ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2020-28・29)「レトロウィングス1/72 メッサーシュミットBf109Z-1」「同Z-2」

2020年06月28日 23時35分10秒 | 趣味
6月も今日を含めて残り3日で、今年も半分が過ぎようとしています。新型コロナの感染者はゼロになるどころか、都心を中心に増加している状況ですが、早くゼロになる事を願ってやみません。

先日届いたICM1/48Do217J-1/2で今月はもうキットの到着はないだろうと確信していたのですが、その確信が見事に外れ、新たに予約していたキットが2個届きましたので、紹介させて頂きます。来月の支払い額がちょっと心配です。

まずは一つ目。

「レトロウィングス1/72メッサーシュミットBf109Z-1試作双発戦闘機」です。レトロウィングスって初めて聞くメーカー名ですが、イギリスのメーカーだと言う事以外、詳しい事は分かりません。箱絵を見てお分かりだと思いますが、中身はAZモデル1/72Bf109G-6のキットが2個入っており、2個を繋ぎ合わせるための中央翼のパーツなどをこちらのメーカーでパーツ化した物を加えた内容となっています。 で、ここでちょっとあれっ?と思われた方はいませんか! Z型って-1とか-2なんてあったけ?と言う事もそうですが、それよりもこの箱絵、何かおかしいと思いませんか? これについてはのちほど…。

中身です。上に書いたように、AZモデル1/72Bf109G-6のキットが2個に、追加された中央翼パーツ及びあとで紹介するZ-2用のアンテナパーツなどを加えた構成となっています。封印されてるので、説明書の確認が出来ないのが残念です。説明書だけでも別にして欲しいですね。キャノピーのマスキングが入っているのは嬉しい点です。

でっち上げられたマーキングは3種類。なんと日本機仕様もあって、ちょっと惹かれますが、1番を選択する事はないですね。日本機仕様で行きますかね。でも、機首下部の黄色は要らないような…😊 デカールは、同社で作成されたもののようです。

続いて2キット目です。

同じくZ-2で、こちらは”試作双発夜間戦闘機”となっています。メーカーでは昼間タイプをZ-1、夜戦タイプをZ-2としているようですが、試作段階で終わってしまった機体ですので、こう言う型式分けは無かったと思います。 で、ここでZ-1のキットの箱絵と比べて?部分がお分かりでしょうか? 気付かれた方はかなりのドイツ機通かも…。

夜戦型のマーキングも3種類ですが、こちらには日本仕様の代わりにイタリア仕様が含まれています。以前作ったイ式の塗装を彷彿とさせる塗装のように思うのは私だけでしょうか? パーツ構成はZ-1と全く同じですので、割愛させて頂きます。

ここで先述したあれっ?についてですが、このキット、使用しているのはAZモデルのG-6だと言うのは紹介した通りですが、ここで既にあれっ?となりませんか! ZってF型を2機繋ぎ合わせたもので、G-6ではありません。AZモデルにはF型のキットも存在しているのに、なぜG-6のキットになったんですかね? これが最初のあれっ?です。次に、箱絵ですが、Z-1の箱絵を見ると、これは明らかにG-6ですよね。機首の円形バルジがその証拠。Z-2も含めて塗装図にもこのバルジが描かれています。ここが2つ目のあれっ?です。 F型にはこのような出っ張りはない筈で、寧ろZ-2のキットの箱絵が正しいように思います。 と言う事で、ちゃんとしたZにするには、バルジを除去し、主翼の脚収納部の膨らみを平らにする必要があると言う事になります。(バルジは別パーツなので、くっ付けなければいいだけ。) この辺、説明書に記載されているのかもしれませんが、確認出来ないので、なんとも言えません。なぜF型のキットにしなかったのか、ここが最大の謎ですね。AZモデルのF型キットってなぜか持っていないのですが、そんなにデキが悪いとは思えないのですが…。ZはAモデルのキットを所有していますが、考証的にはAモデルの方が正しいのかもしれませんね。 いずれにしても試作段階で終わってしまった機体なので、あれこれ言わずに作るのが良いのかもしれませんね。それでは、7月の到着キットをお楽しみに!

 


ファインモールド1/35 陸自61式戦車製作記 その11 塗装編1「ひっつきむしがない!」

2020年06月27日 23時48分00秒 | ファインモールド1/35陸自61式戦車製作記
先日はみっともない画像をアップしてしまいましたが、ブロ友諸氏から沢山の心温まるお見舞いコメントのお蔭で、足の腫れも痛みもだいぶ和らいで来ました。コメント頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 まだ完治した訳ではなく、若干の腫れと痛みは残っていますが、時間の経過と共に快方に向かっていますので、7月1日の再診で完治報告出来ると思います。美人の女医さんとはお別れなのがちょっとつらい!←オイオイ

思わぬ負傷で仕事に行けなくなってしまいまいましたが、その間を利用して61式の製作を進める事にしました。組立ての方は一応完了し、塗装出来る状態になっていたので、今回からは塗装編と言う事になります。

▲サフ吹き前にパーツの確認を行ない、マスキングを施しました。改修型の方は、サーチライト部分が塗装後の取付けになる関係上、ご覧のような状態でサフ吹きします。左が改修型で、右が従来型です。

▲サフ吹きが終わりました。サフはタミヤのオキサイドレッドサフの缶スプレーを使用しています。エッチングパーツのメッシュ部分が目詰まりするので、乾燥後、使い古しの歯ブラシで目詰まりを修正しました。

▲本体塗装前にシャドウ吹きしましたが、もう少し派手に行なった方が良かったようで、最終的にはあまり効果を発揮する事はありませんでした。普段のAFVキット作りではシャドウ吹きをしないので、今回初めてでしたが、今後の課題にしたいと思います。

▲本体塗装前に防盾カバー部分をMr.カラー12番オリーブドラブ(1)で塗装しました。説明書での指定色ですが、これに30番フラットベースを混ぜるように指示されています。艶消しにしろと言う事だと思いますが、最後にフラットクリアを吹くので、ここはビン生をそのまま使用しています。ただ、この12番はMr.カラーになる以前のレベルカラー時代の遺物でして、現在売られているMr.カラー12番とは色調が異なっている可能性があります。個人的に12番ってあまり使う機会がないんですよね。

▲そして、マスキングを行ないました。これでようやく本体の塗装に入れます。まずは従来型から開始です。

▲OD単色なのでグラデ塗装しようと思い、基本色であるOD色2314(Mr.カラーTC09)に黒を少し加えたものをベースとして吹きました。

▲次にOD色2314(Mr.カラーTC09)のビン生をそのままベースを残す感じで吹いたのですが、ベース色をもう少し濃く(暗く)した方が良かったみたいで、色の温度差が殆ど見られません。この後、同色に白を加えてハイライト塗装したのですが、写真を撮り忘れてしまい、今日になって撮り直しました。その画像は最後に掲載していますので、そちらをご覧下さい。

従来型の方の全体塗装が一応終わったので、改修型の方に移ります。改修型は既報の通り、夜戦タイプとなるので、濃緑色3414と茶色3606との2色迷彩となります。この塗装の配色すら今まで知らなかった事で、このキットを製作する事で初めて知る事となりました。(自衛隊車輌って、ホント知識ありません。😓)

▲こちらはグラデ塗装はせず、Mr.カラーTC07濃緑色3414のビン生をそのままシャドウを残す感じで吹きましたが、前述したように、シャドウをもっと派手にした方が良かったですね。ここは反省点です。先に茶色を塗装しても良かったかもしれませんが、マスキングのやり易さを考えると濃緑色を先に吹いた方が多少はマスキングが楽に思えたので、濃緑色を先に吹きました。

茶色を吹くためにマスキングを開始したのですが、この時に使おうと買って置いたのが下の商品です。

▲「Mr.マスキングねんど」なる商品です。ショップサイトを徘徊していて偶然見付けたもので、ひっつきむしの代わりとして使えるのではと思い、送料無料にするための足しにと思って購入しました。で、結論から言うと、「全く使えない!」と言わざるを得ません。🐵 理由は「引っ付かない!」からです。 ひっつきむしのようなイメージだと思って購入したのですが、粘着力が殆どなく、引っ付いてくれません。つまりマスキング材としての保持力がないのです。これではちょっと使えませんね。”ねんど”と言う事なので、詰めものとしての使用価値はあるかもしれませんが、使い切りと言う点でもお薦めしません。

上の商品が使えないと言う事で、ここはやはりひっつきむしに登場して頂く事になりました😊 ちまちまと説明書の塗装図とにらめっこしながら、ひっつきむしでマスキングを開始したのですが、平面図で砲塔に隠れる部分の迷彩の境界線がどうなっているのか分からず、ここで一旦行き詰まってしまいました。ネットであれこれ調べたりしましたが、決め手となる画像が見付からず、結局は推測で境界線をでっち上げてしまいました。ファインモールドのHPにある改修型の完成写真は夜戦タイプではなく、迷彩パターンも異なるので、参考にはなりません。ただ、ここから言える事は、迷彩パターンは決まっていないと言う事です。 ここは割り切りですね。 で、あともうちょっとで終了と言う時になって、「ひっつきむしがない!」ではありませんか!😲 不足するかもしれないなと思っていましたが、その予感が的中してしまいました。買いに行くにしろ、近くの文具店には置いてる筈もなく、仕方なく密林に注文しました。届くのは7月になりそうで、それまで塗装は一旦中断します。代用品として、練り消しの利用も考えたのですが、やはりちょっとって感じでやめました。先にマスキングが終わっている上部パネルを塗装し、その後マスキングを除去して、不足している部分をマスキングして塗装と言う手もあるにはあるのですが、何だか二重手間に思えるし、やはり塗装は一気に仕上げたい気持ちがあるので、ここは到着まで待つことにします。

で、現在の状況です。従来型はご覧のように塗装が終わっていますが、ハイライト吹きの効果はどこ?って感じで、グラデ効果が見られません。最初、白を加えすぎて白っぽくなりそうだったので、OD色を足して少し明度を落としたものを吹きましたが、何だか自分がイメージしているOD色とは似ても似つかない色合いに思えてなりません。OD色ってこんな感じなんですかね?(もうちょっと緑っぽい気がしないでもないのですが…。) 奥には迷彩のマスキング途中の改修型がありますが、どこが不足しているのか分かりますか? ほら、あそこですよ。アソコ!

塗装は一旦中断ですが、その間にフィギュアの製作を行なおうと思っています。次回、フィギュアの製作報告となりそうです。ん~、フィギュアは苦手やぁ~。 明日、新たな予約キットが届きます😲

フィギュア編のその12に続く。



蜂窩織炎←これ読めますか?

2020年06月25日 11時00分00秒 | 日記
いきなり汚い足の画像ですみません

私の左足を写したものです。お前の汚い足なんて見たくもないわ!とお怒りの声も聞こえて来そうですが、どうかお許し頂くとして、かなり腫れ上がっているのがお分かりだと思います。

先日、入浴後の後片付けをして、部屋でPCを弄っていたら、何だか左足が痛み出しました。一晩放っておけば治るだろうと思っていましたが、翌日になっても痛みは消えず、それどころか熱を伴い腫れ上がって来ました。何とかその日は仕事に行きましたが、歩くのさえ困難な状況になって来たので、昨日、病院へ行って来ました。

で、診察結果が「蜂窩織炎」と言う事らしく、初めて聞く言葉でした。「ほうかしきえん」と読みますが、一発で漢字変換するので、IMEの辞書には入っているようです。

まぁ、早い話し、傷口から黴菌が侵入して炎症を起こしていると言う事らしいですが、思い付くのは、風呂の洗剤で足がかぶれて、時々赤くなる時があります。その内、瘡蓋が出来て治るのですが、瘡蓋を故意に除去する時に、多少傷がついたんだと推測します。水虫菌の可能性もあると言う事なので、水虫と甘く見るとこうなると言う事です。(今も氷で冷やしています。)

血液検査の結果、やはり白血球の数値が基準値より若干高く、この怪我のせいだとの事で、化膿止めと痛み止め、それに水虫の塗り薬を処方してもらって帰って来ました。1週間は安静にしていろと言われたので、仕事は休む事にしましたが、もうあと少しでクビと言う時に、こんな事になろうとは、トホホですね。 次回の診察日は7月1日で、私の64歳最後の日ですが、クビになる日でもあります。会社に行けるかどうか分かりませんが、辞令だけは受け取りに行かないとまずいでしょうね。それまでに痛みがなくなれば良いのですが…。階段の昇り降りが非常に辛いです。

折角、7月からの新企画を立ち上げたのに、これでは企画倒れになっちゃいますね。早く治して、企画進行と行きたいものです。

本日の到着キット(2020-27)「ICM1/48 ドルニエDo217J-1/2」

2020年06月22日 21時03分00秒 | 趣味
新企画として「県内道の駅 全駅訪問」を昨日立ち上げましたが、アクションボタンをクリックして頂いた皆さんにこの場をお借りしてお礼申し上げます。有難うございました。現在コメントがないのがちょっと残念ではありますが、(当記事作成中にクラキン殿からコメント頂戴しました。)以前から旅行記などには中々コメントが付かない傾向があるようで、もっと自分でも魅力ある内容にしないといけないなぁと思う次第です。 7月になれば活動範囲も広がりそうなので、引き続きよろしくお願い致します。

さて、今月はもう予約キットの到着はないかもしれないと思っていたし、そうあって欲しいと半ば期待していた面もあったのですが、その意に反して本日予約していたキットが届いてしまいました。ん~、来月から無職になるのに、お小遣いが心配になってしまいますね。😰

本日届いたのは「ICM1/48 ドルニエDo217J-1/2」です。去年6月に届いたN-1からちょうど1年になるニューキットです。

ICMは1/48で精力的にドイツの双発機をキット化しており、Ju88、He111に継いでDo217シリーズを展開していますが、この後もまだDo217シリーズは続くのでしょうか? 残っているのはK、M、R型などですが、個人的にはK型が欲しいですね。Kが出たらMも出そうです。この先どうなって行くのか楽しみですが、キット価格が上昇しているのが残念です。He177の1/48って無理ですかね? ICMさん!

中身はこんな感じで、もう見慣れた感のあるキット内容です。不要パーツがかなり含まれているので、パーツ数は一見多く見えますが、最近のキットと言う事を考えると、妥当なパーツ数だと思います。

マーキングは4種類。グレー系迷彩が3タイプ、オールブラックが1タイプとなっています。グレー系はどれも同じようなマーキングばかりで、少々面白味に欠ける気がしないでもありませんが、かと言って、このキットに関しては全面ブラックを選択する事はないでしょうね。

デカールです。ICM黎明期の頃のデカールに比べると格段に上質な感じがします。カルトグラフ製に見えなくもないのですが、どこにも表示がないので、断定出来ません。例によってハーケンクロイツは無視されています。

Do 217Eの機首をソリッドノーズにして、7.92mmMG17機関銃×4、20mmMGFF機関砲×4を装備したのがJ型で、夜間偵察型がJ-1、夜間戦闘機型がJ-2です。J-2では爆弾倉は取り外されています。(従って不要パーツが多い?) でも、ICMって、よっぽど夜間タイプがお好みなんですね。

今月の到着キットはこれが最後であって欲しいものです。予約しているキットの中に、6月発売予定となっているキットがまだ幾つか残っているのですが、出来れば発売延期になって欲しいですね。でも、去年に比べるとまだキットの数は少ない状態です。(去年は6月24日到着キットで31キットとなっています。) エデュアルドから1/32Bf108のウィークエンドエディション発売のアナウンスがあり、予約も始まりましたが、デカールを見て予約はスルーする事にしました。近い将来、日本機仕様が製作可能なキットが登場したら予約すると思います。 それでは、次の到着キットをお楽しみに!

≪新企画≫和歌山県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第1回「青洲の里」

2020年06月21日 22時44分33秒 | 道の駅
新型コロナウィルスの感染拡大で各観光地はじめ飲食店など大きなダメージを被っていますが、19日にやっと越境での観光も可能になりました。徐々に人出も多くなるとは思いますが、今までとは違ったスタイルが求められそうです。
そんな中、妻とドライブがてら、紀の川市(旧那賀町)にある「道の駅 青洲の里」に行って来ました。二人とも、ドライブ好きで、道の駅好きと言う事もあり、過去訪問した事のない道の駅に行って見ようと言う事になり、お昼の食事も途中で取る事にして、出掛けて来ました。

見慣れた道の駅の標識(看板)です。国道24号線から少し北側に入った所にあるので、つい見逃してしまいがちですが、越境解禁と言う事もあり、他府県ナンバーの車もちらほら見かけました。

「青洲の里」とは、紀州が生んだ偉大なる外科医、華岡青洲の足跡を残すために作られた施設で、当時の青洲の住居兼診療所・医学校である「春林軒」を復元し、資料などを展示している施設に隣接した所にある道の駅で、道の駅内でも青洲に因んだ資料などが展示されています。また青洲に因んだグッズなども販売されているし、軽く食事の出来る設備も整っています。 周辺には青洲にまつわる史跡をまわるハイキングコースなども設定されています。


青洲の慰霊碑や石像(銅像?)が建てられていますが、時節柄かマスクが装着されているのが何とも複雑な心境です。微笑ましくあるのですが、反面その逆の気持ちにもなってしまいますね。


「春林軒」を示した看板です。一応、載せておきますね。

「春林軒」の写真を撮る事が出来なかったのが少々残念ですが、いつか再訪の機会があれば、ちゃんと撮影したいと思っています。

道の駅入り口にはご覧のようなゲートがあります。「ようこそおこしなして!」と言うのは、「ようこそいらっしゃいませ」と言う意味です。

で、道の駅内で見付けたのが下のパンフレットです。

和歌山県観光協会が行なっているスタンプラリーの案内パンフ兼応募葉書です。過去に100施設まわるスタンプラリーを行なっていましたが、100ヶ所を2ヶ月で制覇するのは大変だし、それほど興味もなかったのですが、それを反省したのか、その後、6ヶ所(だったと思う)をまわるミニ版が登場したりもしていたのですが、今回、「わかやまの休日2nd」と題して第2弾が始まったと言うパンフを見付け、期間は来年2月28日までとなっているし、ならば挑戦してみようと、早速、今日、近くのスタンプポイントまで行って来ました。スタンプが3個あるのはその為です。今日行ったのは、我が家からそう遠くない4番:湯浅美味いもん蔵と5番:稲村の火の館の2ヶ所です。

稲村の火の館の入口だけ写真に収めました。有料施設には入らず、スタンプだけゲットして来ました。湯浅美味いもん蔵の方は、写真を撮るのを忘れちゃいました(^^;

こちらが拡大したもので、12ヶ所のポイントが書かれています。県内の端から端までを網羅していて、ちょっと行き難い場所もありますが、何とか全部をまわり、商品ゲットしたいと思っています。行き難いのは、3番の高野山観光情報センター、距離的に遠いのは11・12番ですね。高野山は早目にゲットしたいと思っています。寒くなって雪が降ると行けなくなります。来月から暫くは自由の身ですので、何とかなりそうです。1番の淡島神社って男は行き難いかも?

嘱託契約もあと10日で満了となり、7月2日からは晴れて自由の身となってしまいます。(その筈?) それで、自分が楽しみながらなにか出来る事はないかと考えていたのですが、県内の道の駅を全部訪問して、動画をアップしたり、ブログにアップしたりするのはどうだろうかと思い付きました。幸い、妻ももう引退しているし、二人ともドライブが好きと言うのもあって、ちょっとYouTuberの真似事でもして見ようと考えています。あわよくばお小遣い稼ぎも…なんて甘い事を考えていなくもないのですが・・・🧐 そんな事はともかく、やっと越境も解禁されたし、近く大阪へも行きたいと思っているのですが、羽目を外すことなく、自制の心で、まずは県内の道の駅全駅制覇を目指そうと思っています。県内には道の駅が34ヶ所(今年もう1駅開業予定)あり、近畿圏ではトップの駅数を誇っています。 達成は可能かどうか分かりませんが、老後の楽しみの一つにしたいと思っています。今回、「青洲の里」を訪れたのもその企画の予行演習も兼ねての事ですが、ビデオカメラを持って行くのを忘れてしまいました(^^;) さて、次はどこへ行こうか、妻と相談中です。老後の楽しみが一つ増えました。老後と言うにはまだ早い気がしないでもありませんが…。勿論、プラモ作りも忘れていませんよ。



にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村