いわゆる鴨川デルタと言われてる、賀茂川と高野川が合流して鴨川になる出町の三角州当たりの地図です。
出町橋を渡りながら、手前の賀茂川と遠くに東山の大文字(如意ヶ嶽)を望みます。
今年はここも人が出て集まってくるようになりました。
北大路通りに架かる加茂大橋の上流に作られた飛び石です。
少し上流の葵橋は、下鴨神社がある関係で、昔から仮橋などがあったそうですが、平安時代にはこの辺を渡るには、このような飛び石伝いが普通に行われてた気がします。
この鴨川デルタ周辺は、葵公園と呼ばれていて、最近再整備も行われ、北側(葵橋近く)には京の名石が加茂七石として、
貴船石・鞍馬石・賤機石(糸掛石)(シズハタイシ/イトカケイシ)・紅加茂石・畚下し石(フゴオロシイシ)・雲ケ畑石・八瀬真黒石(ヤセマグロイシ)と並んでいました。
奥から二つ目低い黄色い石が鞍馬石で、鞍馬石ぐらいしか聞いたことありませんでした。
以前鞍馬街道でも紹介した松竹下加茂撮影所がこの北にあったので、目玉の松ちゃんこと尾上松之助さんの像が、この葵公園内に有りました。
この鴨川デルタはアニメや映画のロケ地にもなって、ファンの聖地になってるようですが、何と言っても京都が舞台の警察・探偵・サスペンス物には、ここが出てきますね。
前回のコメントですが、刺刀→流石です。
私の、知らぬ間のスマホの、勝手な変換。困っています。
申し訳ありません。
パソコンの思いもかけない変換は、時には楽しいことも有りますし、新しい発見もあるから、それほど否定的だはないですが、仕事の情報提供書がすごい変換になっていて、困ることはたびたびありますね。
飛び石、、、足がふらつかないうちに、渡ってみたいです。
下を見ながら飛んでると、もう何がなんやら分からなくなって、足を踏み外すと思います。
ずぶぬれになって、我が家に助けを求めて飛び込んで来られても、お土産の濡れてない豆餅が無かったら、入れませんよ。
最近、本物のふたばに近い方まで行ってるのに、まだ寄ったことがないです。うちの近くにも、多分関係のない、ふたばがあって、春になると桜餅を買いに三回ほど行きました。
柏餅を食べながら返信してますが、ふたばではなく鶴屋吉信です。