![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/1ea58ca78001fd2036e770849f755b2a.jpg)
体育の日、少々風が強く波もありましたが、ハイキング日和。
この地図の上のほう奈留島を6時35分の第一便で出発(奈留島のすぐ下が前回行った椛島です)。
一旦地図中央、丁度現在地マークの赤矢印の福江港で乗り継いで、この地図の一番下に書いてある 黄島(オウシマ)に行きました。
770円+760円=1530円の船旅です。
(地図クリックして大きくして下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/9981c60346b97908a04e68b089cb152f.jpg)
途中赤島に寄ります。
最近は都会から移住してくる人が多く、人口も20人程になったそうです。
停泊はわずかで、釣り人が一人降りただけ、一応記念に片足だけ上陸しておきました。
ここからは乗客は私一人だけですが、乗組員は4人います。
海が浮「私にとっては、かなりの揺れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6a/728062e7bb57e5e199f8d4d2a4e87c21.jpg)
8時12分黄島に到着、一周2~3㎞回って一時間ぐらいですが、1日2便の次の便まで7時間半もあるので、一人ゆっくりゆっくり寄り道しながら廻ることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/6e4be42aa27f9cadea2d70518a6376a5.jpg)
港の石積みの堤防が珍しいそうです、たぶん大河ドラマの「平清盛」で今作っている神戸の港の工事もこんなのでしょうね。
山の上にチョット見えるのが黄島燈台、港の周りにのみ集落があります。
人口は40人程で、出会った島人に尋ねると、最高齢は93歳、ほぼ50歳以上の人達ばかりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/6556865600b37b55c219777c0380319f.jpg)
町のはずれに、広く古く立派な墓地を持つ(長崎名物金ぴか墓はチョットだけ)真言宗延命院があります。
島の規模にしては立派なお寺です、五島八十八ヶ所霊場の第15番札所になっています。
左側は海、山の上は黄島燈台です。
今回よりカメラは貰い物のオリンパスのデジカメに変わりました。 →続く
返事
花水木さん:ターシャさんのブログから私のブログが始まり、花水木さんと結びつきましたね。
そのターシャさんは元気だと思いますが、長崎移住のままです。
さんまさん:まだまだ予告編で引き伸ばすつもりですので、期待せずにお待ち下さい。