあります。こちらの道の駅も前回紹介した道の駅同様、訪問するのは2度目で、1度目はカメラの不調で写真が使い物にならず、昨年6月24日に再訪しました。

紀勢自動車の延伸に伴い、国道を利用する車が少なくなった影響からか、三重県内の国道42号線沿いの道の駅への客足は減少してるようで、こちらの道の駅も少なからずそんな感じがしました。地元民の憩いの場所としての利用価値は高いのかもしれません。(←勝手な憶測です。) 直ぐ隣は大台町役場です。管理団体は「道の駅 おおだい」のようです。

登録証です。大台町は町全域が国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山・大杉谷」の一部として登録されている、人口約8,000人の町です。2006年(平成18年)1月10日に、多気郡宮川村と新設合併し、改めて大台町が発足したことで、三重県から村が消滅しました。

初回訪問時に購入した記念切符です。ちょうど初回訪問から約1年後にブログで紹介することになり、更新の遅さを如実に感じております。😅

写真も無事に撮り直せたので、次の道の駅に向かいます。

「道の駅 奥伊勢おおだい」から国道42号線を少し南下した所にある「道の駅 奥伊勢木つつ木館」が次の目的地です。

道の駅の案内標識には滝原宮の表示がありますが、こちらの道の駅は、滝原宮の門前にあります。滝原宮については、Wikipediaをご覧下さい。

瀧原宮 - Wikipedia

 

見た感じは上で紹介した「道の駅 おおだい」とよく似た感じの建屋ですが、こちらも高速道路の完成で、客足が減少しているようです。こちらの道の駅も今回が2度目の訪問です。


三重県度会郡大紀町にある国道42号線の道の駅で、1997年(平成9年)4月11日の登録となっています。(開駅日は不明。) 駅名にもなっているように、木工品全般を取り扱っている道の駅で、写真のような木工製品が売られています。管理団体は「道の駅 奥伊勢木つつ木館」となっているようです。

登録証です。大紀町の現在の人口は約7,000人で、旧伊勢国と紀伊国との境となっている町です。町の南西部は旧紀伊国だった所です。大紀町にある大内山牛乳が有名で、私も道の駅で買って飲みました。🥛


伊勢神宮内宮別宮、「天照大神の遙宮」瀧原宮(案内標識は”滝原”)の門前にある道の駅と書きましたが、この日も参拝客をちらほら見かけました。時刻は14時を過ぎた頃で、時間は問題なかったのですが、喪中と言うことで、参拝せずこの日の道の駅訪問はここで終了となりました。

初回訪問時に購入した記念切符です。

帰りは紀勢道を利用し、南紀回りで帰って来ました。

と言うことで、今回は奥伊勢にある道の駅2ヶ所の紹介となりましたが、三重県の道の駅紹介はまだこの先も続きますので、ご覧頂ければ嬉しいです。 最後までご覧頂き、ありがとうございました。

三重県の道の駅:残り5ヶ所

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!