礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

この本は国語読本に一大革新をもたらした(西尾実)

2015-12-11 05:49:11 | コラムと名言

◎この本は国語読本に一大革新をもたらした(西尾実)

 ここ何日か、「太郎花子国語の本」(日本書籍株式会社)について、紹介してきた。この教科書は、戦後最初の「検定教科書」として(「国定教科書」の時代が、長く続いていた)、かなり話題になったらしい。国語研究所長の初代所長をつとめた西尾実(一八八九~一九七九)が、この「太郎花子国語の本」について、論評している文章を見つけたので、本日は、これを紹介してみたい。出典などについては、次回、説明する。

 これまでの国語読本は、断片のよせ集めで、一貫した生命のないものであった。形だけは本でも、ほんとうの本ではなかった。「太郎花子国語の本」は、これまでの読本の、この次陥を改めて、太郎花子をはじめ師友・親族・郷党などから成る人閲群像の、人間的成長と、社会的発展の描出でつらぬかれている。さまざまな個性と境遇がかきわけられ、的確な心理分析にも及んでいる。このようにして、明るい人生縮図の展開となり、たのしい可能社会の描出となりえている。野心的な編集であり画期的な成果だといってよい。かって編集された、いわゆる「さくら読本」が、その時代の国語教育に一大進展をあたえたのにくらべて、いまの時代におけるこの「国語の本」は、その意義においてまさるともおとるものではない。
 われわれは、こんどの戦争による自己反省から、またそれを契機とした人間的自覚から、われわれの生きる目標に一大革新をもたらしている。それが、新憲法や教育基本法の底流をなし平和日本・民主日本・文化日本などいう標語の動因をなしていることはいうまでもない。
 ところが、そういう動きは、総合雑誌や有力新聞には反映し、著書・論文には表示せられているにしても、それは大人の社会のことであって、少年の社会には、まだそれが真実におよんでいるとはいえない現状である。少年のよみものといえぱ戦前のものは焦点がはずれていたり、ぼやけていたりするし、戦後のものは、公式主義か感傷主義かで、まだ時代の新しい胎動が、骨格となり血肉となりえたものがない。
 こういう際にあって、この本は、新しい人間像の形成と、きたるべき社会の創造とに焦点をおき、その焦点が学童の心理をつらぬき、季節や場面や人物を定位し活躍させている。そのうえ教材は、一般の小説や少年読物とちがって、教室で、学友同志が話しあいの対象とし、教師を生徒が問答の中心としてはじるところのない形質をそなえていなくてはならぬ。そこには、創作の力量だけでこなしてしまえない、重要かつ微妙な特殊条件がある。
このような特殊条件をみたしたながら、児童期から少年期への心理発展をとらえて、人間愛の、民族愛の、人類愛の発展をえがき、利己の否定と利他の実践によってのみ開かれてくる、明るい人生と、たのしい可能社会を創造して、学童の目と心とを見はらさせるものがある。さすがに教科書編集に年期を入れた名編集者の業績であるとうなずかせられる。
 以上の指摘は、この「国語の本」は、国語の本であるよりも、思想の本であり、社会科の本であろうという印象を、まだよんでいない人々にはあたえるかもしれない。しかし、この本をよんだ人々は、また、よまなくても編集者井上〔赳〕氏をしる人には、そういう理解はしないにちがいない。何となれば、この本を一読すれば、編集者は、よむことに即して、かくこと、話すこと、きくことの、言語生活の全面にわたる関連学習を展開させる材料とし、教育材料とすることを根本目的として、細心の工夫をこらしているし、また、編集者井上氏をしる人は、氏がかって文都省にあって、国語読本の編集責任者であり、編修課長であった時、時代の波は、国語教育を思想教育にしてしまわなくてはやまない形勢になったさい、省内において、国語の教は、あくまで国語による、国語のための教育でなくてはならぬという立場を固守してゆずらなかった、国語教育のかくれた防波堤であった経歴からおして、わたくしのこのような特質指摘が、そういう誤解には導かないであろう。
 この本は、われわれの言語生活を契機とした、来るべき人間像の形成と可能社会の創造とにおいて、国語読本に一大革新をもたらしたものであるとしなくてはならぬ。

*このブログの人気記事 2015・12・11(10位に珍しいものが入っています)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のら犬ですから、つれて いくんです(男)

2015-12-10 03:39:00 | コラムと名言

◎のら犬ですから、つれて いくんです(男)

 昨日の続きである。「太郎花子国語の本 編修方針内容見本」(日本書籍株式会社)から、「2 おまわりさんとポチ」という文章を紹介している。本日は、その四回目(最後)。
 改行は原文のまま。誤植と思われる部分があるが、訂正していない。

 七、こいのぼり
 むこうに、家が 五六けんあります。その 上の
方に、大きな長いものが、ふらふら うごいて います。
 なんだろう。大きな さかなの ような ものです。
 あ、こうのぼりだ。
 ぼくは、こいのぼり を 見ると、うれしくなりま
した。それで、
「ワン、ワン」
といいました。
 すると、子どもたちが あつまって きて、いいま
した。
「なんだ。のら犬だ。」
「のら犬だ。」
「のら犬だ。」
 石をなげる 子も います。
 石を なげられては たまらないと おもって、ぼ
くはまた走りました。
 七、こわい男
 ぼくは、まだ あさごはんも、たべて いません。
きゅうに、おなかが すいて きました。
 見ると、小さい 川が ありました。きれいな 水が
おいしそうに、見えました。
 ぼくは、川に 口を 入れて ピチャピチャと、のん
でいました。すると、うしろから、へんな においが
してきました。
 そして、ふりかえろうと すると、もう ぼくの、首
は なわで しばりつけられて いました。
 見ると、大きな 男です。こわい かおを した
男です。やぶれた きものを きた 男です。
「さあ、こっちへ こい。」
と いって、ぐんぐん、ひっぱっていきます。
「キャン、キャン。」
と、ぼくは なきながら、いっしょうけんめい、ひっぱ
られまいと しましたが なわが、ぐんぐん しめつけま
す。ぼくは いやいや その男に ついて いきました。
 この 男は なんなんだろう。犬ころしかも しれない
と おもうと、ぼくは、こわくて こわくて たまら
なくなりました。
 ああ、太郎さんが きて くれないかなあ。
 太郎さんが きて たすけて くれないかなあ。
 そう おもいながら あるきました。
 九、くつのおと
 むこうから、くつの おとが して きました。
 それは、きのうの おまわりさんでした。
 おまわりさんは、ちょっと ぼくを 見てから、じ
っと その男を 見ました。
「あ、きみ、きみ、その犬を どう するね。」
と、おまわりさんが いいました。
 男は、
「のら犬ですから、つれて いくんです。」
 おまわりさんは、
「きみ、それは、のら犬じゃ ないよ。ぼくの しっ
ている うちの 犬だよ。太郎くんの 犬だよ。」
といいました。
「でも、首わも、ふだも、つけて いませんよ。」
と、男がいいます。
「首わを おとしたんだろう。きみ、それを、ぼくに
 わたしてくれたまえ。つれて いって、太郎くんに
かえして やるから。」
と おまわりさんは いいました。
 男は、いやそうな かおを しながら、なわを お
まわりさんに わたしました。そして むこうへ 行
って しまいました。
 おまわりさんは、
「ポチくん、あぶない ところだったよ。よかった。
 よかった。さあ、ぼくと いっしょに かえろう。」
といって、あるきました。
 ぼくは、うれしくて、たまりません。
「ありがとう ございます。ワンワン。」
と いいながら、ぼくは おまわりさんに ついて い
きました。
 十、ありがとう
 はしの ところまで、きました。
「ポチ こい。ポチ こい。」
という 聲がします。太郎さんの 聲です。
 ぼくは、とび立つ ような 氣が しました。
 太郎さんが むこうから きました。
 おまわりさんに つれられた ぼくを 見つけて、
「あ、ポチだ。どこに いましたか。ぼく ずいぶん
 さがしました。どうも ありがとうございます。」
と いいながら、こっちへ やって きました。
 おまわりさんは、
「太郎さん、この犬は、どうして ふだを つけて 
 いないのかね。」
と ききました。
「けさ、ちょっと、はずした あいだに、ぽちが 出
 て いったんです。」
と、太郎さんは いいました。
「そうかね。いや、けさは あぶない ところだった。
 犬ころしに つかまって、つれていかれる ところ
だった。」
と、いいながら、太郎さんに なわを わたしました。
「おじさん、ぼくのところへ きて くださいません
 か。」
と、太郎さんが いいました。
「いや、もう べつに ようじは ないからね。おと
 うさんに よろしく。」
と いって おまわりさんは 行きました。
 太郎さんも、ぼくも、じっと おまわりさんを 見
おくりました。

 以上のひと続きの文章のタイトルは、「おまわりさんとポチ」であるが、最後まで読んで、ようやく、このタイトルがつけられた意味が、わかる。
 非常によくできた短編だと思うが、今日における価値観からすると、素材や表現に、問題がないとは言えない。なお、これは、あくまでも「内容見本」に載っていた文章である。このままの形で、教科書に使われたのかどうかは、まだ確認していない。

*このブログの人気記事 2015・12・10(9・10位に珍しいものが入っています)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎さんは ぼくの 首わを とって

2015-12-09 03:00:31 | コラムと名言

◎太郎さんは ぼくの 首わを とって

 昨日の続きである。「太郎花子国語の本 編修方針内容見本」(日本書籍株式会社)から、「2 おまわりさんとポチ」という文章を紹介している。本日は、その三回目。
 おとうさんの財布が戻って、一件落着と思いきや、そのあと、「ぼく」(ポチ)は、命を失いなねない危機に直面する。何とも意外な展開である。ちなみに、おとうさんが財布を落としたのは、「きのう」の事件で、ポチが生命の危機に直面したのは、「きょう」の事件ということになっている。
 改行は原文のまま。誤植と思われる部分があるが、訂正していない。

 五、ごほうび
 うちへ かえると、花子さんが、
「あら、ポチが、さいふを もって かえったわ。」
といいました。
 おとうさんが、出て きました。
「おお、ポチか。おりこう、おりこう。
 おかあさん、ポチに ごほうびを やって おくれ。」
 おかあさんは、おいもを くれました。
 ぼくは、おとうさんに さいふを あげると、そ
の おいもを たべました。
おとうさんも、おかあさんも、
「おりこう、おりこう。」
といって、ぼくを なでで くれます。
ぼくは、いい 氣もちで そこに じっと して
いました。
太郎さんが かえって きました。
「ポチは、さいふを もって かえりましたか。」
「ああ、ひろって かえってきたよ。今、ごほうびを や
ったところだ。」
と、おとうさんが いいます。
「ポチが、ひろったんじゃ ないんですよ。ひろった
のは、ちよ子さんです。ちよ子さんが ひろって、
おまわりさんへ とどけて いたんですよ。」
と いって、太郎さんは、さっき おまわりさんの
ところで あった ことを はなしました。
「そうか。じゃあ、ポチが ひろったんじゃ ないの
 か。」
「ひろったのは、ポチじゃ ありません。でもね、さ
 いふの おちて いた ところは、はしの そばの
 草の 中で、ポチは ちゃんと そこを かぎわけ
 ましたよ。」
 ちよ子だんも、そこで ひろったと おまわりさん
に いった そうです。」
 おとうさんは、
「やっぱり ポチは りこうだ。」
と いいました。
 おとうさんは、おまわりさんと ちよ子さんに、お
れいに 行くと いって 出かけました。
 六、首わ なしで
 ところで、きょう ぼくは、大しくじりを しまし
た。もう 少しで、いのちが ない ところでした。
あさ おきると、太郎さんの まりの あいてを
しました。
 それが すむと、太郎さんは ぼくの 首わを と
って、首から からだを ゴシゴシと かいて くれ
ました。
 いい 氣もちでした。ぼくは、目を 小さくして、
じっと すわって いました。
 太郎さんは、首わを かけようと しました。どう
も うまく いかない ようです。
「こわれたな。なおして くるからね、ポチ。」
といって、太郎さんは あっちへ 行きました。
 ぼくは、立ちあがって、からだを ブルブルと ふ
るいました。
 ほんとうに いい 氣もちでした。
 よし これから 出てみよう。
と おもって、ぼくは そっと 出かけました。
 ぼくは、どこと いう こと なしに 走りました。道
だろうと、畑だろうと、たんぼだろうと。
 首わの ないのが、それほど うれしかったのです。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2015・12・9(8位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい かわの さいふです(太郎)

2015-12-08 02:57:08 | コラムと名言

◎あたらしい かわの さいふです(太郎)

 昨日の続きである。「太郎花子国語の本 編修方針内容見本」(日本書籍株式会社)から、「2 おまわりさんとポチ」という文章を紹介している。本日は、その二回目。
 改行は原文のまま。誤植と思われる部分があるが、訂正していない。なお、文中、「ぼく」とあるのは、太郎さんの愛犬のポチの一人称である。

 三、そんちょうさん
 やくばへ行くと、こづかいさんが いました。
 太郎さんが、
「さっき、おとうさんが、さいふを おいて いきま
せんでしたか。」
と、ききました。
「さあ。おとうさんは、そんちょうさんと おはなし
していました。そんちょうさんに きいて みましょ
う。」
と いって、こづかいさんは、おくへ 行きました。
 すると、そんちょうさんが 出て きました。
「やあ、太郎さんか。
 おとうさんは、わたしと はなして、さっき かえ
られたが、さいふは どうも ありませんよ。これから
おまわりさんの ところへ 行って、さいふの なく
なった ことを いっておきなさい。」
と いいました。
 太郎さんは、
「ありがとうございました」
と いって、やくばを 出ました。
 ぼくも、ついて いきました。
 四、おまわりさん
 おまわりさんは、テーブルの そばに すわって
いました。
「こんにちは。」
と、太郎さんが いいました。
「やあ、太郎さんですか。なんか ようじですか。」
と、おまわりさんが いいました。
「おとうさんが さっき さいふを おとしたんです。
 やくばからの かえり道で おとした ようです。」
と、太郎さんが いいました。
「どんな さいふだね。いくら はいって いたね。」
と、おまわりさんが いいます。
「あたらしい かわの さいふです。百圓さつが 一
 まいと あと 少し はいって いた そうです。」
と、太郎さんが いいました。
 おまわりさんは にっこり わらって
「じゃあ、これでしょう。」
と いいながら、テーブルの ひき出しを あけました。
 ひき出しから、なにか とり出そうと する とき
パッタリ 下へ おちた ものが あります。
 ぼくは、はっと おもって、それに とびつきまし
た。
 さいふです。かわの においと、おとうさんの
においがします。
 ぼくは、それを くわえて、すぐに 外へ 出ました。
 あとから 太郎さんが、
「ポチ、ポチ。」
と よびます。
 けれども、ぼくは、これさえ あれば いいのだと
おもって、いっしょうけんめいに 走って かえりま
した。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2015・11・8(9位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくは、においが よく わかります(ポチ)

2015-12-07 04:25:59 | コラムと名言

◎ぼくは、においが よく わかります(ポチ)

 先日、神田神保町の古本屋で、「太郎花子国語の本 編修方針内容見本」(日本書籍株式会社)という小冊子を入手した。本文三五ページで、粗末な紙が使われている。いつ発行されたものかは不明。
「太郎花子国語の本」というのは、戦後初期に作られた小学生用の「文部省検定教科書」で、一九五一年度(昭和二六度)には、すでに使用されていたようだが、いつから使用され立かについては、未確認。前記冊子は、その「内容見本」であるからして、一九五〇年(昭和二五)、あるいはそれ以前に配布されたものと思われる。
 目次は、以下の通り。

編修一般方針
一、二、三学年総目次
内容の一部
 一年中/二年上/三年上

 本日は、「内容の一部」から、二年上『ひばりのうた』の「2 おまわりさんとポチ」のところを紹介してみよう。この文章は、太郎さんの愛犬「ポチ」の視点から綴られている。なんという斬新さであろうか。改行は原文のまま。誤植と思われる部分があるが、訂正していない。

二年上
 ひばりの うた(内容の一部).
2 おまわりさんとポチ
 一、おとうさんの さいふ
 ぼくは、ポチです。太郎さんのポチです。
 まい朝、ぼくは、太郎さんの まりなげの おあい
てをします。
 太郎さんが がっこうから かえると、いっしょに
あそびに出たり、おつかいに行つたり します。
 きのうの ごごでした。これから 太郎さんと 出
かけようとしていると、太郎さんの おとうさんが、
かえって きました。
 おとうさんは、おうちへ はいると、ポケットを
さがしながら、
「あ、さいふ がない。みちで おとしたかな」
と いいました。そして
「なんだ。ポケットが やぶれて いる。ここから
 おちたんだね。太郎。」
と いって、太郎さんに ポケットを 見せました。
「ほんとう。たくさん、おかねが はいって いたの。」
と、太郎さんが きくと、
「なに、百圓さつが 一まいと、あとは少しばかり
 だ。それよりも、さいふがおしい。きのう、この
 めいし入れと いっしょに かったんだ。」
と いって、おとうさんは めいし入れを 見せました。
「これと おなじ かわで できた さいふだ。」
 太郎さんは めいし入れを もって、
「ポチ、こい、こい。」
と いいながら、ぼくのはなの さきに 出しまし
た。
ぼくは、においが よく わかります。
 めいし入れを かいでみると、なんだか かわの に
おいがします。
 かわの においと、おとうさん のにおいと、いつ
しょに なって、います。
 太郎さんは、
「わかったね、さあ、さがしに 行こう。」
と いって、出かけました。おとうさんは、
「いま、やくばから かえったんだ。やくばまで 行
 って みておくれ。」
 と いいました。
 ぼくは、先に たって 走りました。
 二、草の 中
 道の 上を、かぎながら、あるきました。
 おとうさんの においが する ようです。
 太郎さんは、ぼくの あとから、さがしながら や
って きます。
 はしの ところまで きました。
 はしを わたると、きゅうに においが なくなり
ました。ぼくは、そのへんを、よくよく かいで
みました。
 どうも、左の はたけの 方が くさい ようです。
「おとうさんは、はたけを とおったんだな。」
とおもって、ぼくは、そっちの 方へ 行きました。
 少し 行くと、道の そばの 草の 中に、におい
が します。
 ぼくは、クンクン かぎながら、
「ここです。ワンワン。」
と、いいました。
 太郎さんも、ぼくも、そのへんを いっしょうけん
めいに さがしました。
 けれども、さいふは見つかりません。
「ポチ、ないよ。やくばまで 行こう。」
と いって、太郎さんは 先へ 行きました。
ぼくは、まだ においを かぎながら、あとから
行きました。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2015・12・7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする