島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

東海道12.

2024-12-18 | 京都へ、京都から

 忘れてしまいそうな「京都へ、京都から」、今回はヤフーの地図に手書きを加えた、小川君の地図より劣る地図です。

赤線の東海道(三条通)に沿って、三条大橋から都ホテル辺りまで進んできました。

前回までに紹介した白川の流れは、一旦南禅寺船溜で琵琶湖疏水に合流して、その後再び別れて南に下り、東海道と白川橋で交差してることがよく解りますね(得意の自画自賛)。

又琵琶湖疏水が岡崎で直角に逆方向の北に曲がってから、また直角に曲がって鴨川運河に流れていく不自然さは、直行すると民家の立ち退きが必要なので、これを避けるためだったと言うことを最近知りましたが、明治時代の方が市民に優しかったのかもしれません。

 迂回した疏水の夷川溜(エビスガワタマリ)にあった踏水会で、中学時代に水泳を習いやっと泳げるようになった私ですが、子供の時から、動物園は休園日の月曜に象を疏水の水で洗うので月曜は疏水で泳ぐな、と友達からは言われてきましたね。

 琵琶湖疏水の水はここ蹴上で、松ヶ崎方向に流れる疏水分線の為の水路閣方向や、インクラインの横を流れたり、水力発電に使ったり、浄水場に行ったり、本願寺の防火用水用に分かれて、色々分水されているようで、この地図でそれがよく解りますね(ちょっと強引な自画自賛です)

 と言うことで、江戸時代には無かったウエスティン都ホテル京都の反対側にある地図赤〇の蹴上発電所は、1891(明治24)年に運転を開始した日本最初の営業用の水力発電所です。

今も残ってるこの建物は第2期蹴上発電所の物ですが、もう使われてはいません。

 元々は大津・京都間の水運事業を第1目的に計画された琵琶湖疏水ですが、通水し始めた1890(明治23)年より10年も早く、1880(明治13)年には東海道線京都~大津間が今よりは遠回りですが開通していたので、水運としてはそれほど必要はなっかた気も私的にはしていますが、それでもこの水運は1951(昭和26)年と私が産まれた後までも続いていたので、やはり必要だったんですかね。

 疏水工事の途中で思いついた水力発電は、インクラインの動力や日本で初めての京都市電のへの電力供給に役立ち、第3期蹴上発電所1936(昭和17)は現在も現役の水力発電所です。

 東海道から見下ろしたこの管の中を疏水の水は落ちで、電気を産み出しています。

 1912(明治45)年には第2琵琶湖疏水も完成、第2疏水は上水道の水源としての目的であったために全線トンネルですし、水は写真の蹴上浄水場や水路閣を経て疏水分線として遠く私の自宅近くの松ヶ崎浄水場まで水を送り、京都の水道水確保にしっかり貢献しています。

滋賀県の皆さんありがとう!水を止めるなんて言わないでくださいね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 76.むらすヾめ | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都へ、京都から」カテゴリの最新記事