礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

予も初号より愛読者の一人となるべし(江藤新平)

2018-09-20 04:11:11 | コラムと名言

◎予も初号より愛読者の一人となるべし(江藤新平)

 古典社編『書物語辞典』(古典社、一九三六)から、「しんぶんし」という項を紹介している。本日は、その三回目(最後)。條野伝平(採菊散人)が『文芸俱楽部』第二巻第九篇(一八九六)に寄せた「新聞紙」という文章の後半。前回、紹介した部分のあと、改行せずに、次のように続く。

散人〔條野伝平〕は扨こそ〈サテコソ〉と思ひ細君に如々〈シカジカ〉と告げ所詮二三日は御帰り有まじ其上言ば〈イワバ〉敵の手に捕れた〈トラワレタ〉のも同様なれば御知己の方々に御相談遊ばされよ己〈オノレ〉も及ぶ丈け奔走仕つらん〈ツカマツラン〉と早速開成所教授方柳川春三氏を訪ひて事の次第を述べ勝誇りたる官軍の事なれば万一手暴〈テアラ〉の所業抔あらば天下の才子をむざむざ失ふ事残念なり御工夫は無らんかと相談せしかど捗々しき〈ハカバカシキ〉答へも無かりしかば駿河台の甲賀町に居られし川勝丹波守〔広運〕を訪ひて〈オトナイテ〉前同様の事を語りたるに及ぶ限りの救助策を講ずべしと諾はれ〈ウベナワレ〉たれど尚外国方組頭たりし杉浦愛造氏(後に内務大書記官にて歿故せり)に謀りたるに氏は大に驚かれ百方尽力せられたり然るに居士〔福地桜痴〕が糾問局に留め置れし事十日ばかりにして悉く申開き相立て放免となりしが此事より新聞刊行制禁の旨を告示せられ特に太政官日誌を発行せられ北畠茂兵衛山中市兵衛の出板に係れり。其後明治三年と覚へたり細川潤次郎先生の建議に出たるとか聞しが新聞紙発行を差許され山口県の士族関篤輔と云ふ人が両国薬研堀に於て新聞雑誌と号する半紙本の雑誌を発行ありしに続いて横浜に於て横浜毎日新聞の発行あり、是は日刊にして西洋紙に活字を用ひて印刷を為せる始めなりし。其後明治五年二月廿一日採菊〔條野伝平〕等准允〈ジュンイン〉を蒙りて東京日々新聞を発行せり、支那製の活字を用ひしかど紙は清帳と唱ふる日本紙を用ひ一ケ月弐拾銭一枚一銭五厘本局は浅草森田町代地なる採菊の自宅なりしが初号を発刊せし其夕方散人が茅屋の戸外へ美麗なり馬車の駐りければ社員等不審く見てあるに一人の官人馬車より下り、日々新聞の持主に面会致度とありければ散人出て面会せしに官人の曰く今日太政官に於て日々新聞の初号を一見せり其に付き卿等に一言申度き事ありて推参せり今日日刊の新聞を発兌〈ハツダ〉せらるゝは好き目的なり然れども民度はいまだ新聞の必用を感ずる迄に至るは四五年の後ならん夫れは極めて得失償ふまじけれど勉めて之に耐えなば政府は進んで文明の政略を採るゝ方針なれば必らず盛大の事業に至らん。予も初号より愛読者の一人となるべし予が宅は麹町なれば態々の配達は迷惑なるべけれど道すがらに読者の殖る様執持得せんと懇得なる説諭の末筆を採りて住所姓名を記さるゝを見れば麹町十丁目左院副議長江藤新平とありたりき』。

*このブログの人気記事 2018・9・20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江湖新聞は佐幕主義にて都下の人気に適ふ

2018-09-19 05:59:16 | コラムと名言

◎江湖新聞は佐幕主義にて都下の人気に適ふ

 古典社編『書物語辞典』(古典社、一九三六)から、「しんぶんし」という項を紹介している。本日は、その二回目。『以下では、條野伝平(採菊散人)が『文芸俱楽部』第二巻第九篇(一八九六)に寄せた「新聞紙」という文章が、転載されている。

『新聞紙(條野伝平)採菊散人 新聞紙の日本に始めて刊行成たるは文久の年間本所に万兵といふ書肆〈ショシ〉ありてバタビヤ新聞といふものを発行尚同店にて香港で出板をする西洋の昔咄し様なものを刊行したる同時に六合新報といふものを幕府の開成所にて出板せらる是は漢字にて重に西洋各国の事が多し其以前には香港にて出板する遐邇貫珍、澳門月報とて何れも漢字にて支那及び西洋の事を載たるものなり是は幕府の御祐筆教所抔〈ナド〉の手許にありて極密のものなり好事者は伝書を求めて漸く謄写をする位ゐの事なりし其後文治六年に本間仁茂といふ者と播州網干の舟頭彦蔵〔浜田彦蔵〕といふ者と中外新聞といふ物を発行せり是は其年の三月に始りて八月に廃刊となりぬ。又慶応年中横浜百壱番館の米国人ベリーといふ者が萬国新聞を発行せり是は石版摺〈セキバンズリ〉なり其後慶応二年柳川春三氏が中外新聞を発行し、続て橋爪貫一氏が内外新報、福地桜痴居士が江湖新聞、横浜にて岸田吟香〈ギンコウ〉氏の藻汐草〔もしほ草〕等の出板ありて何れも時期に適し毎号四五千部を発兌為すに至れり然るに江湖新聞は佐幕主義にて不恭順の文字尠なからざりければ其当時都下の人気に適ひたり、然るに其筋の忌憚〈キタン〉に触れたる事ありて桜痴居士は糾問局へ拘留せられたり、居士が拘引の時散人〔條野伝平〕は居士が池の端の宅に遊び居りて親しく之を目撃したるに壮士体〈テイ〉の男垢染み〈アカジミ〉たる小倉〈コクラ〉の袴に木綿布子〈モメンヌノコ〉を着して居士の玄関に来り、私は稲田九郎兵衛手附〈テツキ〉の者なるが少しく先生に御尋ね申度き〈モウシタキ〉事の候へば何とも御苦労ながら俺同道にて和田倉内元会津邸の糾問局迄御出被下度〈オイデクダサレタシ〉とありけるに居士は異議にも及ばず承諾せり散人は糾問局といふを以て大に気遺ひ跡より出頭せらるゝとも同道は然るべからずと忠告せしに居士は仔細無し〔めんどうなことはない〕懸念をあらせそと下婢に命じて朋友某の許へ袴を借に遣り彼の壮士と通立て戸外へ出るを散人は窓より覗き見れば家五六戸を離れたる頃物蔭より壮士体の者七八人ばらばらと出来り〈イデキタリ〉居士の左右を囲みて往たり【以下、次回】

*このブログの人気記事 2018・9・19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが国における新聞の嚆矢は官板バタビヤ新聞

2018-09-18 08:25:42 | コラムと名言

◎わが国における新聞の嚆矢は官板バタビヤ新聞

 昨日の続きである。古典社編『書物語辞典』(古典社、一九三六)に「しんぶんし」という項があり、その説明が興味深かった。本日は、これを紹介したみよう。

しんぶんし(新聞紙) 新聞と同じ。一般(社会的、内容的)には新聞と云ひ、特殊(個別的外形的)の場合に新聞紙と云ふ。普通は日刊であるが外国には週刊新聞も多い。月刊の新聞もある。新聞の形態は、刷上げた紙を綴ぢてないのが特色で大部分は折畳んだまゝである。世界に於ける新聞の起源は羅馬時代にありと云はれ、近世新聞の最初の形態は1563年ベニスで発行されたガゼツトであるといふ。我国に於ては読売、瓦板を新聞の先駆とするが、其の実を稍備へた文久二年〔一八六二〕の官板バタビヤ新聞を嚆矢とする。又現代新聞の形式を備へた最初のものは明治三年〔一八七〇〕の横濱毎日新聞(のち東京毎日)である。次に東京大阪の代表的新聞の創刊年月を示さう。(いづれも明治)。
 大阪毎日 9年2月   大阪朝日 12年1月
 東京日日 5年2月   東京朝日 21年7月
 読売新聞 7年11月   報知新聞 5年6月
 時事新報 15年3月   中外商業 9年12月
 国民新聞 23年2月   都新聞  17年9月
 萬朝報    25年1月   東京毎夕 31年2月
尚、参考資料として本辞典には長すぎるが他に適当な紹介の機会も無いので茲に、東京日日新聞の創立者の一人條野伝平(採菊散人)が『新聞紙』と題し文芸俱楽部明治29年〔一八九六〕第2巻第9篇海嘯義捐小説号へ載せたものを転載する。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2018・9・18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原稿執筆の心得(『書物語辞典』より)

2018-09-17 03:39:43 | コラムと名言

◎原稿執筆の心得(『書物語辞典』より)

 たまたま、古典社編『書物語辞典』(古典社、一九三六)を読んでいたところ、「附録」に、「原稿執筆心得」というのがあった。本日は、これを紹介したみたい。なお、私が読んだのは、同書の第三版(一九三九)である。

   原 稿 執 筆 心 得
(次のA.B.C.は大阪毎日新聞社発行「スタイル・ブツク」によるもので、新聞記名のための心得であるが、一般原稿執筆者にも参考となるので借用した。)
  A. 執 筆 十 則
1. 筆跡はたれにもわかりよく
2. 紛らはしい字は特にはつきりと
3. 固有名詞には振仮名を
4. むづかしいあて字を書くな
5. 慣用語をつかへ
6. 句読点をわきまへて
7. 仮名を誤るな
8. 用語は品よく
9. 漢字制限を守り
10. 法規に油断なく
  B. 原稿紙を前にして
1. 青インキか濃い鉛筆を用ゐること
2. 楷書またはわかりやすい行書で書くこと
3. 紛らはしき文字は特にはつきりと書くこと
4. 数字や固有名詞は特にはつきりと書くこと。読方のわかりにくい固有名詞には、振仮名をつけること
5. 文字の大きさを一定すること
6. 書きかへや書入れを多くせぬこと
7. 行間に相当の間隔をおくこと
8. 最初のページは中ほどから書くこと
9. 紙の両面に書かぬこと
10. 一枚の紙に二つ以上の記事を書かぬこと
11. ページごとに一定の個所に丁数をつけ、その丁数を円でかこふこと
12. 記事の終りに「止メ」の記号を記すこと
13. 脱稿後に読みかへすこと
  C. 原稿の指定事項
 印刷するために執筆された原稿には、印刷上必要な指示命令をした指定事項を赤字で記載しなければならない。即ち、印刷職工にわかるやうにするためで筆者又は編輯者の仕事である。即ち、原稿用紙の第一枚へ、活字の名称、型、大きさ、字詰、段数、行数及び、字間、行間等を指定する。又、本文何号何号ルビつき等と指定し、題名や執筆の部分には、更に各別に活字の号数を指定する。本文とまぎらはしいものは円でかこんでおく要がある。尚、原稿字数割出表、字詰計算表、行数計算表等に関する至便の一覧表を東京印刷株式会社工場長小塩信三氏が考案された。一般に発売しないが相当の礼を以てすれば喜んで分譲されるであらう。(自宅―東京市豊島区西巣鴨二ノ二三九)
  D. 校正上の注意
 印刷物は必ず校正を要する。初校は印刷所でやつても、再校三校は多く執筆者がやる例になつてゐる。執筆者の校正は、「見る」前に「読む」ので誤字が発見できないのであるから、眼で見て原稿と対照して校正することを忘れてはならない。校正は多くで毛筆又はペンで朱又は赤インキを用ゐる。校正の方法には単独と読合せとがある。校正刷には「初校」「要再校」「校了」「上り」又は「急」「版附」「写真附」等の指定をする。校正について詳しく知りたい者は大阪毎日新聞社『校正の研究』(春陽堂発行。古本なら1円20銭位で買へる)を一読するがよいであらう。尚、校正については次表【略】を参照せられたい。

*このブログの人気記事 2018・9・17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日16日は、このブログの人気記事のみ

2018-09-16 17:18:50 | コラムと名言

◎本日16日は、このブログの人気記事のみ

 本日16日は、都合により、「このブログの人気記事」のみ。

*このブログの人気記事 2018・9・16(8位に久しぶりのものが入っています)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする