
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県三崎の中小企業の販売促進コンサルティング、午後は東京大田区で
東京商工会議所大田支部主催の講演「ビジネスブログ&ホームページによるマーケティングのいろは」をします。

今日は経営戦略やマーケティング戦略を作る際に行うSWOT(スウォット)分析についてです。
先日、ある会議である人が「SWOT分析はもう古い。これを使っても経営はよくならない」という主旨で発言していました。「そういう見方もあるのだな」と思いましたが、議論が間違った方向に行くことは避けたいので、「そうですか?私は中小企業のコンサルティングで必ずSWOT分析をします。これで何百社も経営改善しましたよ」と意見しました。
SWOT分析は現状を把握するための1つの方法論に過ぎませんから、この方法論の有効性が高いとか、低いとか、そのような学者的な議論には私は興味はありません。
大切なのは、世界で最高の方法論を使うことではなく、その企業に応じた手法を使うことです。または枯れた手法を使って深く、本気で分析することです。
中小企業経営者の皆さん、今後も安心してSWOT分析をしましょう。SWOT分析から自社が行うべき様々な戦略を発想していくものなのです。
経営メモ
・方法論の是非の議論よりも、方法論から分かる事実に着目する
・SWOT分析とはStrengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字
関連記事
竹内幸次の経営革新系ブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:
http://www.spram.co.jp
e-mail
Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】

起業と中小企業経営にプラスになる情報を執筆します

顧問先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません