早速、2024.06.18付朝日新聞夕刊記事より、この「フェムテック」に関して取り上げた小記事の一部を以下に引用しよう。
最近よく耳にする「フェムテック」。 (原左都子の影の声だが、現役を引退している身にして、全く耳にすることがないなあ。)😶
女性(female)の心身の不調を指す。 経済産業省が旗振り役になり、大手企業も参入して市場は活気づき、今年も特に3月の「国際女性デー」の前後にはいくつものイベントが開かれた。 (またもや原左都子の影の声だが、この私は現役時代から 殊更「女性」を取り上げたイベントや会合を好まず、避けて通ってきた身かも?!? と言うよりも そんな会合に頼らずとて、現役職業人時代を十分に専門能力による実力を発揮でき有意義に過ごせたと自負している。)😁
取材に訪れると、日本では長らくタブー視されてきた女性の身体や性に関するお助けグッズがずらり。 背広姿の男性たちも目立ち、ビジネスの種として、社会課題の一つとして、認知されてきたことを実感。 でも、何となく違和感も…。
身体の問題にばかり注目が集まり過ぎ? 商機として捉えすぎ? これで女性を取り巻く諸問題が解決する?
「telling,(テリング)」では子もモヤモヤをジェンダーと技術に関する研究を続ける某医科大女性講師さんにぶつけてみた。 すると「女性の労働市場への参画をフェムテックでどうにかするというのは、ズレています。」(中略) 「女性活動と言われても、それを拒む様々な事情があるのに、原因をあたかも女性の身体の問題だけに帰結させることには違和感を感じて当然」とバッサリ。
男女の賃金や昇進の格差、育児との両立など、確かに課題は広く複雑だ。
NHK連ドラ「虎に翼」では、主人公の生理痛も描かれてはいるが、彼女が今のフェムテックの現状を見たら何と? あの決め台詞「はて?」が聞こえてきそう。
(以上、朝日新聞夕刊記事より一部を引用したもの。)
原左都子の私事及び私見に入ろう。
この私も、現役職業人時代に「過多生理」に悩ませられ続けた事実に関しては、少し前のバックナンバーにて述べた。
そのバックナンバー内でこの問題に関する一番の救いの出来事だったのは、医学関連職場に 私同類の「過多生理」女性が存在した事実だったものだ。
何と言っても一番心強かったのは、同じ悩みを持つ同性女性と共に悩みを分かち合いその対策法を話し合えた事実だった。
とにかくこの問題、男性には分かりにくい(一生分からないだろう)のは当然だし。 あるいは、生理が正常な女性達にも理解してもらえなかったかもしれない。 そんな中、同じ悩みを持つ女性と偶然巡り合えて、(特に業務時間中に於ける)その具体的対策を分かち合えたあの時の感動と力強い思いがあったからこそ。 私はその後閉経を迎えるまで、職業人として「過多生理」と面と向かい合いつつ、職業上の業績を積むことが叶ったと言える。
そんな意味では、確かに例えば女性特有の「生理」に関してその経験が一切無い男性の見解など不要であることには間違いない!!
「フェムテック」とやらが何を目指して存在しているのかに関しては、既に現役職業現場を去っている私にとって、二の次で良い話だが。
なんでもかんでも男女をいっしょくたにすれば、男女平等理念が成り立つ訳でもあるまい。
そんな意味で、原左都子としては。
NHK連ドラ「虎に翼」内で主人公寅子の「生理痛」を取り上げたのも、私にとっては鬱陶しかった、というか。 そんな甘さで職業人として今後渡って行けるのか!?! との厳しい見解に立ちたいし。
半面「過多生理」の場合、例えば仕事中に(自由にトイレへ行けない身にして)白衣を血液で汚してしまう等の混乱を抱える羽目になるのだが。 そんな時の上手い対策法などを、後輩である若き世代の女性達にご伝授頂きたくも思う。 (今時は 多量出血をカバー可能な多種多様な生理用品・例えば多量血液吸収型おむつ等 が販売されているのかな??)
とにかく、今後同様のテレビドラマ等々で女性の「生理」による不都合を取り上げる場合、もう少し医学的観点より多面性や正確性を持って臨んで欲しいと考えている。