『日本の城郭 5ー2(石垣山一夜城散策)』
『80日間で造ったこの城から『秀吉をもっと知ることが出来る』と思った』
石垣山一夜城散策、箱根登山鉄道の入生田駅から石垣山一夜城に登る裏側ルートは、3度目で、車で登った表側ルート2回を加えると合計5回になりました。
この城から『秀吉をもっと知ることができる』と思ったのです。 今回は、2015年9月2日、11時頃、天気は、曇り時々小雨、気温27-29度、湿度90-100%の中、超スローペースで登り始めました。これが幸いし、一夜城の手前、スタジーの巨木の近くで、このルートにある『太閤林道』の出口を見つけました。この『太閤林道』の入口案内が一夜城表面の外側ありました。
この案内でスタートしたので、『笠懸山、後代の石垣山、262mの山頂に、延べ4万人を動員して築いた、『石垣山一夜城の惣構え』の散策ができました。
この絵が比較的、自分の想像に近い俯瞰図ですので、拝借しました。
先ずは、南に『南曲輪跡』があり、北に向かうと、西北側絶壁の上に『西曲輪跡』、更に『天守跡』と『本丸跡』の北側を過ぎると、広い『二の丸跡』に出ます。
突然話が飛びます。
戦いに城など当てにしない、城は威厳・威圧目的の織田信長の安土城でさえも、もっと堅固に見えます。 信長は海抜199mの山頂の天主閣で生活していたといわれています。 信長だけは、なぜか、この城の天守閣を天主閣と呼んだ。
信長は、生涯で城は5回変わったが、最初の2回は引き継いだもので、自分で築いた3か所の城はすべて山城でした。 信長の最後の築城目標は平城で、石山本願寺(当時は大坂本願寺)跡でした。
石垣山一夜城は、『やはり一夜に築いたよう』に北条氏側に見せて、戦闘意欲を失わせる効果を狙った。 秀吉と官兵衛が見た風景は、今のように、石垣山山頂付近は、鬱そうと木は茂っておらず、ましてや一夜城効果を狙って城近辺の木々は切り払っており、全く違った風景であったと思います。 ましてや、太閤と家康が『連れション』などはなかったでしょう。
更に、この城で茶会を開き、天皇の勅使や諸大名を迎えた。一方、山城であるが、平城の堀の代わりの山城の『堀切』一ヵ所、『出丸の後ろに』のみである。 やはりこの城を頼る実戦などするつもりはなかったのでしょう。 城の南東面、小田原城側には可成り急峻とはいえ『堀切』はない。やはり戦う城よりも、戦う前に圧倒する秀吉・官兵衛の『兵力差で戦う』戦術でしょう。
秀吉の『大阪城築城』も『朝鮮出兵』も、信長の『猿まね』と酷評もあります。 特に、朝鮮出兵の前に、『海賊法度』などを出して、海賊を当てにする気はなかった。 反して信長は海賊、九鬼嘉隆を織田水軍の海軍総司令官にして、鉄板張り、大砲搭載巨艦『大安宅船』で当時最強の毛利水軍を撃破している。
ご参考です。西洋でも、エリザベス一世は、海賊に私掠特許状を与え、また、海賊ドレイクやホーキンズを以って、スペインの無敵艦隊を破っています。
『一夜城築城』に原点があり、この後の朝鮮出兵時の大規模な九州の名護屋城と、その城下町建設へと突き進んだことで、財政豊かな豊臣家と傘下の大名を疲弊させ、臣下の信頼を失い、延いては豊臣家の滅亡へと繋がります。
どこかの国の一時期の『ハコモノ』とこの度の『高額建設費の新国立競技場』問題を想いながら、駿河湾を望む早川駅に、ボロボロに疲れて着きました。
(20150904纏め、20190206改 #066)