『果実の不思議 1(ザボン・ブンタン と グレープフルーツ)』
『由来はブドウの房のように果実がなる、果実の香りがブドウに似ているから』
『グレープフルーツのサンプルは「房のまま」展示して「葡萄もどき!」と』
標準和名はザボン(朱欒、香欒、謝文)。ボンタン、ジャボンとも呼ばれる。 ブンタン(文旦)が正式名。
日本には1920年に、植物学者の島田弥市が、現在のベトナムの船上で食べた柑橘があまりにも美味しかったため、サイゴンの植物園から株を分けてもらい伝わった。しかし、当時は栽培法がわからず普及には至らなかった。
1930年に台湾から鹿児島県果樹試験場に白柚(ぺいゆ)の株が導入され、最適産地の熊本県八代地方に根付いた。 品種改良が行われた結果、現在は八代市の特産品となっている。
先ずは、ザボンの花と実の写真です。
通常の花の房(摘果せずとも、生理落果し、1-2個が残る)
今年は4個の実の房
ザボン・ブンタンから生まれたグレープフルーツは何故そう呼ばれるようになったか最近知りました。 グレープフルーツの名づけ親は、カリビアン・ファーマーでした。 これが、もし日本で商業栽培が始まったのであれば、賢すぎる日本の流通業者が、グレープフルーツのサンプルを『房のまま』出荷・展示して『葡萄もどき』などと無粋な命名をして高値で販売したかも知れません。
下記はウエブ情報からです。
グレープフルーツは、ブドウの房のように果実がなるからや、果実の香りがブドウに似ているからといわれ『グレープフルーツ』の名が、初めて用いられたのは、1814年のジャマイカである。
グレープフルーツは、マレー原産の『ザボン(もしくはブンタン)』が中国を経て、西インド諸島に渡り、この変種として1750年にカリブ海のバルバドスで発見された品種で、1880年頃、アメリカのフロリダに移され商業栽培が始まった。
ここ5年ほど続けている散歩ルート沿いの豪邸に、ザボンの木があり、表年・裏年があるものの、毎年見事なザボンの実をつけていました。 いつもの様に『ほとんどの房が10個前後、開花・結実』し、その中の一房4個成熟しました。
今までは『開花・結実は房状態』で、大概は1個熟していましたが、不思議にも思わず、気にも留めませんでした。 『房状態で4個の熟した』のは、初めてで、今までは生理落果し、1-2個だけ残っていたようです。
柑橘類の大きさ最大級のザボン・ブンタンが房でも成り、最小級のキンカンが房ではなく一個ずつなる、自然界の不思議を感じます。 果実類には『表年・裏年』がありますが、このギャップを人間は『摘果』で極力減らしてきました。
このグレープフルーツの『名やルーツ』が解かったとき、自分もマレーシア、中国、カリブ海・西インド諸島・小アンティル諸島セントキット島などを、ビジネス出張で訪問したことがあり、これらの柑橘を身近に感じました。
ザボンについて、下記もウエブ情報からです。
原生地は東南アジア・中国南部・台湾などであり、日本には江戸時代初期に渡来した。 漢字をそのままに音読みしているが、本品の貿易船主である謝文旦という人名の潮州語読み(ジアブンタン、zia bhungdang)に因む。 果肉が淡い黄色の品種(白欒)を文旦(ブンタン)、果肉が赤い品種(朱欒)を謝文(ジアブン)と呼び分けたとも言われる。ザボンは第二次世界大戦前にはジャボンと呼ばれるのが一般的で、ジアブン、ジャボン、ザボンと変化したと考えられる。果実は皮の厚さが特徴で大きさの50%程度を占める程であり、果肉は果汁が少ないが独特の甘みと風味を持つ。なお果実の収穫は年末頃に行われることが多いが、採取したては酸味が強すぎるので、数ヶ月間貯蔵して酸味を減らした後に出荷される。
ブンタンは自然交雑により色々な品種を生み出しており、グレープフルーツ・ナツミカン・ハッサクなどはブンタンの血を引いている。ブンタンそのものも品種が多く、西日本(特に高知・熊本・鹿児島)では色々なブンタンが栽培されている。高知では「ウチムラサキ(ウチムラ)」(内紫)と呼ばれる果皮の内側が薄紫のブンタンに似た柑橘類があるが、実は水分に乏しくパサパサしており、味もブンタンに劣る。 この「ウチムラサキ」は文旦の原種と言われている。
さて、これから、最大の柑橘『ザボン』を鉢で育ててみます。
(記事投稿日:2016/07/05、最終更新日:2024/11/02、#055)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます