2・3週間ほど前のことだったでしょうか。
スーパーの青果売り場のすみにトレイに入った干し芋が置かれていました。小さいころよく食べたおやつです。
サツマイモをタテに薄切りして、乾燥させたもので、おいしそうには見えないネズミ色です。実際、とりたてておいしかった記憶はありません。ほかに気の利いたおやつなどない時代ですから、仕方なく口にしていました。
懐かしかったのと、安かったのとで、手にとって裏の表示を見たら、中国産とありました。安価で食料を提供してくれる国の方々には申し訳ないのですが、残留農薬、添加物、生産工程のことを考えると、直接口に入れるものは出自のちゃんとしたものを選びたいなぁと思うこのごろです。結局、その日は買いませんでした。
そんなとき、生協の協同購入のちらしに茨城のほしいもというのがあったので、買ってみました。コロっとしたお芋の形のまま蒸して、天日で干したもので、小さいのが6つ入って498円でした。外側はグミみたいな食感で、中はやわらかく、自然な甘さのある、上質なおやつに仕上がっていました。お取り寄せをするほどでもありませんが、リピートしてもいい商品でした。
ところで、今夜のNHKクローズアップ現代は米国産牛肉の輸入再開がテーマでした。輸入再開される米国産の安い牛肉になる牛は肉骨粉を飼料に育てられている、ニワトリのフンなどをエサに育てられ、異常プリオンが溜まりやすい危険部位の除去もかなりいい加減な処理で日本に送り込まれてくるようです。
「民意」はまだ輸入再開に6割が反対しているのにもかかわらずです。そりゃー、スーパーで米国産牛肉を買わずに済ますことはできます。それも、ラベルに不正がないと信じた上でのことです。
でも、加工食品に混ぜ込まれてしまったらどうしようもありません。ファミリーレストランの素材には大量に含まれてくるでしょう。何年後かに狂牛病がぞろぞろ発生するのでしょうか?
我が家は肉食一家なので、もう感染しているかもしれません。
さて、輸入された米国産牛肉試食パフォーマンス、また誰かやるんでしょうかね。やるんだったら、輸入牛肉解凍するところからやってほしいですね。

スーパーの青果売り場のすみにトレイに入った干し芋が置かれていました。小さいころよく食べたおやつです。
サツマイモをタテに薄切りして、乾燥させたもので、おいしそうには見えないネズミ色です。実際、とりたてておいしかった記憶はありません。ほかに気の利いたおやつなどない時代ですから、仕方なく口にしていました。
懐かしかったのと、安かったのとで、手にとって裏の表示を見たら、中国産とありました。安価で食料を提供してくれる国の方々には申し訳ないのですが、残留農薬、添加物、生産工程のことを考えると、直接口に入れるものは出自のちゃんとしたものを選びたいなぁと思うこのごろです。結局、その日は買いませんでした。
そんなとき、生協の協同購入のちらしに茨城のほしいもというのがあったので、買ってみました。コロっとしたお芋の形のまま蒸して、天日で干したもので、小さいのが6つ入って498円でした。外側はグミみたいな食感で、中はやわらかく、自然な甘さのある、上質なおやつに仕上がっていました。お取り寄せをするほどでもありませんが、リピートしてもいい商品でした。
ところで、今夜のNHKクローズアップ現代は米国産牛肉の輸入再開がテーマでした。輸入再開される米国産の安い牛肉になる牛は肉骨粉を飼料に育てられている、ニワトリのフンなどをエサに育てられ、異常プリオンが溜まりやすい危険部位の除去もかなりいい加減な処理で日本に送り込まれてくるようです。
「民意」はまだ輸入再開に6割が反対しているのにもかかわらずです。そりゃー、スーパーで米国産牛肉を買わずに済ますことはできます。それも、ラベルに不正がないと信じた上でのことです。
でも、加工食品に混ぜ込まれてしまったらどうしようもありません。ファミリーレストランの素材には大量に含まれてくるでしょう。何年後かに狂牛病がぞろぞろ発生するのでしょうか?
我が家は肉食一家なので、もう感染しているかもしれません。
さて、輸入された米国産牛肉試食パフォーマンス、また誰かやるんでしょうかね。やるんだったら、輸入牛肉解凍するところからやってほしいですね。
