島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

石の小屋

2014-07-04 | 富江
 
 富江をブラブラと自転車で散策すると、そもそもが富江のほとんどは溶岩流の上に出来た町なので、溶岩(火山礫)?を使った石垣がどこにでも見られました。
 農家のちょっと古い立派な家は、マチュピチュかと思うぐらい、こんな立派な石垣を持っています。
 
 石造りの納屋やかんころ棚も見られますし、今もなんとかこのように使われている物や、
 
 畑の中に、石の小屋跡の三角形の側壁の片方だけがャcンと残っているのも、なんか絵になりますね。
 使われている石は、どれも玄武岩?、あちこちに転がっている溶岩の石(火山礫)?ですが、富江に採石場があるのかどうかまだ知りません。
 
 さんさん富江のキャンプ場には、移築再現されたのか立派な石の小屋が残されています。
屋根はさすがに石造りではありませんが、窒ニ木で編んだ屋根の梁に板か藁を敷いて使ってたのでしょうね。
 
 トタンで覆って、現役の納屋として使用されている、立派な石の小屋も見かけました。
 
 道端にあったこの小屋の三角形の側壁は「100人乗っても大丈夫!」の様に、整然と組まれています。
 家の石垣や畑の石垣なども含めて、富江全体の石組の能力は、なかなか相当なものですね!

      返事
和さん:詳細は不明ですが、七夕の頃に66歳になるおじいさんが書いていたのは見ました。
    地元ネタですが、
     天保はアマヤスと読むことを、丁度そこから来ている患者さんに教えてもらったところです。
     タクシーの運ちゃんも知らないので、盈進小学校の辺りと教えるそうです。
      調べると、天保年間に富江病院辺りの次男三男を移住させたので、こう書いてこう読ませるようですよ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする