宿輪(しゅくわ)の道路沿いの岩に、化石が出ています。

淡水貝の化石なので、2千万年前、日本が大陸と陸続きだった頃、五島のあたりは、大きな淡水湖だったと言えるそうです。

ほんまかいなと思いますね。
相ノ浦(あいのうら)の道路に、こんな模様が出ていました。

フークにつぶされた、猫の化石のように見えますが、舗装の失敗で付いた単なる模様ですか。
奈留島を隅から隅まで見る会でした。

淡水貝の化石なので、2千万年前、日本が大陸と陸続きだった頃、五島のあたりは、大きな淡水湖だったと言えるそうです。

ほんまかいなと思いますね。
相ノ浦(あいのうら)の道路に、こんな模様が出ていました。

フークにつぶされた、猫の化石のように見えますが、舗装の失敗で付いた単なる模様ですか。
奈留島を隅から隅まで見る会でした。