自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

2013 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

2013-09-09 | 展覧会

西宮市大谷記念美術館で、2013 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展を観てきました。
会期は9月23日(日・祝)までです。

 

1978年以来、毎年開催されている人気名物展覧会です。
イタリアの古都、ボローニャ市で開かれる世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市、ボローニャ・ブックフェアに併設された絵本原画のコンクール展入選作品で構成されています。

混みそうな夏休みを避けましたが、この日も小学生が団体で鑑賞していました。
でも、小学生たちは特急で見学していったので^^、ゆったり観てまわることができました。

絵本って、文字表現こそ子ども向けかもしれませんが、絵そのものやストーリー構成は年齢・性別を問いませんね。

いい壁^^があったら、部屋に飾っておきたい作品がたくさんありました。
絵本の原画という大きさも、日本の小さな部屋^^にピッタリです。

日本人の作品はもちろん、韓国、イラン、この展覧会のちらしにも使われているモンゴルの作家の絵など、力作ぞろいです。

 

その中に、私が何回ももどって見直した作品は、八尾慶次さんの「らかんさん」
やさしく、ほほえましく、気持ちがほっこりします。

展覧会ではたいてい絵はがきを買って帰るのですが、なかったので、ネットを巡って見つけた画像を拝借してきました。
You Tubeの映像もありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の日の外ごはん

2013-09-08 | 食べもの・飲みもの

発表会当日は昼食、夕食ともアンサンブルFの3人組で一緒でした。
神戸元町付近は値段もリーズナブルに食べられるカフェに事欠きません。

 

ランチはトアロード沿いの「野菜とさかな」で、キッシュプレートを。
自家製キッシュとサラダ、野菜スープです。



このランチには小さなおにぎりが2個つくのですが、本番前だったので、はずしてもらいました。
ドリンクは追加注文になっていて、アイスミルクティーにしました。

この日ハッピーな気持ちになったのは、ミルク入れが牛さんになっていて、口からアイスティーにミルクを注いだこと。
残念だったのはピントがぼけた^^こと。

 

夕食は大丸神戸店7階の「ゆとりの空間」で、ゆとりの晩ごはん・デリプレートです。

 

鮭ときのこの甘辛煮、チリコンカン、揚げなすのごまびたし、みそ汁。

 

デザートはアイスミルクティーとシフォンケーキのアイスクリーム添えです。

 

どこで何を食べても、おいしくいただけるのは幸せなことです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっ。発表会終わった

2013-09-07 | コンサート・音楽・宝塚

9月7日、「笛を吹く会」の発表会がありました。なんと37回目です。
私はここ10年ほどの参加ですが・・・。

 

私はソロでジュナンのベニスの謝肉祭、おばはんトリオ、もといアンサンブルFで、メリーウィドウワルツ、アヴェ・ヴェルム・コルプス、コッペリアのワルツと計4曲吹きました。

それなりの・・・、練習したなりの出来でした。

ただ毎年のことですが、うまく吹けなかったから、「もうやめたい」じゃなくて、「来年こそは頑張ろう」と思う自分をほめてやりたい^^です。


今年の発表会場は元町駅近くの弦楽器専門店ロッコーマンの4Fホール。
ヴァイオリンを持ったおじさんが窓からのぞく(んなわけないか)、個性的なビルです。

 

 

下の写真はフルートアンサンブル「楽」のリハーサル風景。
左端はピッコロ、真ん中にフルート5本(1人陰で見えていません)、右の3人はアルトフルート、バスフルート、コントラバスフルートで、フルート勢揃いです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6 阪神vs巨人21回戦@甲子園

2013-09-06 | プロ野球・スポーツ

9月6日(金)、甲子園で阪神・巨人戦を観てきました。

試合開始ギリギリに入場したので、瀧本美織さんの始球式を見逃したのは超残念!
汗ふきふき観戦が常だったのに、満員でも適度に涼しく、気持ちよくスタンド観戦できました。

予告先発は能見澤村
で、阪神甲子園駅の能見看板をパチリ。
こんなことしてるから、美織さんを見損ねたんだわ。

 

Sadako 3Dのユニフォームを着た美織さんを、ネットの動画で見られたけど、健康的でかわいかった。

先発メンバーです。

 

お弁当は鳥谷鳥めし幕の内

 

さて、阪神は小刻みに点が取れた、珍しい^^展開です。

 

オレンジ色のジャイアンツ応援団。
この日は1塁側のチケットが取れなくて、3塁側での観戦です。
だから、周りにジャイアンツファンがちらほらいました。

 

5回、鳥谷の7号3ランでグラティーーポーズ
トラOBの掛布さんの苦言もなんのその、グラティグッズがいろいろ販売されています。

 

ジェット風船で埋め尽くされたライト側スタンドです。

 

8対4で阪神の勝利

 

ヒーローインタビューは5打数4安打5打点の鳥谷選手。

 

Kスタ宮城では楽天田中と日ハム大谷の投げ合い。
マー君驚異の開幕20連勝、負けなしです。

田中投手が巨人をきりきり舞いさせるところを見てみたい。
オット、そんなこと言うもんじゃありませんね。

星野楽天と和田阪神の対決ですもんね(あるかな?)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲陽園「喜庵」でおそば、カフェ「カブトヤマ」でツマガリのケーキとコーヒー

2013-09-05 | 食べもの・飲みもの

9月7日の発表会に向けて、アンサンブルFの3人組、自主練ではなく、先生のお宅でレッスンです。
私は前日も音合わせでおじゃましたので、2日連続となりました。

日ごろは楽な方に走りたくなりがちですが、たまには頑張るのもいいですね。

で、恒例の練習後のランチは甲陽園喜庵で、温かい天ぷらそばと白ごはん。
甲陽園西山通りだったか?西山坂だったか?名前のついたセットでした。
喜庵はメニューのネーミングがかわって^^います。

卵でとじてある天ぷらそば、珍しいですね。

 

このところの雨で、花たちも元気です。

 

ランチのあとはカフェカブトヤマで、ツマガリの桃ショートケーキとコーヒー。
おいしい~^^。うれし~^^。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイピスト!

2013-09-04 | 映画・テレビ

タイピスト!を観てきました。
他愛ないといえば、他愛ないのですが、明るくハッピーな映画です。

 

時は1958年、タイプの早打ち世界一を育てることで自身が負った戦争(第2次世界大戦)での喪失感から立ち直ろうとする社長ルイとイヤイヤながらも従うのは、都会で働きたかったローズ

タイプライターはパソコンのキーボードにとって代わられ、職業としてのタイピストは絶滅種かもしれません。

実話をもとにつくられた映画だそうで、フランスでの大会や、ニューヨークでの世界大会に集まる女性たちのドレスなどのファッションやパリを走るクラシックカーのあれこれに、手抜きはないです。

「オーケストラ!」や「アーティスト」と同じ制作陣です。

「アーティスト」に出演したベレニス・ベジョがルイのもと恋人で、アメリカ人の夫と幸せな家庭を築いている女性として素敵に描かれていました。

 

(写真は映画.comから借用しました)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ&レストラン ビショップ・カンティーン

2013-09-03 | 食べもの・飲みもの

映画までの時間まちで入ったカフェ&レストラン ビショップ・カンティーン
オープンして2年ほど。
カンティーンとはイギリスで、学校や会社の食堂のことだそうです。

白で統一された店内、大きめのテーブルで居心地がいいです。


サラダ、パン、ミネストローネ

 

チキンのハーブソテー

 

アイスコーヒー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲フィルハーモニー管弦楽団 第36回定期演奏会

2013-09-02 | コンサート・音楽・宝塚

9月1日(日) 神戸文化ホール大ホールで、六甲フィルハーモニー管弦楽団第36回定期演奏会

曲目は―
ショスタコーヴィチ◆祝典序曲
アッテルベリ◆交響曲第6番
カリンニコフ◆交響曲第1番

アンコールで―
グリエール◆バレエ「青銅の騎士」より〈偉大なる都市への賛歌〉

指揮/松井真之介さん、森康一さん


〈ロシア・北欧プログラム〉と銘打った演奏会です。
アッテンベリはスウェーデン、アンコールを含めたあとの3人はロシアの作曲家です。

今年はロシア、北欧の作曲家の曲をよく聴く年になりました。

アッテルベリの交響曲第6番は初めて聴きました。
でも初めて聴いたとは思えない、聴きやすい曲でした。

プログラムの解説を読むと、
1926年の作品。コロムビア・レコード主催の「シューベルト没後100周年作曲コンクール」で優勝し、1万ドルの賞金を得たことで「ドル交響曲」とも呼ばれています。
とあります。
なるほど、納得です。

弦の響きのいい静かでかわいらしい第1・2楽章、がぜんにぎやかになる第3楽章。

もう1度聴きたい曲の1つになりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気性の激しい気象

2013-09-01 | 花・木・実・いきもの・自然

9月1日、お昼頃の六甲山方面です。



雷鳴がとどろき、激しく雨が降ってあがったあと、珍しくミンミンゼミが1匹、み~ん、み~ん、み~んと鳴いて、すぐ静かになりました。はたして伴侶は見つけられたんでしょうか?

 

8月31日の夕刊にこんな数字が載りました。


〇今夏の主な記録 
最高気温 41.0度・・・高知県四万十市(8/12) 国内観測史上最高
猛暑日の連続日数 17日・・・大阪市(8/7~23) 大阪市観測史上最高
最低気温の高さ 30.4度・・・東京都心(8/11)  都心観測史上最高
1日降水量 413.5ミリ・・・島根県江津市(8/24) 江津市観測史上最高
10分間降水量 27.5ミリ・・・大阪市(8/25) 大阪市観測史上最高


タイトルの「気象の激しい気象」、以前もこのブログで使ったなーと思ったら、ブログを始めてすぐの、
2004年6月に使ってました。
天気がおかしいなあと感じ始めてから、もう10年近く経ってたんですね。


気象がさらに強暴になった昨今です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする