誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

2/25-アスパラガスと蒟蒻畑の準備

2020-02-24 18:08:49 | 田舎日記

    2020-プチの農家の本格的始動(植付け前の畑の準備)

   秋の収穫後、放置(休耕)しておいた畑に耕作前の手入れをします。

   今回は、アスパラガスと蒟蒻芋を栽培する畑の準備をすることにしました。 

    アスパラは、1度植付けたら10年以上同じ場所で栽培を続けることになります。

   広い畑のど真ん中に植えたら、後々困るので畑の選定が大事になってきます。

    蒟蒻は、余り手を入れない場所(除草も適当)で栽培した方が後々の管理が楽だそうです。

    午後は、日影になる80㎡ほどの狭い畑で栽培たいと思います。

   数日前に、鍬とスコップで天地返し+日光消毒させておきました。

     鍬とスコップで深く耕しているので、今回は、管理機でガガガーと一気に細土しました。       

    株間=50cmなので、2畝分150cmに植えたいと思います。   

   一番隅の方は、蒟蒻芋を栽培するので1m幅を空ます    

    

   水捌けが悪いと根腐れを起こすので排水性を良くするために畝を立ます。

   畝を立てたら30〜40cmの深さの溝を切って、堆肥と元肥を施します。

   *1株当たり:牛ふん堆肥10L+油粕300ml+化成肥料100mlとしました。

   土を戻して管理機でガガガーと馴染ませます。

    畝幅75cm畝高20cmの平畝になるように土を戻して、植付け前の畑の準備は終わりです。

  植付け予定は、3週間後の3/16です。(後日UP予定)

  蒟蒻芋を植える場所の準備もしておきましょう。

  牛糞堆肥を5L撒いて、管理機で土を細土しながら堆肥を土に馴染ませます。

  蒟蒻芋は、あまり手を加えない方が良いそうなので、10cmの盛り土にしておきます。

    蒟蒻の茎は風に弱いので、このお茶の木が風除けの役目をしてくれます。

   反対側は、アスパラガスが風除けしてくれる予定です。

   今日は、朝から夕方近くまで、どっぷり畑に使っての農作業でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする