礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

三浦つとむの好論文「時枝誠記の言語過程説」

2020-11-24 04:22:32 | コラムと名言

◎三浦つとむの好論文「時枝誠記の言語過程説」

 先週の土曜日、久しぶりに尾崎光弘氏にお目にかかったが、その折、三浦つとむの論文「時枝誠記の言語過程説」のコピーをいただいた。三浦つとむ著『言語学と記号学』(勁草書房、一九七七)に収録されていた論文である。
 数か月前、尾崎氏にメールで、三浦つとむは時枝誠記(ときえだ・もとき)をどう評価していたのか、という質問をおこなったことがあった。同論文を参照せよという即答をいただいたものの、コロナ禍を言い訳に、まだ閲覧を果していなかった。尾崎氏に感謝しながら一読したが、非常に明快、かつ刺激的な好論文であった。
 本日以降、この論文を、紹介させていただくことにしたい。文中、傍点が施されている部分は、太字で代用した。
 なお、同論文は、時枝誠記に対する「追悼の意味をもふくめて」、一九六七年一二月に執筆されたもので、初出は、雑誌『文学』の一九六八年二月号であるという。

  時枝誠記の言語過程説

    は じ め に
 科学の分野で創造的な仕事をしている人びとは、集めた資料に首をつっこんで解釈にあけくれていはしない。その発見した諸現象諸事実をふまえて、ゆたかな想像力にものをいわせ、そこから他の事実や構造や一般的な連関などの存在を予想していく。こうして仮説が立つと、それが真に正しいものであるか否かを実際にあたってたしかめていく。偉大な科学者はいずれもなみはずれた想像をくりひろげ、健康な懐疑精神において時には定説を根底からひっくりかえすような大胆な仮説をつくって、現実に問いかけるのである。科学史学者板倉聖宣〈キヨノブ〉はいう。
「偉大な科学者といわれる人々が今日からみればまったくばかげていると思われるような予想、仮説のもとに、いかにねばり強く自然に問いかけていったかがわかるでしょう。正しい自然観をもとにした広い視野のもとに先入見ともいわれるような強い信念をもって大胆に自然に問いかけていった人々が、もっとも偉大な科学者になったといってもよいのです。少なくとも、筆者はこれまでの科学史研究の結果、科学の歴史をそのような歴史として書かねばならないと考えています。(1)」
 そして国語学者時枝誠記もつぎのように書いている。
「今日、我々の持つ何等かの言語本質観は、凡て〈スベテ〉歴史的に規定されたものであつて、先づ我々は自己の歴史的に所有する処の言語本質観に対して、飽くまでも批判的であることが必要である。」「言語過程説は、我が旧き国語研究史に現れた言語観と、私の実証的研究に基く言語理論の反省の上に成立し、国語の科学的研究の基礎概念として仮説せられたものであつて、いはゞ言語の本質が何であるかの謎に対する私の解答である。(2)」
「学間の至極の妙味は、スぺキュレーション〔憶測〕にあると、僕は思つてゐる。事実を山ほど集めて、そこから素晴しい結論が出るだらうなんて期待するのは、学問の邪道さ。」「地球が円いと考へた最初の人間は、やつぱり大変な思惑師だよ。最初の見込みさへ確実なら、事実は必ずあとからくつついて来るものさ。思惑をやる人間が不精なのぢやなくて、資料の上に安心して寝そべつてゐる人間の方が余程のんきだし、不精だよ。(3)」
 時枝の言語過程説は、まだ充分理論的に仕上げられていなかった。彼の認識論と論理学の弱さにわざわいされて、機能主義的なふみはずしを克服できず、言語規範の把握や認識構造の説明にも混乱が存在していた。『国語学原論』 のソシュール理論批判が、その重要な欠陥をつきながら不徹底なものに終ったのも、その能力の限界を示すものである。けれどもこれらの弱点は、時枝理論が革命的な業績だということを否定するものではない。これまでも言語過程説にはいろいろな疑問や批判が投げかけられているし、的はずれのものも的に当っているものもある。部分的な弱点を指摘するのはけっこうであるが、そこから時枝理論を軽視したり抹殺したりするのは行きすぎである。弱点を訂正して前むきに発展させる方向へすすむのが、われわれのとるべき道である。
 ヨーロッパでは最近構造主義とよばれる一つの思想的潮流が抬頭し、日本でもその輸入商が生れてある程度の信者をつくり出したが、これは言語学が構造言語学とよばれるもので占められていることと無関係ではない。チョムスキー理論などにしても、この一系列であり、また構造主義者とよばれる人びとは構造言語学の概念や論理を他の個別科学に持ちこんで押しつけにかかっている。たとえばレヴィ=ストロースの「構造人類学」にあっては、婚姻の規則や親族関係の体系を一種の〈言語〉と解釈するのである。これを思想的潮流の発展として、大きな目で見るならば、一方で観念論者、他方で自称マルクス主義者ないしマルクス主義をかじった経験のある思想家が、期を同じくして構造という問題に関心を持ちはじめ、合流し浸透しあって潮流を形成しているのである。主観的観念論の系列、たとえばフッサールやカッシラーの流れをくむ者は、理論的な壁につき当った。現象や機能を論じるだけでは、実体は存在しないので機能の函数的構成があるのみだと思っているのでは、それらをささえる対象の構造へ入りこんで理論を前進させることができない。壁を破ろうとする者は構造に注目するようになる。また自称マルクス主義者は、教科書で抽象的な本質論だけを覚えても、それだけでは対象の立体的なありかたをとらえた体系的な理論は出てこないことに、気づいてくる。「病原菌を殺せば結核は治る」とは疑いのない偉大な真理だが、これだけ覚えても目の前につきつけられた患者をどう治療すべきかの具体的な指針にはなりえない。そこで対象の構造に関心を向けていく。これが、一方では「構造言語学」への関心となり、他方では『資本論』の構造分析への関心ともなる。
 さてこの構造主義の説くところはどうかといえば、お粗末の一語につきる。そもそも「構造言語学」それ自体が、チョムスキー理論をふくめてお粗末なのであり、意味論もつくれない程度のものであるから、その概念や論理を他の個別科学に持ちこんで押しつけたところで、まともな理論の生れるわけがない。けれども自分の力で対象の構造を論理的にたぐることのできない学者は、どこからか構造の論理を借りてこなければならないから、そこで「構造言語学」 によりかかったのである。日本で論じているのを見ても、『資本論』からいまさらのように「過程」と「構造」をとり出してみせる哲学者(4)はまだいいほうで、ヘーゲルの弁証法は「直線的」だとか、その欠陥がエンゲルスにレーニンにスターリンにつながっているから「宗教改革」が必要だ(5)とかいわれると、開いた口がふさがらぬ思いである。ヘーゲル論理学の重層的立体的な全構造が弁証法とよばれたのだということは、三五年前のわれわれの常識であった。弁証法の三法則は矛盾の構造をとらえたもので、ヘーゲルの歴史的=論理的な見かたをマルクス主義は継承したのだと、われわれは理解していた。歴史的=論理的ということばを書き変えると、過程的構造的になる。だからこそ私にしても、時枝が「過程的構造にこそ言語研究の最も重要な問題が存するのである。(6)」といい切っているのを見て、マルクス主義の知識を持たぬ国語学者が自称マルクス主義者よりもマルクス主義的な把握をしていることに、注目しないわけにはいかなかったのである。【以下、次回】
(1) 板倉聖宜・上廻昭〈カミサコ・アキラ〉『仮説実験授業』二七~八頁。
(2) 『国語学言論』序。表記は原文のまま。時枝の著書は著者名を省略。以下同じ。
(3) 『国語学への道』一四四~五頁。
(4) 花崎皋平〈ハナザキ・コウヘイ〉「マルクス主義における科学と哲学」――『現代の理論』一九六七年一二月号。 
(5) 北沢方邦〈キタザワ・マサクニ〉「人間主義の終末?」――『現代の理論』一九六七年一二月号。
(6) 『国語学言論』九二頁。

*このブログの人気記事 2020・11・24(6位に極めて珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする