島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

通勤桜3

2019-04-17 | 京都から
       
 先週は月~土と6日働くしんどい?週で、4月13日(土)も月に一度だけの外科外来に自転車で出勤。
京都植物園北側の鴨川沿いの半木の道(ナカラギノミチ)、ここの枝垂れ桜は遅咲きなので、まだ綺麗。
    
 裏千家の今日庵の玄関前には、桜がありました。
    
 隣り合ってる表千家の不審庵には、桜はありません。
     
 病院近くの首途八幡宮(カドデハチマングウ)には、紅白の枝垂れ桜が咲いていると、看護婦さんに言われて、帰りに寄りました。
 源義経が鞍馬山から奥州に旅立つ前に、安全祈願した首途八幡宮には、1本の木から、はっきりと紅白別々に咲く花が確かに有りましたが、桜ではなく、源平枝垂れ桃と言う桃の木でした。
桃でも何でも、不思議で綺麗でした。
     
 ついでに、その近くの雨宝院(ウホウイン)の桜も教えられて、寄ってみました。
御衣黄桜(ギョイコウザクラ)と言う、薄緑色の花が咲く八重桜があるのですが、まだ満開には少し早く、捜すとチラホラと、確かに緑色の花でした。
今日ぐらいは満開かもしれません。
      
 そして今週15日、満開だった本満寺の枝垂れ桜は、立派な葉桜に変わっていました。
    
 我が家の小さな2代目八重桜も、やっと満開になりました。
やや暑苦しい桜ですが、我が家のものと思うと、それなりに見事です。

      返事
花水木さん:五島列島の桜より、
    京都の桜の方が綺麗とは思いますが、
    弘前の桜なんかは、京都よりきれいそう、
    桜と紅葉は寒い所の方が綺麗になりますかね。
     エンペラ、なんか烏賊とはなじまない言葉の感じがします。
     そろそろ花水木さん忙しく嬉しくなると思いますので、
    連休明けぐらいまで、コメント休まれても決して怒ったりしませんよ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤桜2

2019-04-14 | 京都から
    
 先週4月8日、自転車通勤で渡る葵橋から、鴨川上流の桜を撮りました。
満開で、暖かくなってきました。
    
 北の方岩倉の病院の庭のソメイヨシノは満開ですが、前の週満開のピンクの桜はもうだいぶ散っていました。
    
 しかし2日後には冷たい雨が降り、同じ病院庭の桜も寒そうで、風も強かったので、だいぶ花びらも落ちました。
今週で京都市内のソメイヨシノは終わりそうです。
    
 伏見区の老人ホームの庭の枝垂れ桜は、やっと満開近くになりました。
    
 山の上にある老人ホームから、ぶらぶら歩いて降りて行く帰り道、名もなき家の庭に咲く枝垂れも満開ですし、道端のソメイヨシノは落花さかんでした。
    
 山科川の土手は花吹雪が舞っていました。
    
 月に2回は京都の西の嵐山でも働いているのですが、訪問リハビリの車の中から撮った渡月橋下流の桂川。
沢山の観光客の中を進みましたが、渡月橋では写真を撮るのを忘れてしまい、後の祭りの写真です。
     
 この日も仕事は午前中だけなので、帰りは西の方の御陵巡り兼花見。
沓葛゚くの大枝神社の桜、さすが大枝?神社。
 阪神やっと勝ちましたが、私の皐月は咲きませんでした。

      返事
花水木さん:天気によって桜の写り具合は変わりますね。
    ソメイヨシノの白っぽい花を美しく撮る技術は、
    私にはまだ備わっていないようです。
     エンペラを知らなかったので、調べると、
    ナャ激Iンの帽子に似てるので、
    「エンペラ」と言うそうですが、本当ですかね?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤桜1

2019-04-13 | 京都から
    
 背割堤の桜はわざわざ観に行ったのですが、通勤の途中などにもたくさんの桜が咲いています。
4月1日朝、出町の診療所近くの、最近はネットなどでかなり有名になってきた、本満寺の枝垂れ桜。
早咲きの枝垂れなので、もう満開です。
朝早いので、まだ人は少なかったですが、昼に帰る頃には、外国人など多数の見物客で一杯でした。
    
 先週(4月始め)、京都の北の岩倉の病院の桜は、北の方にもかかわらず、満開でした。
ソメイヨシノではないピンク色の品種のためですかね。
     
 4月4日、山科川辺りを歩いて帰る時、川岸の桜はまだもう少し、でも川の中の菜の花は黄色く目立っていました。
    
 寄り道して、山科の御陵巡りもしながら帰りましたが、平日にもかかわらず人は沢山出ていますし、桜はほぼ満開。
    
 宴会もあったので、高瀬川辺りも散策しながら会場に足を運びましたが、桜は満開で柳は青めるです。
 そうして私の桜、桜花賞も中穴ぐらいで、少しだけ満開になりました。
 
 そして、先週は子Ⅲ*ケと孫Ⅲ≠Pの同日誕生日。
30歳と1歳です。
 
   
 今週になって、本満寺の枝垂れ桜はもう葉桜に、手前のソメイヨシノは満開ですが、人はあまりいませんでした。

      返事
花水木さん:土手に咲く桜は水を求めて枝が下がるのか、
    綺麗で目の前に花が見えますね。
     タケノコの炊いたものが入ってるんだと思います。
    小倉餡でもパンに合うので、タケノコも合ってますよ。
     女性の望む体重は低すぎて、
    そんなに痩せなくても良いのに、と男は思います。
    男性の望むパンツの面積と、女性が穿いて快適なパンツの面積も乖離があるようですね。
    体重はそんなに減らさなくて良いから、パンツの面積をもう少し減らしてほしいです。
     イカのエンペラは初めて聞いた言葉でしたが、
    料理用語か女性は皆知ってましたね。
    昔、温泉マークを逆さクラゲと言ってましたね、
    今後は、パンティーのことは逆さエンペラと言うことにします。
和さん
     
     背割堤の桜の間から見えた大山崎山荘。
    こちらから見えるので、あっちからも桜見えるでしょうね。
    阪急の駅からも、シャトルバスが出てるようですよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お七夜

2018-04-09 | 京都から
  
 金曜日、娘を見舞ったついでに、近くでやってるターナー展に行きました。
 展覧作品も多くなく、その分楽に観れました。
まずまず良かったですが、漁師の船や波の絵を見るだけで、なんとなく奈留島を思い出しました。
   
 夕方会食の前に、雨の哲学の道の桜をちょっと鑑賞。
人はさすがに少なかったですし、桜もほぼ終わりで、疎水を花びらが流れていました。
   
 土曜日、早くも娘と孫は退院です。
孫Ⅲ≠Pも数日で可愛くなってきました。
 夜は大学の同窓会、110人ほどの同期卒業者のうち、もう16人がいなくなっていました。
60番目ぐらいに死ぬのが理想です。
   
 日曜日、盛り上がりに欠ける京都府知事選挙、出口で朝日新聞の出口調査に呼び止められました。
最近、よくアンケートに答える機会がありますね。
  
 夜は、孫Ⅲ≠P産まれて7日目ということで、「お七夜」にもよばれました。
私たちはお七夜はしたことがなかったので、初めての経験です。
7日間よく生きた、これで無事育つだろうと、赤ん坊に名前を付けて祝うというのが元々の始まりのようで、床の間の上には命名書も貼ってありました。(名前は誕生日当日にはもう決まってましたが)
お寺に嫁がしたおかげで、色々としたこともないことや知らないことも経験できて、興味津々です。
  
 お寺なのでまだ入ったこともない部屋も沢山ありますし、婿殿が使った衣装も飾ってありました。
    
祝膳をいただいて、皆さんが私よりはるかに喜んでいてくれたのが嬉しい限りです。
 同じ誕生日になって、忘れられそうになっていた婿殿の誕生日祝いもあって、ケーキも食べられました。
  
 土日と誕生日に合わせて4・2を入れて勝馬投票券買いましたが、4割ぐらいしか戻ってきませんでした。
 月曜日、まだ少し寒い京都です。
自宅の小さな桜は、まだ咲いています。
4月いっぱいは、4人暮らしの生活です。

    返事
花水木さん:音感は血統的には良くないと思いますが、
    お経をあげるのが上手だったら嬉しいです。
     私的には、カラオケ嫌いの人は大好きです。
和さん:8日は京都少し寒かったでしょうね。
    平安神宮内の枝垂れ桜はまだ残っていましたか?
     向こうのお父さんの耳介とそっくりなことを、発見しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の桜

2018-04-06 | 京都から
   
 火曜日、散っているかと思っていた老人ホーム庭の枝垂れ桜、まだ満開でした。
   
 次男が送ってくれた、仁和寺の遅咲きの御室の桜も、今年はもう満開です。
孫Ⅱ≠Qも1年生になります。
   
 おかげさまで孫Ⅲ≠Pもミルクの飲みも良く、順調そうです。
奈良平城京のゆるきゃら「せんとくん」に似ています。
耳介の恰好が複雑で綺麗でしょと、早くもじじ馬鹿ぶり発揮です。
  
 水曜日朝は重役出勤なので、出勤途中にゴルフ打ちっぱなしに寄り道、相変わらず進歩はないですが、桜は終わりでもヤマツツジが咲いていました。
   
 我が家の2代目小さな桜も満開になりました。
    
 木曜日、老人ホームから病院への通勤途中、同志社大学のソメイヨシノはもう葉桜です。
少し寒の戻りがあって、上着がまた必要になりましたので、京都の桜ももう少しは楽しめそうです。

     返事
和さん:八千代さんで食事とは贅沢ですね。
    庭は綺麗ですが、桜があるかどうかは覚えていません。
     雨が降りそうですが、少し寒くなったので、
    8日はまだ桜残ってるかもしれません。
    常照皇寺の桜は、少し早いでしょうね。
花水木さん:花水木親子に近い私は、
    ロックフェラーと同じ誕生日です。
     研ナオコと同じでも、多分歌は苦手そうな花水木さん同様、
    私も大富豪には程遠いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする