◎青ガ島では、「降る雨」をフロアメという
平山輝男著『日本の方言』(講談社現代新書、1968)の第3章から、「奈良朝の面影を残す八丈方言」の節を紹介している。本日は、その二回目。
独特なことば
この〔青ガ島の〕方言の会話によく使われるアラは第一人称の「あれは」のちぢまった形、アレはワレの[w]音が落ちたものと思われ、この方言では主として中年層以上にワレ、青年層には多くアレが使われる傾向きです。アレ・ワレが第一人称として使われているすがたは古典的な古さを示すものです。
なお、さつまいものことをカンモというのは、カライモ(唐芋)のことで、これは九州南部の、たとえば都城〈ミヤコノジョウ〉といっているのと一致します。この方言領域では、カンモすなわちさつまいもは、主食としてたいへん重要なものです。
この方言でカム(噛む)という動詞は、一般に広く「食べる」という意味を表わし、たとえば、柔らかい豆腐のようなものでも、
トーフオカモワ(豆腐を食べますよ)
のようにいいます。その他、
イモオカモワ・メシイカモワ
イモウカモワ・メシオカモワ
のように、水や牛乳などの液体の類以外は、いもでも飯でもすべてカムでまにあわせています。
共通語をはじめ多くの方言で、現代口語動詞の終止形は、ウ段音で終止する形(たとえばカムのように)が多いのですが、これも無理に言わせればいいます。しかし、この形はむしろ共通語その他の影響を受けたものと思われます。ウ段音で終止する形は、比較的に青少年層のことばに多くまじって現われます。
古い形を残すもの
また連体形が、シノワケ(死ぬわけ)のようにオ段音になっています。たとえばつぎのとおりです。
シノワケ(死ぬわけ)
ヨモホン(読む本)
フロアメ(降る雨)
このすがたは珍しいもので、現代方言の中では、伊豆諸島のなかでも、青ガ島・小島・八丈島、およびこれらの島についで交通不便な島の一つである前記の利島などに聞かれるくらいです。これは奈良時代にできた『万葉集』の東歌や防人歌の資料と一致します。その集中の「フロヨキ」(降る雪)<万・三四二三>、「タトツク」(立つ月)<万・三四六七>などは、「降る」「立つ」の連体形が「降ろ」「立と」のようにオ段音です。奈良時代の中央語(当時の大和方言のうち)では、「降る雪」「立つ月」でしたが、当時の東部方言ではオ段音も用いられたわけです。この事実と、この青ガ島・八丈島・利島などの方言で用いられているすがたと一致する事実をもって、ただちに奈良時代の古形残存説を唱えることは慎むべきことかもしれませんが、青ガ島・八丈島・利島など、本土との交通がとくに不便であった長い過去をもつことを思えば、これを否定する積極的資料がないかぎり注目すべきことでしょう。
また、この方言では、形容詞の連体形の語尾がケです。すなわち、アカケハナ(赤い花)、シロケイロ(白い色)、カナシケコト(悲しいこと)……のようになります。
これも現代方言としては珍しいものです。これと似たすがたは、おなじく『万葉集』東歌のなかに見出だされます。<万・三五六四>歌中のカナシケコロというのは、「かわいい、いとしい子」という意味で、当時の中央語では「カナシキコ」のように表現していたはずです。つまり、奈良時代の西部方言では、形容詞の連体形では「――キ」であったのが、東部方言では「――ケ」で表現されることもあったわけです。
この古い東部方言の形式に、青ガ島方言の形容詞の連体形が似ています(千葉方言にも聞かれます)。
なお、形容詞を推量表現に用いるとき、たとえば「赤いだろう」は「アカカンナウワ」のようになります。これは、おそらく「あかくあんなん」の変種で、東部方言の古形でありましょう。これに似たすがたは、伊豆諸島方言のうち八丈島・利島・御蔵島・坪田(三宅島のうち)など特殊な環境を持つ方言に認められます。たとえば、「赤いだろう」という表現をとりますと、
アカカンナウワ……(青ガ島)
アカカンノーワ……(八丈島)
アカカンノー………(利島・御蔵島・坪田)
これら諸方言の中では、青ガ島のがもっとも原形に近いものでしょう。
その他、青ガ島方言で、
ヨミンナカ(読まない)
カキンナカ(書かない)
のようにいいます。また、
キーテタモーレ(聞いてください)
これをもっと敬意を深くするとキーテタモーリヤレといいます。高年層の一般表现ではキーテタベというのも残っています。
「読んでいらっしゃる」をヨンデオジャロワといいます。〈116~120ページ〉【以下、次回】
平山輝男著『日本の方言』(講談社現代新書、1968)の第3章から、「奈良朝の面影を残す八丈方言」の節を紹介している。本日は、その二回目。
独特なことば
この〔青ガ島の〕方言の会話によく使われるアラは第一人称の「あれは」のちぢまった形、アレはワレの[w]音が落ちたものと思われ、この方言では主として中年層以上にワレ、青年層には多くアレが使われる傾向きです。アレ・ワレが第一人称として使われているすがたは古典的な古さを示すものです。
なお、さつまいものことをカンモというのは、カライモ(唐芋)のことで、これは九州南部の、たとえば都城〈ミヤコノジョウ〉といっているのと一致します。この方言領域では、カンモすなわちさつまいもは、主食としてたいへん重要なものです。
この方言でカム(噛む)という動詞は、一般に広く「食べる」という意味を表わし、たとえば、柔らかい豆腐のようなものでも、
トーフオカモワ(豆腐を食べますよ)
のようにいいます。その他、
イモオカモワ・メシイカモワ
イモウカモワ・メシオカモワ
のように、水や牛乳などの液体の類以外は、いもでも飯でもすべてカムでまにあわせています。
共通語をはじめ多くの方言で、現代口語動詞の終止形は、ウ段音で終止する形(たとえばカムのように)が多いのですが、これも無理に言わせればいいます。しかし、この形はむしろ共通語その他の影響を受けたものと思われます。ウ段音で終止する形は、比較的に青少年層のことばに多くまじって現われます。
古い形を残すもの
また連体形が、シノワケ(死ぬわけ)のようにオ段音になっています。たとえばつぎのとおりです。
シノワケ(死ぬわけ)
ヨモホン(読む本)
フロアメ(降る雨)
このすがたは珍しいもので、現代方言の中では、伊豆諸島のなかでも、青ガ島・小島・八丈島、およびこれらの島についで交通不便な島の一つである前記の利島などに聞かれるくらいです。これは奈良時代にできた『万葉集』の東歌や防人歌の資料と一致します。その集中の「フロヨキ」(降る雪)<万・三四二三>、「タトツク」(立つ月)<万・三四六七>などは、「降る」「立つ」の連体形が「降ろ」「立と」のようにオ段音です。奈良時代の中央語(当時の大和方言のうち)では、「降る雪」「立つ月」でしたが、当時の東部方言ではオ段音も用いられたわけです。この事実と、この青ガ島・八丈島・利島などの方言で用いられているすがたと一致する事実をもって、ただちに奈良時代の古形残存説を唱えることは慎むべきことかもしれませんが、青ガ島・八丈島・利島など、本土との交通がとくに不便であった長い過去をもつことを思えば、これを否定する積極的資料がないかぎり注目すべきことでしょう。
また、この方言では、形容詞の連体形の語尾がケです。すなわち、アカケハナ(赤い花)、シロケイロ(白い色)、カナシケコト(悲しいこと)……のようになります。
これも現代方言としては珍しいものです。これと似たすがたは、おなじく『万葉集』東歌のなかに見出だされます。<万・三五六四>歌中のカナシケコロというのは、「かわいい、いとしい子」という意味で、当時の中央語では「カナシキコ」のように表現していたはずです。つまり、奈良時代の西部方言では、形容詞の連体形では「――キ」であったのが、東部方言では「――ケ」で表現されることもあったわけです。
この古い東部方言の形式に、青ガ島方言の形容詞の連体形が似ています(千葉方言にも聞かれます)。
なお、形容詞を推量表現に用いるとき、たとえば「赤いだろう」は「アカカンナウワ」のようになります。これは、おそらく「あかくあんなん」の変種で、東部方言の古形でありましょう。これに似たすがたは、伊豆諸島方言のうち八丈島・利島・御蔵島・坪田(三宅島のうち)など特殊な環境を持つ方言に認められます。たとえば、「赤いだろう」という表現をとりますと、
アカカンナウワ……(青ガ島)
アカカンノーワ……(八丈島)
アカカンノー………(利島・御蔵島・坪田)
これら諸方言の中では、青ガ島のがもっとも原形に近いものでしょう。
その他、青ガ島方言で、
ヨミンナカ(読まない)
カキンナカ(書かない)
のようにいいます。また、
キーテタモーレ(聞いてください)
これをもっと敬意を深くするとキーテタモーリヤレといいます。高年層の一般表现ではキーテタベというのも残っています。
「読んでいらっしゃる」をヨンデオジャロワといいます。〈116~120ページ〉【以下、次回】
*このブログの人気記事 2024・9・29(8・9・10位に極めて珍しいものが入っています)
- 青ガ島は周囲9キロの火山島で、人口は375名
- 原武史さん、近鉄特急で京都から津まで移動
- 景教碑は、風雨の剥蝕に放任されていた
- 模造碑はニューヨークの芸術博物館に陳列された
- 日本語コレバカリダとバスク語kori bakarrik da
- クワイはヴェトナム語でkhvaiという(坪井九馬三)
- 金勝寺は西安の西郭外約三支那里の処にある
- 松尾文夫氏、ドーリットル空襲・隊長機を目撃
- 溝口健二、チェーホフについて語る(1940)
- 荒木貞夫と「昭和維新」