11月18日、神戸布引ハーブ園の紅葉を見てきました。
スタートが遅かったので、少し急いだハーブ園歩きでした。
グラスハウスから林の小径をぬけて、四季の庭へ下りました。
カリン
コスモス
ローズリーフセージ
チェリーセージ
オリエンタルガーデン
カワラナデシコ
ツワブキ
ニシキギ
クチナシの実
サネカズラ(ビナンカズラ)
ナンテン
風の丘エリア
風の丘フラワー園のコスモス
(11/18撮影)
11月18日、神戸布引ハーブ園の紅葉を見てきました。
スタートが遅かったので、少し急いだハーブ園歩きでした。
グラスハウスから林の小径をぬけて、四季の庭へ下りました。
カリン
コスモス
ローズリーフセージ
チェリーセージ
オリエンタルガーデン
カワラナデシコ
ツワブキ
ニシキギ
クチナシの実
サネカズラ(ビナンカズラ)
ナンテン
風の丘エリア
風の丘フラワー園のコスモス
(11/18撮影)
昨18日、英会話クラスのあと、思い立って神戸布引ハーブ園に向かいました。
天気はいいし、風もないし、出たついでに行ってしまおうという考えでした。
ハーブ園内の紅葉はローカルニュースで取り上げられていましたが、ロープウェイから見下ろす山の紅葉もきれいでした。
ハーブ園山頂駅に着きました。
ウエルカムガーデンです。
午後3時を回っています。
いつものように、ロープウェイの風の丘中間駅まで下ります。
メタセコイア
ナスタチウム
メキシカンブッシュセージ(サルビア・レウカンサ)
パイナップルセージ
グラスハウス前のモニュメント
アメリカンマリーゴールド
イチゴノキ
ドウダンツツジに似た花が晩秋に咲き、1年かけてキイチゴのような実になります。
グラスハウス内はクリスマスモード
ミカン(かな?)
グラスハウス南側からの展望
アキグミ
ハゼノキ
(11/18撮影)
街を歩けば、花や木を含めて興味あるコトにあふれています。
ケヤキ並木
ペンタス
チョコレートコスモス
30分のアート「デュエット」
三宮プラッツ
額縁花壇のアマビエさまはハロウィンの仮装を脱いでました。
チャイニーズホーリー
(11/17撮影)
大丸神戸店に行ったときは必ず屋上の花壇やイングリッシュガーデンに寄ります。
ただ、残念なことに屋上階からバラクラが撤退して、現在イングリッシュガーデンはワイルド^^な状態です。
それでも、健気に咲いていた花や実を撮ってきました。
コトネアスター
アゲラタム
ヒイラギ
シュウメイギク
ギンバイカ
ツタ
ホトトギス
ガウラ
ゼラニウム
(11/17撮影)
夕方の情報番組にニュース速報が流れました。
兵庫県の今日の新型コロナウイルス感染者が107人と発表されました、と。
神戸新聞NEXTの記事では―
兵庫県は17日、新たに107人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内で1日当たりの新規感染者が100人を超えるのは初めて。県内の累計患者数は4121人になった。
県内のこれまでの最多感染者は11月12日の81人だった。過去1週間の新規感染者は、1日平均で75・0人になり、初めて70人台に入った。兵庫県独自の警戒レベル(5段階)は11日から、最も深刻な「拡大期2」(1日平均40人以上)に引き上げられている。
テレビのニュースでは、大阪269人、京都49人など近畿と徳島の合計が452人になったと報道されました。
いやぁ~、Go Toキャンペーンいろいろ^^様子見が必要ですね。
それでも、山は季節にしたがって紅葉してるし、街も人も普通どおりに動いているのです。
全員がマスクつけてる以外はね。
小春日和の日はお遣いをちょっと遠回りして、街路樹や花壇の花々を見て歩きます。
そして紅葉も。晩秋、初冬は木々の実も目立ちますね。
サルビア・レウカンサ(アメジストセージ)
キク
スズランノキ
ケヤキ
カリン
こんなにおいしそうなのに、このままでは食べられません。
コキア
サクラ
ツワブキ
ナンキンハゼ
キク
イヌタデ
ヒメツルソバ
ハナミズキ
トベラ
ホトトギス
ツワブキ
キク
ナンキンハゼ
クロガネモチ
なんかこのごろ、1年中赤い実がついてます。
トウカエデ
電線が邪魔だけど街路樹だからしかたがないか。
ソヨゴ
カキ
ナンテン
(11/5~11/15に撮影)
我が家では「Go To キャンペーン」を全く利用しなかった・・・とは言えない^^程度での利用で終わりそうです。
地域振興券が付加される前に1回、「Go To トラベル」を使いました。
オンライン予約サイトを通じた飲食店への予約は利用しませんでした。
ネット記事を読むと、そろそろ終了しそうですね。
農林水産省は、10月1日から行なわれている「Go To Eat」キャンペーンについて、オンライン予約サイトを通じた飲食店の予約受付が近日中に終了することを明らかにした。Go To Eatキャンペーンの予算616億円に対し、11月11日時点で5,000万人以上の予約があり、ポイント付与額に換算すると400億円以上になるという。このため、近日中に各予約サイトでGo To Eatのポイント付き新規予約ができなくなる見込み。既に予約を済ませた人には影響がない。取得したポイントの有効期限は2021年3月末まで。(ネット記事より)
ポイントをもらった人が再度、再々度と利用しているみたいです。
前にもらったポイントを使いたいですもんね。
一昨日、食事券購入予約券が届きました。
「Go To Eat ひょうごキャンペーン」で10,000円で12,500円分の食事券を購入できる予約券です。
申し込みはがきがメルカリで売りにだされて、話題になりました。
先着順だったので、ネット申し込みが第1期が即日完売、2期、3期は抽選になりました。だから、申し込みはがきを転売サイトで買ってもプレミアム付き食事券が必ず手に入るわけではないのです。
我が家はたまたま2期分にはがきで^^応募して当たりました。
申し込みはがきをもらうのも、当たった予約券をもって食事券を購入するのも場所の指定がありますから、考えようによっては2,500円のプレミアムはあまりお得感はないかもしれません。
昨日の夕刊に高齢者のこんなボヤキが載りました。
・・・Go To なんちゃらと騒いでるけど、無縁の話や。アクセスって何? アプリがどうしたダウンロードってそんなん知らんわ。ご近所はクーポン券がどうの、旅行がどうのと言うてはるけど、腹立たしいなあ。・・・
新型コロナ感染者数が最多を更新し続けているけれど、事業がこんなに動き出しちゃったら、いまさら緊急事態宣言出せないわねぇ。
11月10日、神戸市立森林植物園の紅葉を見に行ってきました。
4日経ち、紅葉はさらに進んだでしょうね。
園内、シアトルの森から最寄り駅へのシャトルバスが出る、正門方向に向かいました。
サザンカ
大イチョウ
アザミ
森林展示館前に今年も現れたサンタさんとトナカイ
ドウダンツツジ
メタセコイア並木
(11/10撮影)
11月10日、神戸市立森林植物園の紅葉を見に行ってきました。
長谷池周辺の紅葉は見ごろ、あじさい坂の紅葉はこれからといったところでした。
明日、あさっては紅葉狩り日和になりそうですね。
長谷池に着きました。
タコノアシ
寒くて固まった^^みたいなトンボ
サザンカ
ハナノキ
ユリノキとモミジバフウ
ユリノキ 葉っぱは軍配のよう
ノブドウ
クサギ
ブナ
イノシシの狼藉^^のあと。園のいたるところで掘り起こされていました。
ナンキンハゼ
シーボルトノキ
ススキ
ノコンギク(か?)
シロシキブ
モミジバフウはだいぶ落葉していました。
(11/10撮影)
11月10日、神戸市立森林植物園に行ってきました。
ほぼ毎年のように出かけていますが、引っ越しに伴ってクルマを手放してから、往路は近道時短^^で行けるタクシーで向かいます。
途中、季節バス停近くの学習の森あたりで1回止まってもらいます。
年によって、紅葉の進み具合は違いますが、静かできれいな場所です。
ワンコもベンチに座ってました。
森林植物園には西門から入ります。
西門近くの紅葉は例年とても見事ですが、今年は残念な状態でした。
メタセコイア
コヤスノキ
チカラシバ
サンシュユ
オオユウガギク
フサフジウツギ
ススキ
ハウチワカエデ
ノムラカエデ 春から秋まで年間を通して紅い葉っぱです。
長谷池が見えてきました。
小さい子たちが遠足で大勢来ていました。
(11/10撮影)
英会話教室の出席メンバーのニュースのコーナーで、今日11月11日は何の日?を話題にした人がいました。
ポッキー&プリッツの日、わんわんギフトの日、チンアナゴの日、麺の日、サッカーの日、鮭の日、豚まんの日、ジュエリーの日、折り紙の日などたくさん挙げて由来を説明していました。
この内容は彼女が言ったものすべてを拾えてないし、それ以外にも私があとから加えたりしています。
なんせ由来も含めて定かに聞き取れないのですよ。
で、豚まんの日の由来は忘れたということなので、ネットでチェックしたら、下記の記事がありました。
・・・「豚まん発祥の地・神戸」をPRしようと、店主や地元企業などでつくる実行委員会が主催。「11」がブタの鼻の形に見えることから11月11日を「豚まんの日」とし、2011年から開く。今年は感染対策で前夜祭を取りやめるなど開催規模を抑えるため「第9・5回」とし、来年を節目の「第10回」とするという・・・
外出していた夫が551の豚まんを買って帰りました。551は豚まんの日決定にかかわった会社ではありませんが、今日は「豚まんの日」をアピールしてたみたいです。
ところで、私は豚まんを辛子と醤油で食べるのですが、夫はウスターソースで食べます。
シューマイもソースで食べてます。変なの。
今年の11月11日が学校法人の創立80周年にあたる記念で作ったポッキーを、社会人クラスにも配ってくれました。
阪神は今年創立85周年。
今夜の甲子園がその最終戦でした。大変な思いをした2020年のシーズンがやっと終わりました。
2位で終了。今シーズンで阪神を退団する能見投手が9回表を3人で抑え、自身2つ目のセーブをあげました。美しい投球フォームです。新しい所属球団で阪神と対決しましょう。
DeNAのラミレス監督、初戦からず~っとつけていたマスク姿カッコよかったです。
またどこかでお会いできますか?
お疲れさまでした。