礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

神棚はどのやうにして撤廃されましたでせうか(岸本英夫)

2021-01-06 00:00:29 | コラムと名言

◎神棚はどのやうにして撤廃されましたでせうか(岸本英夫)

『日本教育』(The Nippon Kyoiku)の第五巻第六号(一九四六年三月)から、「国家神道と教育」と題された座談会記録を紹介している。本日は、その三回目。

 海後 次に神社参拝、児童の訓練に於ける国家神道の問題を伺ひませうか。
 近藤 一般に国民学校の先生から、尚ほ進んでは各家庭まで、あの指令に対して行き過ぎた考へを持つて居つて、各家庭でも、神棚を祀つてはいけないと解釈してゐる向きがあるやうに見受けられますが、果してさうなのでせうか。
 岸本 それは明らかに行き過ぎです。信教の自由は各個人の問題である限り、信ぜざる 自由と、信ずる自由とを保証します。家庭ではどう為さらう〈ナサロウ〉とも自由なのです。
 近藤 私の誤りかも知れませんが、家庭でも拝んではいかぬといふ風に、先生も子供を通して家庭に話してゐるのではないか、又家庭でもさういふ風に考へてゐる向きもあると思ひますが、如何がでせうか。
 岸本 若しさういふことがありとすれば、 是非訂正を要します。
 海後 学校の教室毎〈ゴト〉に神棚を置き、広く拝んでゐたといふ状況だつたのですか。皆様如何がですか。
 篠原 私の学校〔東京高等師範附属国民学校〕では、教室に神棚を設けたことはありません。唯、屋上に設けてあります。又、農園がありまして、其処に参りますと、小さな神社を祀つてあります。
 近藤 一般の国民学校では、教室毎にあつたやうですね。殊に田舎の末端に行くと、さういふ傾向が強かつたやうに思ひます。
 岸本 其処に精神的な中心を求めようとしてゐたわげですね。
 中島 もう一は、氏神様〈ウジガミサマ〉といふものが、さういふ中心ではなかつたかと思ひます。そして、其処に学校全体が参拝する。それが、その郷土の中心で、家族制度といふものを維持して行つた基盤だと思ひます。
 近藤 一昨年〔一九四三〕あたりに、鉄道が窮屈になつて、一般の旅行は出来ないといふ時にも拘らず、皇太神宮参拝といふ名前が付けば関西旅行が出来たといふことですね。
 記者 浅草に大鳥様〔鷲神社〕とかの氏神がありますが、今日は氏神様のお祭りだからと言つて、父兄の方から学校を休ませてくれと言ふと、学校でも休みを許したといふことがあります。
 岸本 それは微妙な問題ですね。それに関連して注目すべきは、今度の指令が日本の国際日〔国祭日〕に触れてゐないと云ふことです。これは将来日本側の自主的な解決に残されてゐると見てよいでせう。処で氏神参拝の問題は、少数ではあるがキリスト教の家庭等で兎角〈トカク〉面白く思つてゐなかつた両親もあつたわけなのです。然し、今迄は黙つて我慢して居たのですね。
神棚はどのやうにして撤廃されましたでせうか。撤廃した時の先生達の生徒に対する説 明は、どのやうにして行はれたのでせうか。
 近藤 私の学校は、第三師範学校〔東京第三師範附属国民学校〕ですが、 本校と附属〔東京第三師範附属国民学校〕とありまして、本校に一つ、附属に一つ神棚があつたのです。そして毎年伊勢神宮に参拝して、御神木を戴いて参つて、氷川神社の神主が参列して居りました。神棚に対しては、全校の生徒が月の一日と、十五日に参拝するといふ程度でありました。然るに、此の度の指令がありましたので、これを撤廃したわけです。神棚の撤廃に就きましては、本校の方では、氷川神社に御納め申しました。附属では、私が御焼き申上げたやうな次第であります。【以下、次回】

 文中、「記者」とある発言者は、奥付に「編輯人」として名前が載っている小澤謙一か。また、文中、「氷川神社」とあるのは、たぶん、板橋にある氷川町氷川神社のことであろう。

*このブログの人気記事 2021・1・6(10位になぜか赤尾敏) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする