◎『天皇―昭和史覚書』で栗原健が参照した史料
栗原健『昭和史覚書―太平洋戦争と天皇を中心として』(有信堂、1959)の巻末には、「参考文献」が付されている。
たぶん、この「参考文献」は、『天皇―昭和史覚書』(1955)が刊行された時に付されたものであろう。同書執筆に際し栗原健が参照した史料、あるいは同書執筆の時点で彼が参照しえた史料がわかるものであり、これ自体、ひとつの史料と言えるかもしれない。
以下に、これを紹介する。国立国会図書館のデータによって、誤記を訂正し、出版社名と刊行年を補ってある。
参 考 文 献
(本書では文中に大体史料のより所を示してきたが、なお便宜上ここに日本側の主な参考文献をとりまとめてみた)
東京裁判速記録その他関係記録(木戸・東条口供書、ローリング判事意見書等を含む)
原田熊雄『西園寺公と政局(原田日記)』*岩波書店、1950~1952
青木得三『太平洋戦争前史』世界平和建設協会(1950)、中島睦玄(1951~1952)
高木惣吉『太平洋海戦史』岩波新書、1949
林 三郎『太平洋戦争陸戦概史』岩波新書、1951
服部卓四郎『大東亜戦争全史』**鱒書房、1956
日本外交学会『太平洋戦争原因論』新聞月鑑社、1953
歴史学研究会『太平洋戦争史』東洋経済新報社、1953~1954
大井 篤・富永謙吾『証言記録・太平洋戦争史』日本出版共同、1954
種村佐孝『大本営機密日誌』ダイヤモンド社、1952
矢部貞治『近衛文麿』弘文堂、1952
重光 葵『昭和の動乱』中央公論社、1952
外務省『終戦史録』新聞月鑑社、1952
外務省『日本外交年表竝主要文書』日本国際連合協会、1955
福留 繁『史観・真珠湾攻撃』自由アジア社、1955
『文芸春秋臨時増刊昭和メモ』(1954)その他同誌掲載の関係記事
幣原喜重郎『外交五十年』読売新聞社、1951
宇垣一成『宇垣日記』朝日新聞社、1954
岡田啓介『岡田啓介回顧録』毎日新聞社、1950
森島守人『陰謀・暗殺・軍刀』岩波新書、1950
近衛文麿『平和への努力』日本電報通信社、1946
風見 章『近衛内閣』日本出版共同、1951
石射猪太郎『外交官の一生』読売新聞社、1950
池田純久『陸軍葬儀委員長』日本出版共同、1953
有田八郎『人の目の塵を見る』大日本雄弁会講談社、1948
高木惣吉『山本五十六と米内光政』文芸春秋新社、1950
緒方竹虎『一軍人の生涯(回想の米内光政)』 文芸春秋新社、1955
東郷茂徳『時代の一面』改造社、1952
斎藤良衛『欺かれた歴史(松岡と三国同盟の裏面)』読売新聞社、1955
野村吉三郎『米国に使して』岩波書店、1949
来栖三郎『日米外交秘話』文化書院、1949
細川護貞『情報天皇に達せず』同光社磯部書房、1953
森島伍郎『苦悩する駐ソ大使館』港出版合作社、1952
萩原 徹『大戦の解剖』読売新聞社、1950
『天皇―昭和史覚書』(1955年11月)が出版された時点では、『西園寺公と政局(原田日記)』*の別巻(1956)、および『大東亜戦争全史』**の第5~8巻(1956)は、刊行されていない。
*このブログの人気記事 2024・3・9(10位に珍しいものが入っています)