知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『健康で長生きしたい 3(和田秀樹氏の「80歳の壁」にヒントが』 『「80歳の壁」を越えたら、人生で一番幸せな20年が待っています!』

2022-05-01 14:34:04 | 読書

『健康で長生きしたい 3(和田秀樹氏の「80歳の壁」にヒントが』

『「80歳の壁」を越えたら、人生で一番幸せな20年が待っています!』

 

満80歳の傘寿(以前は、79歳でお祝いも)に数カ月と迫っておりますと、このサブタイトル『「80歳の壁」を越えたら、人生で一番幸せな20年が待っています!』のハードルの高さしみじみと感じています。 見つけました表題の本『80歳の壁』にある最強の方法を再確認し、今後も、参考にチェックしてゆくために、備忘録にしました。

 

この本の広告が、日経新聞の総合・経済面に『全5段抜き』で、乗っており、見出しに参考になる箇条書きがありました。 傘寿爺には単純化され過ぎているものもあり、これから勉強します。

ウエブ情報から引用 

(1)医療に頼るなかれ。医師には「健康」という視点がない。「医師」と会話ができる知識を

  できるだけ持ちたい。

 

(2)食べたいものを食べていい。お酒も飲んでいい。嗜好の変化はいつも気を配る。

 

(3)肉を食べよう。しかも、安い赤身がいい。菜食の良さは今後の課題。

 

(4)健康診断はうけないほうがいい。⇒後期高齢者医療保険になったので、人間ドックは回数を

   減らすが、地元行政が実施する健康診査を受診。

(5)病院に行かなくなったら死者数が減った。こんな数値は信用できない。自己管理と病院

   頼りと、どちらも。

 

(6)ガンは切らないほうがいい。セカンドオピニオンと自分の勉強で判断。

(7)血圧、血糖値、コルステロール値は下げなくていい。目標はせめて、上限値前後には下げ

   たい。

(8)薬は不調があるときだけ飲めばいい。調合した先生の指示に従う。薬の情報も良く読む。

9)欲望は長生きの源。枯れて生きるなんて百年早い。いい塩梅に、継続が肝心。

(10)運転免許は返納しなくていい。十人十色ですので年齢で線を引く。

(11)認知症になっても生きる力と知恵は最後まで残る。信じたい。

(12) 運動はほどほどに。散歩が一番。運動も、自分で、できる範囲で緩急つけて、散歩は大き

   めの歩幅で、緩急(ゆっくり歩きと早歩き)をつけて『踵着地と5本足指で靴底をグリップ

   する感覚で。

(13)「脳トレ」よりも自分がすきなことをする。これも必要、特に大事なのは、自然とその

   四季の変化を見る・楽しむ。

(14)タバコは止めなくていい。イライラは余計に害。みんなが止めると国家の収入減は心配

   だが、総合的に判断してやめた方が良い。

(15)ぬるめの湯、浸かる時間は10分以内。実践中、ブックカバーで覆って、読書を10-20分、

   実践中。

 

(16)おむつを恥じるな。行動を広げる味方です。辛いが、その時期が来たら実践。

(17)高齢者に多いうつ症状。心と体を動かすことが予防に。体力に合わせて、いい塩梅の

   万歩散歩が良い。

(18)エアコンをつけて水を飲み、猛暑から身を守れ。図書館の空調もそれほど涼しくはない

   が、読書もできて一石二鳥。

 

(19)噛めば噛むほどに、体と脳はイキイキとする。噛む回数を決めて、頭の中で、引き算で

   数えれば、ボケ防止になる。

(20)記憶力は年齢ではなく、使わないから落ちる。読んだ本や、記事の内容をメモする。 

   記憶力の後退防止と維持。

(21)孤独は寂しいことではない。気楽な時間を楽しもう。齢をとれば、どんどん、孤独になる

   時間は増える。 日本で、特に都会のマンション暮らしはコミュニティ―に積極的参加する

   努力は不可欠。

(22)サボることは恥ではない。我慢して続けなくていい。難題で、課題

(23)外に出よう。引きこもると脳は暗くなる。散歩の徹底と屋外活動の趣味を持つ。

(24)テレビを捨てよ。町に出よう。大勢で哄笑、悲憤慷慨セリフ乱発のドラマが多く、視聴率

   至上主義丸出しのテレビ番組は避けたい。

(25)闘病より共病。「在宅看取り」ありの選択も。難題で、課題。

 

(26)眠れなかったら寝なくていい。早寝早起きと万歩散歩実践で大丈夫。

(27)学びをやめたら年老いる。行動は学びの先生だ。『学びを継続できる』コツは、興味

   ある事を調べたら文章にして他人(友人や第三者)に読んでもらう。 古い対応だが

  『キーボードを打つより書く』、

すでに、傘寿真っただ中です。 その重さをズンと感じています。 『「80歳の壁」を越えたら、人生で一番幸せな20年が待っています!』の実現にマイペースで頑張ります。

(記事投稿日:2022/04/30、#529)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『シュナントゥニッチ遺跡(... | トップ | 『ヒトは素潜りでどこまで潜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事