麦秋
2015-05-13 | 富江
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/6c3ec33791ce601c8afa6b538850ec8e.jpg)
この写真の4月中旬には、まだ青く広がっていた富江の麦畑です。
富江には結構麦畑が多いですし、買った富江産小麦粉もなんかおいしい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2c/26e92e6add902d2fbee676c8dbc93d45.jpg)
その麦畑の麦、連休には大分黄色に変わっていましたが、まだこの麦畑は少し青い方なので、小麦畑か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/d73566138a28c448593101f1c02801e0.jpg)
健康ウオークの日、こちらの麦畑はもうすっかり黄金色です。
富江に来て初めて、初夏の季語である麦秋と言う言葉を実感しました。
これは早く黄金色になったので、ビール麦かな?
もう刈っている所もあるようで、患者さんに尋ねると、小麦の方も今月中には刈るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/445affec82d3cb809cf0682520495309.jpg)
昨日の台風で、奄美のタバコは被害を受けていましたが、富江のタバコの葉は5月になって、毎日毎日成長していくのがわかるぐらい大きくなってきています。
青春というか、もう初夏ですね!
返事
和さん:まあ隣同士はどこでもこんな感じ、
よく言えば切磋琢磨していたということでしょうね。
6月15日は当直予定ですが・・・。
大雪男さん:また分離独立した小さい富江藩の藩主の中に、
中央で福江藩主より受けが良くなった人もいたようなので、余計こちらでは張り合ったのでしょうね。
おかよちゃん:ありがとうございます。
私の知人でカルメン似の美人を思いつきませんので、同定が出来ていません。
福山市さん:私はまだ観ていない「くちびるに歌を」、
同じく家内は感激して、皆に鑑賞を勧めています。
花水木さん:渡辺謙も親戚ですか?
東京でこんな偶然に会えば、本当にびっくりしますが、やはり島は狭いので、
ニアミスかなりあるようですし、実際経験もいくつかしましたよ。