( 旭小学校の秋の運動会 ! なつかしい 玉入れ・・ですね。 )
台風一過 秋晴れが戻ってきました。昨日は近くの小学校で 秋の運動会がありました。春はコロナ禍の為
無かったと思います。父兄も沢山来ていて 応援も熱心で日常に戻った感じでした。私も玉入れや50m走を
応援し 写真も撮りました。教会では礼拝の時 腹話術のお証しもあり 人形の歌声は仲々素晴らしいものでした。
聞けば50年近くのベテランの方でした。東京と違い 礼拝も普通に行えることは とてもありがたいことです。
しばらく高知の自由民権運動に熱が入って 地球温暖化など環境問題に触れる機会がありませんでした。新聞は絶えず
チェックしているのですが 今はコロナ問題が中心で パリ協定やSDGs(エスディージーズ)(国連で決定した 地球上の
みんなの幸せのために 世界が合意した持続可能な17の目標)についての報道も少なくなっています。わずかに 災害対応や
危機管理について新政権が 南海トラフ地震発生など最悪のことを考え 災害大国の現実と向き合ってほしいとの提言が目を
引きました。コロナ禍の今こそ 21世紀の日本を 『 総合的 俯瞰的に? 』 に考えてみる必要がありそうです・・。
今年のノーベル平和賞に 国連世界食糧計画(WFP)が選ばれました。世界各地に食糧支援を必要としている人々が多く
今コロナ禍の中で飢えに苦しむ人々が増える中で 今年は1億4千万人に人道支援を強化しようとしているのを評価した訳です。
極度の貧困者( 1日2ドル以下で暮らす人々)が7億人を超えています。世界人口の9.4%で 30年までに3%へ引き下げる目標も
達成困難になりつつあります。先進国でも3000万人の子供が貧困の中で暮らしています。この5月ユニセフは本年末までに貧困に
追い込まれる子供は世界で8600万人増加する恐れがあるとしています。
30年前に比べ学校に通えない子供は半減しています。この30年で 改善された飲料水を飲める人々は26億人増えています。
コロナ禍を理由に後戻りさせないこと 災害発生前より より良い状態にしていく為に行動すると ユニセフは言っています。
国連SDGs(エスディージーズ)の17の開発目標の最初が 『 貧困を無くそう 』です。第2が飢餓をゼロに!です。
世界が頑張っています。国連WFPが80カ国に支援する食料より日本の食品ロスが1.5倍多いという嘘みたいな事実があります。
日本で1年間に捨てられる食品は612万トンに及びます。国際的な連携 多国間協力で解決出来る問題です。国連世界食糧計画
(WFP)の活動が評価されるのは 当然なことですね。
今日自動車免許の更新に行ってきました。ゴールド免許を貰いましたが 有効期間が3年なのは残念です・・。と言っても 80歳
では やはり 返納を考えなくてはなりませんね・・?
3密を避ける為か 低学年は朝 高学年は昼と分かれていました。
50m競争! この子が勝つかなーと思っていても カーブを切るあたりから 逆転もあり おもしろい !?
父兄も 子供達を撮るのに 熱心 ! 今年は機会が少なかったから・・。
子供達一人一人が 運動会のために しっかり練習する決意を書いたものです !!
教会で腹話術の証し。 春風まりこさん。人形の善ちゃんの歌がすてきでした。
牧野植物園で見た トリカブトの種類、普通見る山トリカブトとは違いますね・・。
鍾馗水洗(しょうきずいせん) です。 改めて 牧野植物園の花特集をします。
同じ彼岸花科ですから 色違いの彼岸花と言ってもいいですね・・。
鏡川土手に コスモスが一斉に咲き出しました ! 新聞にも紹介されていました。
藪蘭(やぶらん)。 10月いっぱいまで花はありますが 11月には黒い実がなります。
オシロイバナ 今でも夕方にはきれいに咲いてくれます。
黒井さんが送ってくれた 新潟瓢湖(ひょうこ)の白鳥。ここには色々な水鳥が来るようです。