自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

認知症の第一人者が認知症になった

2020-01-18 | 映画・テレビ

この年始は家にいることが多く、録画した番組をよく観ています。
このNHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」もその一つ。



以下に番組のHPから概要をコピペしました(読みやすいように段落をつけました)。

君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する″かつての先輩医師の言葉を胸に、自ら認知症であるという重い事実を公表した医師がいる。

認知症医療の第一人者、長谷川和夫さん(90)。「長谷川式」と呼ばれる早期診断の検査指標を開発、「痴呆」という呼称を「認知症」に変えるなど、人生を認知症医療に捧げてきた医師だ。
NHKはこの1年、長谷川さんとその家族の姿を記録し続けてきた。

認知症専門医が認知症になったという現実をどう受け入れ、何に気づくのか。カメラには、当事者としての不安、家族の葛藤…その一方、専門医ならではの初めての気づきも記録されている。

認知症になったら、不確かな状態がずっと続くと思っていたが、正常な状態も確かに存在するということ。
言葉が分からくなって話せないのではなく、「自分の言葉」に自信がなくなり、殻に閉じこもってしまうということ。
確かさを取り戻すためには、他者との絆が重要であること…。

人生100年時代を迎え、誰もが認知症になりうる時代。長谷川さんが気づいた新たなメッセージを届け、認知症新時代を生き抜くための「手がかり」と「希望」を紡ぐ。


長谷川さんは誤字なく日記をしたため、ときには英語のフレーズも書き込みます。
「どこが認知症やねん?」と思うほどしっかりした考えを持ち、言葉で文字で表現できます。

長谷川さんは40年前にご自分で提唱した、デイサービスに出かけることを止め、有料老人ホームの体験入居も気にいらなかったようです。

帰宅してすぐ、自分の戦場だった書斎の椅子に座ります。

あ~あ、長谷川さんのように、比較的環境や人手に恵まれた人はいいのですが、大勢のごく普通の認知症の人たちはどうしたらいいのでしょう。


最後に取材者が問いかけます。


「認知症になっての景色ってどんな景色ですか?」
「変わらない。普通だ。前と同じ景色」

 

(写真はテレビ画面を撮影しました)

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あの日から25年 | トップ | 9131 絵がつなぐ あの日と... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2020-01-19 00:22:36
私もこの番組見入りましたよ!

身につまされる印象で録画はまだ持っています。
ショッキングな映像の数々でした。

それにしても、よくこのようなプライベートな、あまり人に見せたくないものを撮らせましたね。

長生きはしたくないけど、いつの日か自分や家内がこのようになっても不思議ではない世の中です。

私は以前から、医学が発達し過ぎて神の領域に入るべきではないと思っていますが、その線をどこで引くのかも難しいテーマになってきましたね。

願わくばピンピンコロリの元気な人生で終わりたいものです。
返信する
1月 (カンサン)
2020-01-19 19:40:17
自遊空間さんへ、私のコンサートのブログに いいね! をありがとうございます。
客席数が少ない小さなホールだったが、かえってよかったかもしれません。歌声がよく響いていました。
NHKスペシャルでは"食"をテーマにしたシリーズが始まりました。1週間前は油脂についてでした。体にいいと言われると、すぐに、その食材を食べるようにしています。いつまで続くはわかりませんが。
返信する
★小父さんさま (emarch)
2020-01-19 23:58:00
こんばんは。

一つ救いなのは、認知症が進めば、自分ではそのひどさを自覚しなく
なるということでしょうか。
ただ、その前段階では「うつ」気味になるということが辛いですね。

どちらにしても、家族や周りの人に迷惑をかけたくないな~。
かといって、十把一絡げで童謡やゲームをしたくないです。
でもそこそこ人のいるサロンで本を読んだり、お昼寝をしていたい。

自宅で1人ぽっちはイヤです!
返信する
★カンサンさま (emarch)
2020-01-20 00:03:51
こんばんは。

今年のニューイヤーオペラコンサートは森麻季さま^^がひときわ輝いて
いましたね。
カンサンさんが大喜びしているだろうと思っていました。

フランス映画、いいですね~。
映画館で観るのはもう諦めています。眠っちゃう^^から。
返信する

コメントを投稿