12月23日(金) 神戸国際会館こくさいホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の2005第九コンサート
曲目は
ヴィヴァルディ◆協奏曲集「四季」より「春」、「冬」
ヴァイオリンソロ/大谷玲子さん、指揮・チェンバロ/秋山和慶さん
ベートーヴェン◆交響曲第9番「合唱つき」
ソプラノ/老田裕子さん、メゾ・ソプラノ/福原寿美枝さん、
テノール/若本明志さん、バリトン/津國直樹さん
指揮/秋山和慶さん、合唱指導/矢田正一さん
合唱/神戸室内合唱団、混声合唱団はもーるKOBE、宝塚混声合唱団、Neue Kammer Chor、明舞女声コーラス、Ladies Vocal Society、Ansemble Aqua Pure、神戸女学院大学有志合唱団
大阪フィルハーモニー交響楽団は朝比奈隆さんが指揮をしていた時代から、ベートーヴェンの第九を日本で最も多く演奏しているといってもいいオーケストラです。揺るぎない実力に加えて、バランスのとれたソリストとの演奏でとてもいい時間を過ごすことができました。

神戸大丸山側のカウンター席だけの洋食屋さんラミで夕食をいただきました。

今は夫婦2人の家族です。
カキフライと天ぷらは外食にかぎりますね。

曲目は
ヴィヴァルディ◆協奏曲集「四季」より「春」、「冬」
ヴァイオリンソロ/大谷玲子さん、指揮・チェンバロ/秋山和慶さん
ベートーヴェン◆交響曲第9番「合唱つき」
ソプラノ/老田裕子さん、メゾ・ソプラノ/福原寿美枝さん、
テノール/若本明志さん、バリトン/津國直樹さん
指揮/秋山和慶さん、合唱指導/矢田正一さん
合唱/神戸室内合唱団、混声合唱団はもーるKOBE、宝塚混声合唱団、Neue Kammer Chor、明舞女声コーラス、Ladies Vocal Society、Ansemble Aqua Pure、神戸女学院大学有志合唱団
大阪フィルハーモニー交響楽団は朝比奈隆さんが指揮をしていた時代から、ベートーヴェンの第九を日本で最も多く演奏しているといってもいいオーケストラです。揺るぎない実力に加えて、バランスのとれたソリストとの演奏でとてもいい時間を過ごすことができました。

神戸大丸山側のカウンター席だけの洋食屋さんラミで夕食をいただきました。

今は夫婦2人の家族です。
カキフライと天ぷらは外食にかぎりますね。

このところ寒かったせいか、ウィンドウショッピングを好まないせいか、
あまり街をウロウロしていない今年の年末です。
25日のクリスマスケーキにならないうちに、写真を載せておきましょう。
車内吊りではありません。阪急梅田駅のコンコースに、ずら~っと何枚もたれさがっていた、巨大ポスターです。
さて今夜、サンタさんはどんなプレゼントを持って夜空を翔け回るのでしょう。今年我が家はサンタさんのルートからはずれています。

三宮センター街の入口です。

時々衣替えをする、阪急夙川駅のタヌキさん。

メリケンパークオリエンタルホテルのイルミネーション
例年クリスマス仕様なのですが、来年早々開港する、神戸空港をアピールして、離陸する飛行機です。対岸の埠頭からでも撮ればきれいなのですが、これ以上離れると海に落ちます。

12月23日のハーバーランド、モザイク側から見た、ポートタワー方向です。
街中に人出は少なくなった時間帯なのですが、ここモザイクはホッとするほど、カップルであふれかえっていました。
モザイクではこんな夜景を見ながら食事ができます。

あまり街をウロウロしていない今年の年末です。
25日のクリスマスケーキにならないうちに、写真を載せておきましょう。
車内吊りではありません。阪急梅田駅のコンコースに、ずら~っと何枚もたれさがっていた、巨大ポスターです。
さて今夜、サンタさんはどんなプレゼントを持って夜空を翔け回るのでしょう。今年我が家はサンタさんのルートからはずれています。

三宮センター街の入口です。

時々衣替えをする、阪急夙川駅のタヌキさん。

メリケンパークオリエンタルホテルのイルミネーション
例年クリスマス仕様なのですが、来年早々開港する、神戸空港をアピールして、離陸する飛行機です。対岸の埠頭からでも撮ればきれいなのですが、これ以上離れると海に落ちます。

12月23日のハーバーランド、モザイク側から見た、ポートタワー方向です。
街中に人出は少なくなった時間帯なのですが、ここモザイクはホッとするほど、カップルであふれかえっていました。
モザイクではこんな夜景を見ながら食事ができます。

いつもお世話になっている、踊りのお師匠さん(お稽古しているわけではないですよ)に、ある催しの招待状を差し上げたら、手土産を持って来てくださいました。
神戸・岡本のチョコレートハウスモンロワールの生チョコレート抹茶風味。抹茶のまぶし過ぎで、生チョコと味がケンカをしているようでなんとももったいない。
そんなことはさておき、いただくことはかえって恐縮してしまうお土産なのですが、その心配りはとてもうれしいのです。

神戸・岡本のチョコレートハウスモンロワールの生チョコレート抹茶風味。抹茶のまぶし過ぎで、生チョコと味がケンカをしているようでなんとももったいない。
そんなことはさておき、いただくことはかえって恐縮してしまうお土産なのですが、その心配りはとてもうれしいのです。

今年のお正月に「サックスも始めました」とカッコいい年賀状をくれた年下の友人が、ポートピアホテルのパーティースペースキーノーツで発表会をするから来て、と声をかけてくれた。
発表会兼忘年会のような、はじけた集まりでした。
彼女はヤマハ大人の音楽レッスンムジカサーラでアルトサックスのグループレッスンを受けていて、始めてわずか1年とは思えない上達ぶりです。
真っ直ぐに息を吹き込めばいいし、指使いがリコーダーに似ているので意外に簡単だったと言います。ただ、音が大きいので練習場所さがしは大変だそう。
グループのメンバーがなかなかおもしろいんです。ある会社の若い社長―顔相がとてもいい。○○○扉の社長とは大違いです。それに今どきのOL、「30歳独身です」と自己紹介する女性歯科医、そして彼女と未入籍(多分)のエックスハズバンド。グループがほかにも10近くあったかしら?先生(女性)の人柄もすごく魅力的。
箱入り主婦の私がちょっと違った世界を垣間見てきました。

発表会兼忘年会のような、はじけた集まりでした。
彼女はヤマハ大人の音楽レッスンムジカサーラでアルトサックスのグループレッスンを受けていて、始めてわずか1年とは思えない上達ぶりです。
真っ直ぐに息を吹き込めばいいし、指使いがリコーダーに似ているので意外に簡単だったと言います。ただ、音が大きいので練習場所さがしは大変だそう。
グループのメンバーがなかなかおもしろいんです。ある会社の若い社長―顔相がとてもいい。○○○扉の社長とは大違いです。それに今どきのOL、「30歳独身です」と自己紹介する女性歯科医、そして彼女と未入籍(多分)のエックスハズバンド。グループがほかにも10近くあったかしら?先生(女性)の人柄もすごく魅力的。
箱入り主婦の私がちょっと違った世界を垣間見てきました。

朝起きると、雪が舞っています。
ベランダまで白くなるのは何年ぶりかです。

近くのオフィスの屋上駐車場の社用車も白く固まってきています。
年末だし、明日からの三連休を控えて、今日の予定も詰まっているでしょうに・・・。
今夜はKOBEルミナリエ最終日

ベランダまで白くなるのは何年ぶりかです。

近くのオフィスの屋上駐車場の社用車も白く固まってきています。
年末だし、明日からの三連休を控えて、今日の予定も詰まっているでしょうに・・・。
今夜はKOBEルミナリエ最終日

花壇にはどうにか花は咲いているのですが、
道端にはめっきり花が少なくなりました。
手入れのされていないビルの壁面の花台に、
シロザがもりもり育っていました。

小さなカリフラワーのような、花だか穂だか分らない小さな花を
以前だったら、見過ごしていたかもしれません。

葉っぱのない、ほとんど枝だけのような
ボケの木にもつぼみがたくさん、ふくらんでいます。

カンサラサという種類のようです。

今、散歩道で元気一番なのはサザンカです。

道端にはめっきり花が少なくなりました。
手入れのされていないビルの壁面の花台に、
シロザがもりもり育っていました。

小さなカリフラワーのような、花だか穂だか分らない小さな花を
以前だったら、見過ごしていたかもしれません。

葉っぱのない、ほとんど枝だけのような
ボケの木にもつぼみがたくさん、ふくらんでいます。

カンサラサという種類のようです。

今、散歩道で元気一番なのはサザンカです。

今年もおでんダネはクルマに乗って、市場のお豆腐屋さんまで買出しに出る我が家です。
私の住む地域には、スーパーだけで、昔ながらの商店がありません。お豆腐の加工品はお豆腐屋さんで買いたいな、というのが食べる物にあまり口をはさまない夫の、数少ない希望なのです。

でへっ。自家製料理の画像を出すなんて、慣れないことはしないほうがいいみたいですね。いつもは汁まで飲める、うす味の我が家のおでんが煮詰まっちゃいました。はんぺんを入れるタイミングも逃しましたし・・・。
きんちゃくの中身はおモチではなく、この日は生シイタケにしました。
このあと、ダシを足して、おいしいおでんは食べられました。ほっ。

私の住む地域には、スーパーだけで、昔ながらの商店がありません。お豆腐の加工品はお豆腐屋さんで買いたいな、というのが食べる物にあまり口をはさまない夫の、数少ない希望なのです。

でへっ。自家製料理の画像を出すなんて、慣れないことはしないほうがいいみたいですね。いつもは汁まで飲める、うす味の我が家のおでんが煮詰まっちゃいました。はんぺんを入れるタイミングも逃しましたし・・・。
きんちゃくの中身はおモチではなく、この日は生シイタケにしました。
このあと、ダシを足して、おいしいおでんは食べられました。ほっ。

12月19日(月) 大阪倶楽部4Fホールで小林道夫さんのチェンバロ
大正元年に設立された大阪倶楽部は英国風社交倶楽部です。倶楽部のある建物は文化庁の登録有形文化財に指定されています。
今夜のホールはクリスマス風飾りつけです。休憩時間にはワインのサービス付き。

演奏曲目はJ.S.バッハのゴルトベルク変奏曲。
長い、長い曲で、最後の主題のアリアでホッと和んで終わります。ギターのような、筝にも似たチェンバロの音色が心地良く響いてきます。チェンバロも弦をはじいて音を出します。
小林道夫さんは言うまでもなく、チェンバロの第一人者。曲の説明をやわらかい声でしてくださいましたが、理解できないのが辛いところです。

ホールのある淀屋橋まで時間の余裕もあったので、大阪梅田から歩いてみました。
日本銀行の北側、堂島川に映るイルミネーションです。

12月25日までOSAKA光のルネサンス2005というイベントが開かれています。
土佐堀川ぞいの中之島イルミネーションストリートです。
30分毎に約15分間、音楽に合わせてライトが点滅します。この写真の何倍もきれいですよ。

大阪市役所市庁舎前に置かれた、ザ・ワールド・リンキング・ツリー2005。
ノルウェーのドローバックから送られたツリーです。

大正元年に設立された大阪倶楽部は英国風社交倶楽部です。倶楽部のある建物は文化庁の登録有形文化財に指定されています。
今夜のホールはクリスマス風飾りつけです。休憩時間にはワインのサービス付き。

演奏曲目はJ.S.バッハのゴルトベルク変奏曲。
長い、長い曲で、最後の主題のアリアでホッと和んで終わります。ギターのような、筝にも似たチェンバロの音色が心地良く響いてきます。チェンバロも弦をはじいて音を出します。
小林道夫さんは言うまでもなく、チェンバロの第一人者。曲の説明をやわらかい声でしてくださいましたが、理解できないのが辛いところです。

ホールのある淀屋橋まで時間の余裕もあったので、大阪梅田から歩いてみました。
日本銀行の北側、堂島川に映るイルミネーションです。

12月25日までOSAKA光のルネサンス2005というイベントが開かれています。
土佐堀川ぞいの中之島イルミネーションストリートです。
30分毎に約15分間、音楽に合わせてライトが点滅します。この写真の何倍もきれいですよ。

大阪市役所市庁舎前に置かれた、ザ・ワールド・リンキング・ツリー2005。
ノルウェーのドローバックから送られたツリーです。

せわしない歳の暮れでも、タクシーに積まれたプーさんを見たら、
ちょっと気分はゆったり、ほのぼの。

神戸市役所北側の花時計は来年の干支のイヌに模様替えです。
おあつらえ向きに、正面にベンチがあるのですが、もちろんその上に靴では上がりませんよ。脇にある石かスチールかの上に上がって撮りました。こけないでよかった~。

花はハボタン。すっきりとした仕上がりです。

脚立を使ったら、もう少し全体像がわかりますね。
神戸新聞のWebサイトから借用してみました。
ちなみに神戸花時計は日本で最初にできた花時計で、40年の歴史があるそうです。
過去の花時計を検索してみたのですが、このワンちゃんは上出来の部類です。

私がいつも利用している駅も、こんなにかわいらしく飾られています。

ちょっと気分はゆったり、ほのぼの。

神戸市役所北側の花時計は来年の干支のイヌに模様替えです。
おあつらえ向きに、正面にベンチがあるのですが、もちろんその上に靴では上がりませんよ。脇にある石かスチールかの上に上がって撮りました。こけないでよかった~。

花はハボタン。すっきりとした仕上がりです。

脚立を使ったら、もう少し全体像がわかりますね。
神戸新聞のWebサイトから借用してみました。
ちなみに神戸花時計は日本で最初にできた花時計で、40年の歴史があるそうです。
過去の花時計を検索してみたのですが、このワンちゃんは上出来の部類です。

私がいつも利用している駅も、こんなにかわいらしく飾られています。
