知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『山は美しい 7(登りそこなった山は、傘寿には遠い、皇海山)』 『これで「すかいさん」と読む、変幻自在の日本語と日本人は凄い』

2022-03-08 09:04:07 | 山・山岳

『山は美しい 7(登りそこなった山は、傘寿には遠い、皇海山)』

『これで「すかいさん」と読む、変幻自在の日本語と日本人は凄い』 

皇海山(すかいさん)

ウエブ情報から引用

山名の変遷が凄い、ウエブ情報からです。 現在、本山は『皇海山』と書いて『すかいさん』と読むが、江戸時代の正保年間の地図には『サク山』とあり、別名として『笄山』と書いて『こうがいさん』と読んでいたという。 この別名『こうがいさん』が後に『皇開山』と当て字され、開が海に置き換えられ、皇の字がスメと読まれることから『すかいさん』と誤読されるようになったと云われている。

 

山と言えば、どうしても、前置きが海の話になりますがご容赦願います。

九十九里海岸の北東端の飯岡町で育ちましたので、離岸流に乗って、沖のタコ漁の船まで泳ぐほど、地元漁師に認めて頂いた海男でしたが、高校時代に、山頂に池塘のある『苗場山』に初めて登った時から、衝動的に山男になりました。 

 

社会人になってからは、なぜか、社会人生活の人生の半分以上の約20年を港町、香港・パナマ・シンガポールに駐在し、山らしい山の無い環境には勝てず、子供の頃、取った杵柄で、当然ながら海男に戻り、場所によっては、サメの泳ぐ海で、プチ遠泳・水上スキー・ダイビング三昧の日々でした。

 

今はグーグルマップで、海も山も楽しめます。 先輩が良く言われる『便利な時代になりましたよ、長生きはするものです』と、ごもっともです。 ネットサーフィン中に見つけた、なぜか遠くて、凄まじい修業の山が、横浜住まいにも、近くにありました。

 

皇海山は栃木県と群馬県にまたがる標高2,144mの山です。 奥深い自然が広がる皇海山は、現在登山可能なルートがクラシックルートしかなく、最短で登れるコースは通行止めとなっています。 クラシックルートは約30kmと長距離登山で、岩場などもあるため注意が必要です(近くて遠い山)。 日本百名山の一つ。 約160万~90万年前に活動した古い成層火山だが、侵食が進み、また樹林に覆われ、今日では火山らしい面影はないようです。

 

関東では有名な信仰の山であって、徳川時代には栄えたらしいが、その奥の院が皇海山だったという。 今でも山頂の東方に奉納の青銅の剣が立っていて、それには「当山開祖木林惟一」と記され、明治26年7月21日という日付が読まれる。

(記事投稿日2022/03/08、#489)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花の世界 15(バラは凄い、地球上には2万種類、人間が作った!』 『バラと言えば、「野ばら」の、ゲーテ、シューベルト、ワーグナー』

2022-03-07 14:22:45 | 

『花の世界 15(バラは凄い、地球上には2万種類、人間が作った!』

『バラと言えば、「野ばら」の、ゲーテ、シューベルト、ワーグナー』

 

何処かで撮ったバラ、ボーっとして、園芸ラベル表示の名前もメモせず、いざ図鑑で調べたのですが、ズブ素人の悲しさが見当をつけたのが;

 

ハイブリッド・ティー系(HT:Hybrid Tea)丹頂かマキシムか、または

フロリバンダ系(FL:Floribunda Rose)二コールか、その他か限定できず。

傘寿爺ですが、今後のため、バラのこと、少し調べてみました。

バラの種類

ワイルドローズ

 人工交配・改良がされていない原種のバラで「野生種」と呼ばれる品種 

オールドローズ

 古くからある歴史的な品種群のことで、モダンローズの元になった品種 

モダンローズ

 1867年にフランスのギヨーによって人工交配により作り出されたラ・フランスが

 モダンローズの原型

 

バラは世界中に2万種類もあると言われており、日本生まれの品種も数多くあります。 また、その見た目の美しさは、古くから多くの人を魅了してきました。 そのほかバラの持つ香りやオイルは美容や健康にも良いとされ古代には薬用植物として栽培され、現代でもその人気は続いています。 そこで今回は野ばらのことも調べました。

 

『野バラ』ウキペディア情報から)

和名の由来は、とげが多い木であることから、元々有棘の低木類のバラを茨(いばら)と呼んでいて、野生であることから「野」がついてノイバラとなったものである。 別名ノバラ(野バラ)とも呼び親しまれ、日本のバラの代表的な原種である[。 身近に見られるいわゆる「野バラ」は、大半が本種である。 古名はウバラあるいはウマラで、転じてノバラになったとされる。 イバラは棘がある小低木のバラ類の総称であったが、次第に特定植物の名称になった。

学名(小種名) multiflora の由来は、白い花を房状に沢山つけるところから、ラテン語で「花が多い」を意味する。

 

ゲーテの詩『野ばら』

1799年に出版された。ゲーテが1771年にシュトラースブル)に滞在していた時に書かれたもので、en:Friederike Brionという女性に恋をし、その女性に贈られたものである。

“Sah ein Knab' ein Röslein stehn”(「男の子が野に咲く薔薇を見つけました」といったメタファを用いた文)で始まる。

この詩は傑作と評価されており、以下をはじめとした多くの作曲家によって、この詩に曲が付けられている。

  • シューベルト
  • ヴェグナー
  • べート―ヴェン
  • シューマン
  • ブラームス

日本においては、特に、シューベルトとヴェルナーの作品に近藤楚風によって日本語の訳詞が付けられたものが、音楽教科書を通して広く人々に知られている。

撮る花は、ハス・バラ・サクラ・コスモス・ウスユキソー(エーデルワイス)、曼殊沙華(ヒガンバナ)などと少ないですが、バラは、これからも一生懸命撮ろうと思いました。

(記事投稿日:2022/03/07、#488)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花の世界 9(ブーゲンビリアと火炎樹の花咲く国に住んで!)』―昨今のコロナ禍の中では、無性に懐かしく思い出される花々です―

2022-03-07 06:22:40 | 

『花の世界 9(ブーゲンビリアと火炎樹の花咲く国に住んで!)

『昨今のコロナ禍の中では、無性に懐かしく思い出される花々です』

 三度の海外駐在生活で住んだ『亜熱帯・熱帯』の国の街が港町でしたので、いつも、心の隅っこに針葉樹林を背にした、北欧の港町には憬れたものでした。  今住んでいるのが『温帯』の港町横浜です。不思議な縁を感じると同時に、この4ヶ所の港街、すべてどこの街でも、ブーゲンビリアと火炎樹が見ることができました。そのことは、三か所の港町に住んでいる当時は、空気のように意識はしていませんでしたが、昨今のコロナ禍の中では、無性に懐かしく思い出される、自分の中ではポピュラーな花々です。

 

ブーゲンビリア

ウキペデイアから引用

ブーゲンビリア拡大、 白い花を取り巻く葉・包葉は将にホンコンフワー)


 

ブーゲンビリア(香港島東部ヴィクトリア公園)

ウエブ情報(ブーゲンビリアに誘われて・・香港人気スイーツの店)から引用

 

 

ブーゲンビリア(シンガポールのどこの陸橋だったか?)

 ブーゲンビリア:シンガポール熱帯植物だより+あるふぁより引用

 

この度、この花について、ウエブ情報で、いろいろ解りました。

 原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年ブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。花の色は赤から白まで変化に富み、ピンクやマゼンタ、紫、橙、黄のものもあるように見える。しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である(写真では2つしか見えない)。色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある。釈迦の生誕地、ネパール・ルンビニに咲くブーゲンビリア(スリランカ寺)、俗に魂の花とも呼ばれている。

 

 この度の備忘録作成中に気づいたことですが、ブーゲンビリアの花が、半世紀もの長い間、最初の駐在地香港の由来の『ホンコンフラワー』の様に、見えていました。それが正しかったのです。ウエブ情報にもありました。

 

 『色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)』の裏付けです。『Bougainvillea glabra種は、この包葉が薄いことから、「紙の花(Paper Flower(EN)Flor de papel(SP) )」と呼ばれる』。

 

 インドのアーユルヴェーダでは、ブーゲンビリアの葉に含まれるピニトール糖尿病に効果が有るとされ民間療法に用いられていた。

 2015年、宮崎県宮崎市の宮崎空港ビルで栽培されているブーゲンビリアに従来品種よりも一回り大きい新品種が見付かり、同社の初代社長岩切章太郎にちなみ、「エリザベスアンガス章太郎」と名付けられた。

 

 乾期のパナマ、 12月から4月上旬までがブーゲンビリアのシーズンです。ブーゲンビリアは乾期の花という意味のベラ ネーラ(乾期=ベラーノ)と呼ばれて、まさに このころがシーズン。さまざまな色のブーゲンビリアを見かけることができます。

 

 この熱帯のパナマに着任したのは12月の中旬、パナマの乾期でした。真冬の日本から、熱帯のパナマに、事前出張の経験もなく、いきなり赴任ということでしたので、大事をとり、土曜日着、日曜日はゆっくりと『時差ボケと気温激変』に対する体調を整えることで着任しました。 時差ボケもあり日曜日にブランチをとる予定で、10時頃エアコンの効いた、ホテルのロビーから通りに出ました。高い太陽の下で、生まれて初めて『ガァーン』というヒートショックを味わいました。

 

鳳凰木(火炎樹)と火焔木

 実は、“ 火炎樹 ”と思い込んでいたのですが、“ 火炎樹 ”ではなく、“ 鳳凰木 ”だと、この度いろいろ調べてみて、初めて知りました。今まで見聞きした中では、“ 火炎樹  の記述が多いようですが、それは、英語名の flame = fireに影響された誤訳のようです。 因みに、“ 鳳凰木 ”の英語の正式名は、Flame tree、俗称は、peacock flower 

鳳凰木(火炎樹)と火焔木(遠景)

 

鳳凰木(火炎樹)と火焔木(近景)

 半世紀近くも間違って、信じてきました。 火炎樹が正式名称であり、その別名が鳳凰木又は、火焔木と理解していました。 半世紀も経って、半信半疑での理解が、火炎樹の正式名称は『鳳凰木』で別和名が『火炎樹』です。 火焔木は全く別モノでした。

 

火焔木

火焔木 カエンボク(火焔木、学名 Spathodea campanulata は、ノウゼンカズラ科に分類される花木。ジャカランダホウオウボク(鳳凰木=火炎樹)とあわせ世界三大花木と称される。

火焔木(近景)

 

火焔木(拡大)

 

ウエブ情報からです。

 世界中の熱帯域に街路樹や庭園木、観賞目的の花木として広く移入されており、Fountain Tree, African tulip tree, Flame-of-the-forest, Nandi Flame などの英名で広く知られる。和名のカエンボクもこのうちの一つの直訳であり、英名の発音をカナに直したアフリカンチューリップツリー、それを直訳したアフリカチューリップノキ、アフリカユリノキなどの名でも知られる。 

 本種の有するパイオニア性や多産性、強靭な生命力といった特徴は、いずれも侵略的外来種とされる植物に共通するもので、実際アメリカ、オーストラリアなど太平洋各地で野生化している。

 ICUNでは本種を世界の侵略的外来種ワースト1001種に選定しており、ハワイなど多数の固有種からなる植物相を有する太平洋の島嶼部の生態系への侵入を懸念している。 

ICUN:  国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature and Natural Resources、IUCN)は、1948年に創設された 、国際的な自然保護団体である。 国家、政府機関、NGOなどを会員とする。 本部はスイスのグランにある。 日本は1978年に環境庁が日本の政府機関として初めて加盟、1995年に国家会員として加盟した。

 日本では、植物園の温室等の他、沖縄県小笠原諸島で庭木等として植栽されているが、野生化の報告は2008年現在までない。耐霜性がないところから、沖縄や小笠原以外の地域での日本国内での野生化の可能性は薄いが、沖縄や特に固有種の多い小笠原で野生化する可能性については注意を要すると考えられ、外来生物法要注意外来生物リストに掲載されている。


処変われば品変わるとよく言われますが世界は広いようで、同じような花木見られます。やはり地球は貴重な星です。

(記事投稿日:2020/07/11、最終更新日:2022/03/07、♯192)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『錆びない剣 2(隕石から低温鍛造で鉄剣を製造、凄い古代技術)』 『ツタンカーメン王墓から発見された鉄剣、当時製鉄技術普及なし』

2022-03-06 21:48:48 | 技術

『錆びない剣 2(隕石から低温鍛造で鉄剣を製造、凄い古代技術)』

『ツタンカーメン王墓から発見された鉄剣、当時製鉄技術普及なし』

数年前に、ツタンカーメンの特番で、3,400年間も『錆びなかった剣』が放送されました。  今回は、その製造方法と起源を千葉工大の研究チームが特定しました。

ウエブ情報から引用

上段2枚、ツタンカーメンの鉄剣の両面。下段は1925年に撮影された同じ鉄剣

日経新聞(2022/03/06)サイエンス蘭の抜粋・引用です。

千葉工業大学の研究チームは、古代エジプトのツタンカーメンン王墓から発見された鉄製の短剣が製造された方法や場所を解明した。 短剣が隕石から低温の鍛造と呼ばれる手法でつくられたことや、メソポタミア北部にあったミタンニからエジプトに送られたとみられることを明らかにした。 これまで短剣は鉄でできた隕石が原料とみられているが、製造方法などはわかっていなかった。

ツタンカーメンの時代にはまだ製鉄技術は普及していなかったと考えられており、鉄の歴史に一石を投じそうだ。 短剣を削ったりせずに分析できる蛍光エックス線分析装置を使い、使っている鉄や短剣の柄を分析した。 鍛造という金属をたたいてのばして、加工する鍛造という手法で、セ氏950以下の低温で製造されたことを明らかにした。 鉄は通常セ氏1300程度の高温にしてから加工される。

メソポタミアのミランニからツタンカーメンの王の祖父に贈られたと記録が残る鉄の短剣の可能性があると結論づけた。  短剣が隕石からつくられたとみられること、は、イタリアのチームが、2016年に、発表したがエジプトの隕石でつくられたと推定していた。 

ツタンカーメン王は紀元全14世紀の古代エジプトの王。 当時、開発されて間もない製鉄技術は、現在のトルコにあったヒッタイト帝国が独占していたと考えられている

とにかく、当時のエジプトを中心とし、ヒッタイト帝国を含めた『サプライチェーン』には驚くばかりで、ますます、エジプトとヒッタイトに興味津々です。

(記事投稿日:2022/03/06、#487)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『先日(2022/01/24)日経新聞から(大中国の時代、坂の上の罠!)』 『「強国の橋」対岸を伺う、狙うは台湾、迫る下り坂、爪隠せず!』

2022-03-06 16:11:42 | 政治・経済・報道

『先日(2022/01/24)日経新聞から(大中国の時代、坂の上の罠!)』

『「強国の橋」対岸を伺う、狙うは台湾、迫る下り坂、爪隠せず!』

 完成するとこの『台湾海峡横断大橋』は、橋部分とトンネル部分を合わせると120㎞以上になりますが中国には、すでに150㎞以上の橋が二ヶ所ありますがどちらも田園を走る高架橋です。 トンネル部分が実現すれば、多分海底トンネルとしては、世界一になると思います。 なんでもランキングの時代ですので現行の橋とトンネルの長さの比較です。 中国の狙いと難題・課題はさておき、この『台湾海峡横断大橋(一部トンネル?)』は実現可能と思われます。

 橋の長さランキング(Top 3)

第一位 丹陽―昆陽特大橋(中国) 164.8㎞  高架橋

第二位 彰化―高雄高架橋(台湾) 157.3㎞  高架橋

第三位 天津特大橋(中国)    113.7㎞  高架橋

 

トンネルの長さランキング(Top 3)

第一位 新ゴッタルド基底トンネル(場所 : スイス ・ フランス) 57.1km
第二位 青函トンネル(場所 : 日本)              53.9km
第三位 :… 英仏海峡トンネル(場所 : フランス ・ イギリス)  51.0km

表題に戻ります。

この情報(2022/01/24日経新聞)を見落としていました。 誰も見たことのない「強大国」中国が現れた。 独善、そして威圧的な行動から透けるのは、自信だけではない。 急成長から一転して衰退へと向かう新興大国が陥る「坂の上の罠」、その矛盾が各所で噴出しつつある。

 昨年末のウエブ情報です。  世紀の大プロジェクトか、こけおどしの大風呂敷か-。

 先ずは、世界最高水準の「橋の国」中国、

『将来の「台湾海峡横断大橋」につなぐ「平潭海峡大橋」が完成』

世界で最も建設難度の高い大橋と世界の橋梁専門家から評される全長16.34㎞「平潭海峡大橋」が開通した。 これは中国・福建省福州市から海壇海峡を越えて、海壇島の平潭鎮までを結ぶ世界最長の海峡越え高速道路兼鉄道大橋という。 台風が多発するこの地域に時速200キロの列車が同時に2本走行できる強度の大橋建設に成功したことで、 中国が改めて世界最高水準の「橋の国」であることを証明した。

ウエブ情報から引用

 

ウエブ情報から引用

 中国政府が幅120キロ超の台湾海峡に世界最長の海上大橋と海底トンネルを建設し、中国本土と台湾を結ぶ計画を喧伝している。 台湾への武力侵攻を排除せず軍事的な威嚇も強める習近平指導部からの一方的な提案に、台湾側の反応は当然ながら「独りよがりだ」と冷ややかで、軍事利用への警戒感も根強い。

 中国と台湾を橋やトンネルで結んで「陸続き」にする計画は、習近平国家主席が台湾対岸の福建省幹部だった1990年代から取り組んでいる自身肝いりの構想だ。 2020年までの「第13次5カ年計画」に福州と台湾を鉄道で直接結ぶ構想が盛り込まれるなど、中国側の長期インフラ構想にしばしば登場してきた。

 ただ台湾側では、対中傾斜を強めた国民党の馬英九政権(08~16年)ですら、世論の対中警戒感の高まりを背景に大橋計画へのゴーサインを出すことはなかった。 計画の本格始動には台湾側の合意が不可欠で、膠着(こうちゃく)状態が長年続いている。

 にもかかわらず中国の習指導部は、同計画への前のめりな姿勢を崩していない。 想定ルートの一つで中国側の起点となる福建省福州市から、台湾に最も近い中国の島である平潭(へいたん)島までの約90キロ区間は、20年に高速道路と鉄道が開通した。 中国側から海上大橋に接続する「取りつけ道路」部分がすでに完成していることになる。

 今年2月には、共産党中央と中国政府が発表した35年までの全国的な交通運輸網の整備計画案に「福州から台北」に至るルートを明記。中国で台湾政策を担う国務院(政府)台湾事務弁公室の報道官は11月下旬、この整備計画に言及し、「両岸(中台)同胞のためによりよい交通運輸資源とサービスを提供できる」と早期建設をアピールした。

超巨大建設計画の過去事例

100㎞を超える超巨大プロジェクトについて、多くの方は計画の実現性に疑問視をされているでしょう。 しかしすでに中国ではすでに多くの巨大プロジェクトを実現しています。

港珠澳大橋-Hong Kong–Zhuhai–Macau Bridge などが実例として挙げられます。同橋は広東省の珠海とマカオ、さらに香港を結びつける橋であり、長さは52㎞になっております。 香港側にある2つの人工島の間は延長6.7kmの海底トンネルになっている

ウエブ情報から引用現代世界の新七不思議とイギリスをはじめ各国で取り上げられた工事

 港珠澳大橋によって、エンターテイメント産業のマカオと、国際貿易の香港、工業能力に優れた珠海市及び広東省の西岸が連結されました。 結果として同地域を内包する大湾区は、経済および地域統合を前進させていることになりました。

 台湾海峡をつなぐ同計画は、まだまだ課題が残っております。 中国本土政府と台湾島政府の合意形成はもとより、費用面、技術面などの討議は避けて通れません。 とてつもない規模をもつ計画が、どのように進められていくか個人としても楽しみにしております。

(記事投稿日:2022/03/06、#486)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする